ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289393
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

姫様に遅くなった新年ご挨拶@富士山富士宮口

2013年04月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
1,334m
下り
1,337m

コースタイム

8:00 5合目-9:00 本7合-11:10 山頂
天候 晴天(一時ガス・強風)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御殿場ICからは一般道。前日から5合目までアクセス可能(通行禁止時間あり)
道路は凍結の心配は無く、ノーマルタイヤで大丈夫でした。
当日はUTMF(富士山一周レース)があり、水ヶ塚では交通整理あり。
コース状況/
危険箇所等
9合目以上は氷の世界です。初心者や経験の少ない人は絶対に立ち入らないでください。また全然雪が緩んでいなかったのでスキー・スノボは危険です。
登頂する直前には滑落事故もありました。
予約できる山小屋
頂上富士館
富士山スカイラインが開通しましたが、それは5合目まで来てもいいよという意味で、登っていいよということではありません。
2013年04月27日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 8:29
富士山スカイラインが開通しましたが、それは5合目まで来てもいいよという意味で、登っていいよということではありません。
でも登るんですけどね。登山道は封鎖されているのでブル道から入ります。
2013年04月27日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 8:29
でも登るんですけどね。登山道は封鎖されているのでブル道から入ります。
のんびり登山道を進みます。今日は2時間30分目標です。
2013年04月27日 08:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/27 8:32
のんびり登山道を進みます。今日は2時間30分目標です。
6合目はまだ閉まっていますね。
2013年04月27日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 8:41
6合目はまだ閉まっていますね。
ここからは気持ちを切り替えて真面目に行きます。アイゼン準備OK!でも暑いので上はシャツ1枚(笑)
2013年04月27日 08:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 8:48
ここからは気持ちを切り替えて真面目に行きます。アイゼン準備OK!でも暑いので上はシャツ1枚(笑)
今年は例年と比べると雪が少ないです。
2013年04月27日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 8:59
今年は例年と比べると雪が少ないです。
あっという間に宝永山と同じ高さだ。道路の開通は楽でいい!
2013年04月27日 09:11撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 9:11
あっという間に宝永山と同じ高さだ。道路の開通は楽でいい!
こう見ると平和な富士山なんだけど、実際は凶悪なんですよ!
2013年04月27日 09:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/27 9:24
こう見ると平和な富士山なんだけど、実際は凶悪なんですよ!
登山道で登ってみる。先行者を見つけると抜きたくなります
2013年04月27日 10:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 10:00
登山道で登ってみる。先行者を見つけると抜きたくなります
氷のモンスター襲来!
2013年04月27日 10:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/27 10:10
氷のモンスター襲来!
小屋もガチガチ…うちはまだシャツ1枚!

でも寒くなってきたし、万が一のことがあるといけないので冬山装備!
2013年04月27日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 10:58
小屋もガチガチ…うちはまだシャツ1枚!

