記録ID: 28990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
日程 | 2008年07月18日(金) 〜 2008年07月19日(土) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 18日6合目から雨降り 19日は快晴 |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
18日:9:30五合目須走口-10:00新六合目-14:00新八合目江戸屋
19日:5:00江戸屋-6:00頂上-7:30剣ヶ峰-10:00須走口下山道-11:00五合目須走口
19日:5:00江戸屋-6:00頂上-7:30剣ヶ峰-10:00須走口下山道-11:00五合目須走口
コース状況/ 危険箇所等 | 昼前に下山したので、【忍野八海】へ観光そこで昼食をとり、岐路に着いた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2008年07月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by ojyo
18日(金)の8時30分過ぎに須走口に着く、曇で駐車場から見える大きな塊りにも雲がかかっている。スミエさんが・・「あの山はまさか富士山じゃぁないでしょねぇ!形も違うし、すぐ近くにあってとても5時間かかると思えんもん!」と・・・・。5合目からのスタートして300m〜400mの高度差で、6合目には樹林帯がなくなりただの砂礫を進むことになった。6合目過ぎから雨が降り始めて、7合目には本格的な降りに変わり早い食事を小屋内で採る。翌朝4時過ぎにご来光を小屋前で眺める、スミエさん「さぶーい!」と・・・。気温は5度くらいだろうか、持参したフリースと軽量ダウンジャケットが役に立つが、待つこと15分雲に隠れて雲が染まっただけのご来光だった。ただ、頭が少々痛む。頭痛もちじゃないのでいわゆる【高山病】と断定。
小屋の真っ暗な寝床のあちこちで「シュー、シューシュー」と酸素ボンベの音が聞こえる。
足元にあるザックから買ってきたボンベを取り出して、ボクも「シューシューシュー」してみる。なんとなく痛みが薄れた感じだ。5時過ぎの小屋前から山中湖をみると、勾玉みたいに幻想的に光っている。天気は昨日と打って変わって、快晴だ。コースが合流して一気に人が増えた。頂上には1時間で到着すると、浅間神社まえはすでにごった返している。食事処で、豚汁を注文するとアチコチで横になっている連中がいる。すると奥から男性が出てきて「ホラホラここは寝床じゃないんだから起きて起きてと!!」手を叩きながら叫ぶ。
いったんはしぶしぶ起き上がるが、5分後にはまた横になっている。どうも夜行登山してきた連中らしい。1時間ほどお鉢めぐりをして下山だ。下山途中、トレイルランナーが次週の練習なのか見かける。くだりはコースが変わり砂の多い道でストックを使いながら滑り降りる。これがとても楽しかったし、時間が大幅に短縮できた。そうそう必需品は砂よけの【スパッツ 】ともう一つ砂ほこりよけの【タオル】だ。11時過ぎに下山した。
初富士の感想は、1度限りで2度はこないだろうと思ったほど、登りがひたすら砂礫道を登るだけでつまらない。
まあそれでも 最高峰だから・・・。
小屋の真っ暗な寝床のあちこちで「シュー、シューシュー」と酸素ボンベの音が聞こえる。
足元にあるザックから買ってきたボンベを取り出して、ボクも「シューシューシュー」してみる。なんとなく痛みが薄れた感じだ。5時過ぎの小屋前から山中湖をみると、勾玉みたいに幻想的に光っている。天気は昨日と打って変わって、快晴だ。コースが合流して一気に人が増えた。頂上には1時間で到着すると、浅間神社まえはすでにごった返している。食事処で、豚汁を注文するとアチコチで横になっている連中がいる。すると奥から男性が出てきて「ホラホラここは寝床じゃないんだから起きて起きてと!!」手を叩きながら叫ぶ。
いったんはしぶしぶ起き上がるが、5分後にはまた横になっている。どうも夜行登山してきた連中らしい。1時間ほどお鉢めぐりをして下山だ。下山途中、トレイルランナーが次週の練習なのか見かける。くだりはコースが変わり砂の多い道でストックを使いながら滑り降りる。これがとても楽しかったし、時間が大幅に短縮できた。そうそう必需品は砂よけの【スパッツ 】ともう一つ砂ほこりよけの【タオル】だ。11時過ぎに下山した。
初富士の感想は、1度限りで2度はこないだろうと思ったほど、登りがひたすら砂礫道を登るだけでつまらない。
まあそれでも 最高峰だから・・・。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2230人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 富士山 (3776.14m)
- 白山岳 (3756.4m)
- 三島岳 (3734m)
- 朝日岳 (3733m)
- 伊豆岳 (3749m)
- 駒ヶ岳 (3722m)
- 成就岳 (3735m)
- 久須志岳 (3725m)
- 須走口登山道 六合目 (2420m)
- 須走口登山道 本六合目 (2630m)
- 須走口登山道 七合目 (2930m)
- 須走口登山道 本七合目
- 須走口登山道 八合目 (3270m)
- 須走口・吉田口登山道 本八合目 (3380m)
- 須走口・吉田口登山道 八合五勺 (3450m)
- 須走口・吉田口登山道 九合目 (3580m)
- 雷岩 (3731m)
- 西安河原 (3700m)
- 金明水 (3685m)
- 須走口下山道 砂払五合目・吉野家 (2230m)
- 御殿場口頂上 (3700m)
- 富士宮口頂上 (3720m)
- 吉田・須走ルート下山口 (3710m)
- 吉田口・須走口頂上 (3710m)
- 頂上富士館 (3740m)
- 長田山荘
- 瀬戸館
- 見晴館
- 大陽館
- 江戸屋
- 胸突江戸屋
- 御来光館 (3450m)
- 富士山頂上 山口屋 (3740m)
- 扇屋 (3718m)
- 本八合目トモエ館
- 本八合目 富士山ホテル
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する