記録ID: 289597
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
立山・雄山撤退、別山も撤退、テント撤収して日帰る。
2013年04月28日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 519m
- 下り
- 519m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年までGWは3年連続して北穂に行きましたがさすがに4年連続して行く気にはなれず、最近山登りに対してのモチベーションがあまり上がらない中、どこかいいところはないかな〜と考えていたところ、山仲間が昨年のGWに雷鳥沢へ行った記録を見て気に入ってしまい、今年は雷鳥を見に立山三山でも縦走して雷鳥沢にテン泊しようと思いました。 ところが出発前に1つアクシデント。天気予報では28日と29日が晴れだったので27の夜から出ようとしていたところ、27日の日中に立山や黒部ダムのライブカメラを見ているとものすごい雪が・・・ 扇沢駅に電話すると「室堂では1メートル以上積もりました。扇沢へもスタッドレスがないと上がって来れません」。 急遽、1ヶ月前の車検時にスタッドレスからノーマルタイヤに戻したんですが、夕方に自分で再度スタッドレスに換装し、19時ごろ出発。 扇沢には23時ごろに到着しましたが、路肩に雪はありますが扇沢の手前1キロぐらいまではたぶんノーマルタイヤでも来れたと思います。しかし市営の無料Pの方は砂利なのでとてもノーマルタイヤでは入れないような状態でしたから、スタッドレス換装は正解でした。 大町からの始発バスが6時ごろ着くので5時には起きて身支度を整え、5時40分ぐらいに切符売り場に行くと先頭に並べました。けど私が並んだからか、その後にどっと人が押し寄せ、バスも着いた時には結構な列が・・・(JAF割引アリ) |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
室堂には9時半ごろ着きました。当然一面銀世界ですが天気も良く、雷鳥沢に下ってテントを張ってから立山三山縦走へ行くか迷いましたが、室堂から雷鳥沢間を往復するのが億劫に感じ、テント泊装備のまま一の越方面へ向かいました。
重装備でフカフカの新雪を進むのはワカンを履いていても体力を消耗します。ヒイヒイ言いながらやっとのことで一の越に到着しますが、そのちょっと前からものすごい風が吹きつけるようになりました。
一旦はストックをピッケルに持ち替えて雄山を目指しましたが、みなさん強風で引き返してきます。元々今回は雷鳥を見たり雷鳥沢でテントを張ることが目的だったので、山登りに対するモチベーションも低下気味だったことからテント泊装備で無理して登る必要もないかと思い、ちょっと登ったところで撤退しました。
【動画】<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/D5v49ckPiw4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
【動画】<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/D5v49ckPiw4" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
昨日のドカ雪のせいかテントサイトの回りにはいくつかものすごく高い壁ができており、ちょうど昨日誰かが利用した跡地にテントを張りました。あまりに深いので、歩道からは私のテントのてっぺんすら見えないほどです。
テントを張り終えたのが14時。このままじゃ不完全燃焼なので雪をかぶった剣でも見に行くかと別山方面に向かいました。
しかしこの登りもワカン程度では歯が立たず、一の越への登りでも普段使わない筋肉を使ったからか両足の太ももがツリ気味で、ずっとツボ足状態で登っていては暗くなるまでに戻れるかどうかわからない状況でしたんで、このルートも途中であきらめて撤退することに・
しかしこの登りもワカン程度では歯が立たず、一の越への登りでも普段使わない筋肉を使ったからか両足の太ももがツリ気味で、ずっとツボ足状態で登っていては暗くなるまでに戻れるかどうかわからない状況でしたんで、このルートも途中であきらめて撤退することに・
しかし雄山へも別山へも行けずに立山三山縦走は惨敗に終わり、温泉に行くのもツボ足で行く気にもなれず、このままテント泊して朝から帰るとなると立山方面に来ると必ず行く蕎麦屋にも行けないし、さりとて出発を遅らせると明日は3連休の最終日、高速も渋滞するし・・・
ここで時間を見ると15時。急いでテン場に戻ってテントを撤収したら16時半の室堂発の最終バスに間に合うかもしれない、ココにとどまる意味が薄れた今、とっとと帰ってしまおう・・・と思いました。
急いでテント場へ戻り、先ほど張ったテントを撤収、室堂へ向かいます。しかし時間がないのでアイゼン装着のまま室堂へ向かったのですが、途中で“ツボ足地獄“に陥り、全く前へ進みません・・・
感想
ここ数年、年間15回ほど山に行き、最近は少々”山疲れ”気味なのか、今回の山行は元からあまり気乗りがしなかったのですが、山を始めて以来初めての敗退となりました。
スキーを全くしないのですが、コレを機に少しは覚えた方がいいのかもしれませんね・・・ もうツボ足地獄はゴメンです・・・
http://www.youtube.com/watch?v=D5v49ckPiw4
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人
BIMOTAさんが切符売る場に並ぶ少し前、扇沢のトイレを使ってました。
ほんと!残念ですね。我々はついてました。爺から鹿島槍に登ったのですが、ワカンを使うこともなく稜線上は程よく締まってアイゼンが良く効きました。
これにこりずに登山を続けて下さい。
うちのメンバーには夜行バスが故障で来ず、新宿で敗退、あげく最終電車に乗れず、万札きってタクシーで帰宅と云う不幸な女性もいます。最終的には拾いましたがね?