でも寒くなってきたし、万が一のことがあるといけないので冬山装備!
あっという間に山頂見えるじゃん!
2013年04月27日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 10:58
あっという間に山頂見えるじゃん!
2013年04月27日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 10:58
このコンビ(カップル?)、スノーシューで山頂まで来ました。真似しちゃだめだけど凄い!
2013年04月27日 11:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 11:21
このコンビ(カップル?)、スノーシューで山頂まで来ました。真似しちゃだめだけど凄い!
ここからは氷の世界。失敗すれば本当に滑落します。
2013年04月27日 11:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 11:32
ここからは氷の世界。失敗すれば本当に滑落します。
氷の芸術は見ていて楽しい!
2013年04月27日 11:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 11:32
氷の芸術は見ていて楽しい!
山頂直下の鳥居もこの通り!
2013年04月27日 11:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
4/27 11:46
山頂直下の鳥居もこの通り!
2013年04月27日 11:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 11:47
富士宮口山頂到着!3時間10分ならいいか。
2013年04月27日 11:47撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/27 11:47
富士宮口山頂到着!3時間10分ならいいか。
噴火口。姫様にも新年のご挨拶
2013年04月27日 11:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 11:48
噴火口。姫様にも新年のご挨拶
剣が峰を望む
2013年04月27日 11:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 11:48
剣が峰を望む
お疲れ様!
2013年04月27日 11:51撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 11:51
お疲れ様!
御殿場は流石に誰もいませんね!
2013年04月27日 12:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 12:06
御殿場は流石に誰もいませんね!
折角なので剣が峰へ。馬の背辛い!
2013年04月27日 12:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/27 12:26
折角なので剣が峰へ。馬の背辛い!
日本で一番高い場所!
2013年04月27日 12:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/27 12:28
日本で一番高い場所!
鉄塔はこんな感じ。風は強烈!
2013年04月27日 12:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 12:30
鉄塔はこんな感じ。風は強烈!
2013年04月27日 12:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/27 12:30
証拠写真!ちゃるは普通に尻セードで下りる予定でプラ板持参。風でヘルメットが飛んできて痛かった
2013年04月27日 20:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
4/27 20:00
証拠写真!ちゃるは普通に尻セードで下りる予定でプラ板持参。風でヘルメットが飛んできて痛かった
撮影機器:

感想

久しぶりの富士山に遊びに行ってきました。前回は降雪後の10月の吉田口でしたがまさかの滑落救助に遭遇するハプニング。厳冬期中はトレイルランニングのレースばかりで富士山行けず。

滑落事故遭遇を踏まえ、今回も予備アイゼン、ロープ、エマージェンシーキット持参で荷物が重い…。
今回はスピード登山の意味合いも兼ねて想定時間2時間30分。しかし踵の水ぶくれでタイムロス。呼吸も安定していたし、本7合までは夏と変わらないタイムなだけに残念。

帰宅後、仮眠を3時間だけ取って東名を一路御殿場方面へ。世間ではゴールデンウィークが始まった感じも渋滞はなかった。足柄SAでいつもの吉野家で朝食&ファミマで行動食を買い込む。UTMF期間だったが徐行程度の交通規制だけだった。

富士山スカイライン前には長い車列が形成されていて、流石にこの中、逆送したら大顰蹙者だと思われるので大人しく着替えとコンタクトをつける。
富士山スカイラインは10分前の7時20分に開けてくれた。

今、富士宮口登山道は工事で閉鎖されているので、反対側のブル道からになります。知っている登山者はみんなこっちに車を止めていました。

5合目から積雪はあったものの、しっかり踏み込めばアイゼンは要らない感じ。
6合目からは真面目に登山になるので12本刃を装着。この辺は滑落の心配は無いので安定感のあるストックで十分。

7合までほぼ直登で進む。踵と靴のスペースをケアしてこなかったので登るたびに踵がぶつかって痛い。7合についたら我慢できずにテーピングする羽目に。

一時的に強い風は吹いていたけど個人的にはバランスを崩されるようなものではなかった。7合上(?)で斉藤さんに遭遇。昨年も会っているのにお互い「?」なのは仕方ないのかな。うちも顔と名前覚えるの苦手だし。

7合以上ではストックをピッケルに持ち替える人もいたが、それは個人の力量次第。

9合からは氷が酷い。うちとしてはそんなに恐怖感を覚えなかったが、滑落者も出たくらいに危険箇所には変わりない。アイスのときは登りよりも下りが怖いのも事実。後方からの突風やバランスを崩しかけない。下山中の人でも腰が引けていた。誰も見てないから自分にとって安全な降り方をすすめます。

山頂は思ったほど寒くなかった。強風で山頂直下の鳥居はモンスターになっていたけど、ザックのおにぎりは凍っていなかった(笑)

GW以降ならば雪も緩んでくるからスノボ・スキーは楽しめると思うんだけど、その期間に下手をすると新たな滑落者も出かけないと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら