記録ID: 2895466
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国
日程 | 2021年02月04日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 午前 曇一時雨(灰ヶ峰山頂付近雪) 午後 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路
バス
広島バスセンター発呉本通り六丁目行きのバス(JRバスと広島電鉄) 呉本通り六丁目で下車 復路 音戸渡船口バス停から呉駅方面のバス(広島電鉄)に乗車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間25分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 7時間14分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全線よく整備されている。 休山畑登山口から林道出合くらいまでは分岐の案内少ない |
---|---|
その他周辺情報 | メロンパン 呉老舗のパン屋。「メロンパン」が名物 瀬戸内オーシャンスパ 汐音(今回は利用せず) 音戸大橋を見下ろす温泉・レストラン カフェ不二呉店 人気のかき氷屋さん |
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by momijiosamu
ブラタモリ呉回を祝して登り残していた呉九嶺の東半分を登ってきました。
(登山内容と番組の内容はほとんど関係ありません!)
西半分はこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2742474.html
それと今回はメロンパンでメロンパンを買って灰ヶ峰で食べるミッションと某女史のかき氷レコがあまりに美味しそうなので下山後にかき氷を食べるミッションを追加。
天気予報では曇だったのですが、灰ヶ峰の標高を上げてゆくと雨。ウェザーニュースを見るとしれっと雨予報に変わってるし! 土壇場で裏切られました。
山頂は雪。かじかむ指をさすりながら、野良猫と一緒にメロンパンを食す。
美味いんだけど、重い! 高密度のしっかりしたパンです。
昔はペロリといけてたような気がするんですが。年取りましたかね?
休山縦走路に入ると天候は回復。三津峰山展望台では番組でやってた呉の成り立ち(軍港・造船・製鉄・坂の町)を一望できました。製鉄の火が消えようとしているのは残念なことです。
かき氷はふんわりしてて絶品でした。ほうじ茶の柔らかい渋みと甘すぎない生クリームのほどよい組み合わせ。呉周辺の山に登るときにはまた寄れたらと思います。
(登山内容と番組の内容はほとんど関係ありません!)
西半分はこちら。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2742474.html
それと今回はメロンパンでメロンパンを買って灰ヶ峰で食べるミッションと某女史のかき氷レコがあまりに美味しそうなので下山後にかき氷を食べるミッションを追加。
天気予報では曇だったのですが、灰ヶ峰の標高を上げてゆくと雨。ウェザーニュースを見るとしれっと雨予報に変わってるし! 土壇場で裏切られました。
山頂は雪。かじかむ指をさすりながら、野良猫と一緒にメロンパンを食す。
美味いんだけど、重い! 高密度のしっかりしたパンです。
昔はペロリといけてたような気がするんですが。年取りましたかね?
休山縦走路に入ると天候は回復。三津峰山展望台では番組でやってた呉の成り立ち(軍港・造船・製鉄・坂の町)を一望できました。製鉄の火が消えようとしているのは残念なことです。
かき氷はふんわりしてて絶品でした。ほうじ茶の柔らかい渋みと甘すぎない生クリームのほどよい組み合わせ。呉周辺の山に登るときにはまた寄れたらと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:385人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 灰ヶ峰 (737m)
- 高烏山 (380.2m)
- 休山 (497m)
- 登山口 (170m)
- 三津峰山登山口&鍋桟橋下山口 (270m)
- 尾島山(三等三角点:大仁王山) (316.5m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 678
途中から晴れてきたとは言え、朝方雪に震えていた人が、よく食べましたね😆
やはり常々カブで寒風に立ち向かってらっしゃるだけあって、これほど過酷なミッションも何のそのですね🤣
しかし、朝食からカキ氷まで、すべてスイーツですね😂
これもある意味過酷かも😆