え? そうなんです??
2年連続でニアミスですね(笑)
駐車場のトイレに行った時、私は緑のダウン着ていましたけど・・・?
扇沢手前の柏原新道のPも混んでいましたね。
確か青いポルシェが止まっていたような記憶が・・・
雪山はあまり経験がないので今回は撤退となりました。
ワカンも実質使ったの2回目ですから・・・
まあ新宿で敗退の方に比べれば、天気の良い時に室堂に行けたのだからヨシとすべきなのでしょうね。
そちらが気乗りがしなかったのなら、丹沢に来れば良かったのに。同じ日にバカをやってこちらは盛り上がっていましたよ
色々と変わったルート取りに挑戦すると、山も飽きないですよ。日帰りでは誰もやった事が無いルートとか、泊りを入れても誰もやった事が無いルートとか。。。
地図を見ながら考えるのが楽しいです。是非BIMOTAさんも。
あまり丹沢24Hの内容を理解していないのですが、なんとなくFutaroさん主催のイベントは”トレラン猛者の集まり”のイメージがあり、とても私のようなノロマでスピードのない者には参加できるようなイベントではないように感じています・・・
ヤマレコユーザーの方とは交流がほとんどないので、一緒に山へ行ったりとかは興味あるんですけどねぇ・・・
いつまでも単独では世界が広がらないですし。
一度ノロマなオジサンを対象にしたイベントもお願いします。
第一回の24時間組のトレランは、ainuさんだけでした。第二回、第三回と段々トレラン組が増えたのです。
でも趣旨は打ち上げが決まっているだけで、24時間でも、当日の日帰りでも、1泊2日でも好きな形態で頑張って、お酒を美味しくしましょうという事です
毎回、自分は24時間組の最後を独りで歩いています
BIMOTAさんには、以下が合ってそうですね。このルート、歩きたいという人が多くて来年もこの時期にやる予定です。14時間ですが見ての通りBIMOTAさんが好きなバリずくしです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-284285.html
10月にやる第四回が、時間と距離を短くしてバリコースも入れるので、そちらも合うかも
2月に鳳凰三山とドンドコ沢の氷瀑を見に行く予定ですが、そちらもどうですか。夜行日帰りですが車が2台必要なので、冬になったら募集しようかと思っています。
秋のイベントだったか、参加しようかなぁとは思ったんですよ。
でもその時もレコを読んでいると超人的なスピードの人ばかりに感じられて
私のように興味はあっても、”猛者集団”のイメージがあって近づき難く感じている人は意外に多いのではないでしょうか・・・
それに私は沢をやったことがなく、またバリエーションも不得手なので
バリエーションルートといっても、北鎌尾根に比べればきっと楽勝でしょう。自分は行った事が有りませんが、他の人のレコを見る限り、とっても恐そうですよね
あれを日帰りするんですから。。。
冬の鳳凰三山でドンドコ沢の件、では近づいたらお誘いしますね
北鎌尾根日帰り・・・
そんなこともやりましたねぇ・・・
また来年ぐらいに行きたいとは思っていますが、次はオーソドックスに2泊3日になるでしょう。
冬の鳳凰三山でドンドコ沢の件、楽しみにしています。
二転、三転しながらの転進・・・
ん〜、残念でしたね。
でも、日帰りだと往復のアルペンルート代が痛いですね。
次の山行レコ、楽しみにしてます!
正直、少しナメていた部分&モチベーションが上がらなかった部分があり、いずれも途中で挫折しました・・・
アルペンルートはJAF割引を使っても8000円を超えるので安くはありませんねー。
でも扇沢から歩いて室堂まで行くことを思えば仕方がないかなと諦めています。
最近、noborundaさんも山行の回数が以前に比べると少ないのでは?
お仕事がお忙しいとは思いますが、いつも目標というかベンチマーク的な素晴らしい山行をされていますので、今年もガンガン行っちゃって下さい!
⇒あれ? 3月からは怒涛のごとく山へ行ってらっしゃったのですね・・・ 失礼しました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する