東面からの真富士山 東海自然歩道歩き


- GPS
- 06:39
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 1,986m
- 下り
- 1,660m
コースタイム
天候 | 晴れ?? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースは詰めて10台ほど。 無料 トイレや自販機があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<竜爪山穂積神社〜やませみの湯〜安産岩> 穂積神社から一旦林道へ。 下り始めて少しすると東海自然歩道分岐。 ここを右手に折れて登山道へ。 急な下りをガンガン下って行きますが道はしっかりしていて歩きやすいです。 沢が近づいてくると間もなく林道に合流。 しばらくは舗装路歩きで黒川キャンプ場、やませみの湯を通り過ぎ、丁字路を左折。 集落を越え安産岩へ。 <安産岩〜真富士山> 安産岩を通り過ぎてからは細くなった林道をひたすら進みます。分岐がありますが、至真富士山の標識があるのでそれに従って進みます。 茶畑の間を進み550mぐらいで林道が終了するとそのまま登山道になります。 取り付きには標識、歩き始めるとピンクテープがまばらにありますが踏み跡は薄いです。しばらく沢沿いを歩きます。しばらくは左岸を行きますがそのまま行くと滝にぶつかります。滝まで行ったら行き過ぎ。 滝の10mぐらい手前で右岸に渡り樹林帯へ。 沢から離れるとこれまでよりは少し道がはっきりしてきますが急登、細いトラバース、たまに不明瞭なところと油断すると道を間違えそうです。 800mを越え植林の森に入ると歩きやすくなり間もなく稜線へ稜線に出たら縦走路に合流し、右に行けばヲイ平分岐や第二真富士山。 左に行けばすぐに第一真富士山山頂。 <真富士山〜穂積神社> よく整備された縦走路。 いくつかアップダウンがありますがルート自体は良く踏まれていて明瞭かつ歩きやすい道です。富士見岳を過ぎ、俵峰分岐を通過して駒引峠、富士見峠へ。 富士見峠からはまっすぐ行けば竜爪山、今回は左に折れそのまま穂積神社へ下りました。ルート自体はトラバース中心の登山道。 一部沢を横切るところで崩れているところがあるので注意。 下山後 東海自然歩道を田代峠方面に歩いて徳間峠、田代峠の分岐まで登山口チェックに行ってきました。 |
その他周辺情報 | 平山温泉、やませみの湯など。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
|
---|
感想
昨日までは雨でしたがすっきりと晴れました。
この時期らしい澄んだ空気の中を楽しく歩けそうなのですが一応近場の山歩きで。
竜爪山は子供の頃から数えれば相当な回数登っていますが意外と東側は歩いてないのよね。って訳で東海自然歩道の赤線繋ぎも兼ねて穂積神社に車を停め、一旦下って真富士山と周回するルートを歩いてきました。
穂積神社から少し林道を歩き、林道をショートカットっするような形でつけられている登山道を下ります。まっすぐな尾根道でよく整備されているので歩きやすくぐんぐん標高が下がって行きます。
沢に近づくと再び林道に合流。
しばらく舗装路を歩いて黒川キャンプ場を過ぎ、やませみの湯を通過して真富士山の登山口に向かいます。舗装路歩き長いですが?梅が咲いてたり天気が良くてポカポカして気持ちよかったりでそこまで苦にはならなかったな。
河内の大岩(安産岩)を過ぎ林道をひたすら歩いて行きます。
ワサビ田や、茶畑の間を通り細くなった林道が終わると山道になります。
沢沿いというか枯沢の中を歩いて行きます。
踏み跡はあるような無いような・・・。
しばらくは枯れ沢の中や左側を歩いて行きますが途中でで右側へ渡ります。
最初気づかずに滝まで行ってしまいましたがよく見ると道がついてました。
沢を離れると急登。
意外と道はちゃんとついてましたがところどころ崩れたり分かりにくかったりします。
800mぐらいを過ぎると植林っぽい杉の林に。
あとは稜線まで詰めれば縦走路に合流します。
冬枯れの明るい縦走路を歩いて真富士山(第一)山頂に到着。
東側には富士山がど〜ん!反対側には南アルプスが北岳から光岳まで勢揃い。この時期の澄んだ空気は景色を楽しませてくれますね。
食事をしてコーヒー飲んで一息ついたら下山開始。
アップダウンはありますが整備されよく踏まれた登山道は快適です。
二週間前にも歩いた道を富士見峠まで。
今回は竜爪山はパスして夏はキツネのカミソリの群生地になる斜面を横目にトラバース道を穂積神社まで戻りました。
途中でひょっこり現れたカモシカの子供がちっちゃくて可愛かったな。
一部崩れたとこがあるので注意。
穂積神社まで戻ったら自分の車一台だけでさした。皆早いのね。
今はあまり歩かれていない様子の東側からの登山道もなかなか歩きごたえのある道で楽しめました。
ようやく雪が積もって富士山綺麗だったなあ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する