投稿数: 1466
コメントありがとうございます。
下山したころには呉は割と暖かくてかき氷はちょうどいいくらいでした。炬燵でアイスみたいな感じですね
ただ、朝から晩までスイーツはおっさんの胃にはホント過酷でした。休山の登りが斜度2割増し位のダメージ。山登りの食料計画は大事です
カレーパンとかもあったので趣向を変えればよかったです。
帰宅してから水炊きでさっぱりしました。
投稿数: 7232
あ〜ご無沙汰しているので食べたくなってきた〜
ミレーといい、いつも魅力的なおやつだわ。
昨日の午前中は雪で白くなっていました。
午後からウソのように晴れて嬉しかったですね。
海も青い✨
海沿いの道路からも護衛艦「かが」や潜水艦見えますね。
災害の折
「かが」はお風呂を提供
被災者の方々はひとときほっとされたことでしょう。
投稿数: 1466
コメントありがとうございます。
メロンパン、久々に食べましたがパンはこうでなくっちゃ、って感じで良かったです
大手パンメーカーさんもこういう系統の商品出してほしいもので。
お風呂の提供はかがでしたか。あのニュースを見たとき、不謹慎ながらうらやましいと感じたものです。
山を歩けば災害の跡がありますが、砂防工事もほぼ終わり、ようやく日常が戻ってきた感じですね。
投稿数: 1859
今年に、入ってから業務中のレコチェックやコメント厳しくて。
昨日今日は、社外に出てたので、お昼のコメントも入れれず。遅コメ。
メロンパンは、これです。この形。
きっと、呉界隈の人はそう思ってるはず。です。
メロンパンナちゃんのは、違うんじゃないかな?と 今も思ってます。
40年前に 呉阪急ホテルの喫茶店でバイトしとったんで、そこらは詳しいんよ。😁
かき氷はよく知らない。
投稿数: 1145
メロンパン買うてくれましたか〜👋👋👋
元:呉市民として、一般的なコッペパンと呉のそれは決定的に違うのが、よくネタになります😳
私らは学校給食の味気ない細長いやつを思い浮かべますが、呉のはメロンパンのなのです(?笑)
さすが、元:日本海軍の一大拠点⚓ 海軍さんのカレーや珈琲はもちろん、コッペパンも屈強な水兵さん使用なのか?ガッツリ系👍️
メロンパンの牛カツも、これでもかっのミルフィーユ状:カツ段層が大好きです😄
おっと危ない。呉について語り出すと5時間位かかりそうなので、この辺で(笑)
今でも呉出身の嫁にナナパンを土産にすると、機嫌が良くなる😄ので重宝してます✌️
追:三津峰山の眺め👍️
投稿数: 507
私が道迷いして通れなかったコースを辿ってもらいありがとうございます。
リベンジしたような気持ちです。
メロンパンのお店寄ろうと思ったけど、駅まで歩かなければ!だったので・・・。
余裕の時間を作って楽しまないといきませんね〜
かき氷も美味しそう(^^♪
投稿数: 1466
お仕事お疲れ様です。
40年前のウェイターヤスハさん、ええですね
二世代三世代もの間メロンパンとはこういうものだと育ったわけですね。
すごい影響力。
と、いうことは呉の子供はメロンパンナのメロンパンはメロンパンナという食べ物として見てるのかも
投稿数: 1466
コメントありがとうございます。
メロンパン、何年振りかに食べました。
やっぱり長く愛されるだけのことはあるおいしさとボリューム。
奥様お気に入りのナナパンも良かったです。
そうそう、コッペパンもまた違うんですよね。お店に入ると頭が混乱します
呉の山もまだまだ登るので、登山前に立ち寄っていろいろ試してみようと思います。
かつての展望所が軒並み木が伸びて見えなくなる中、三津峰山はいい感じでした。
投稿数: 1466
コメントありがとうございます。
今回灰ヶ峰から休山にスムーズに縦走できたのはかべふじさんとてつまろさんのレコのおかげです。
ありがとうございました😊
ゆっくり登るときには時速2kmほどなのでかなり余裕を作りましたが、呉駅から歩いても大丈夫でした。バス賃ちょっと損😁
メロンパン、ボリュームがすごいので買いすぎ注意です。
投稿数: 1832
行ってくださったのですね‼
うわぁ、嬉しいな😆
すんごい美味しいでしょう!?
この前、山梨に行かれ、氷を降ろしたばかりなのです。イチゴは旬になれば味が変わるんですよ。是非御贔屓に😁
メロンパンといいご当地グルメを満喫してますね!
わたしはあの重さが苦手で、当分食べていませんが、そごう地下に売っているので
久しぶりに頂いてみようかしら。
またまた山のことコメント入れずでごめんなさーい😁
投稿数: 1466
いつも最後に控えてる赤や緑の氷の山が気になってましたので、山行の流れに組み込んでみました。
これは癖になりそうです
焼山アルプスとか烏帽子岩山とか呉の山々にはまだまだお世話になるので楽しもうと思います。次はイチゴですね!
呉はなにげに名物が多いので食レコ楽しいです。海軍カレーとか呉冷麺とかもありますし。
メロンパンは重いので山頂には不向きでした。帰宅してお腹が落ち着いてからがいいですね