上高地散歩 (大正池〜横尾) マタニティウォーキング 妊娠6ヶ月 (21w6d)


- GPS
- 09:25
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 156m
- 下り
- 151m
コースタイム
天候 | 快晴。風も殆どなし。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは上高地バスターミナル15:45頃。 30分に1本間隔でしたが、たまたまタイミングが良くほとんど待たずに乗車出来ました。少し出遅れても1本見送れば乗れそうな感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日4/27(土)の降雪の為、朝は自然探勝路も雪で覆われていました。 アイゼンが必要なほどではありませんが、気を抜くと滑るので途中からストックを使用しました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
前日の入山規制は解除されたものの「沢筋のルートは雪崩の危険性が高まっています。登山ルートの安全が確保されているわけではありません。」の張り紙が。
確かに今朝Twitterで退くくらいの数のデブリが唐沢周辺に写っている写真の投稿を見ました。。
ここで引き返す登山者の方もちらほら。
感想
ややや、なめていました。
登山道でもない平らな道(探勝路?)だし、コースタイムで7時間。普通じゃん、と。
大正池から横尾、折り返して河童橋までのウォーキング。
結構、きつかったです。
足がなまっているのもあるし、体重は増えているし。
復路の途中からGPS情報が飛んでしまって、はっきりはとれていないけど、
23キロもあったんですね。
※ルートは途中でGPS情報が取れなくなっていますが、
地図通りのルートを往復。(復路は明神池側を通ってバスターミナルまで。)
気分だけでも北アルプスを楽しもうと、上高地へ。
前日4/27(土)に行く予定だったけれど、天気予報によると北アルプスは冬型気圧配置の影響をモロに受けるとのことだったので、高気圧が張り出してくるという翌日に変更!快晴!
静かな大正池を出発。
昨年紅葉狩りに登った焼岳にすぐにテンションが上がります。
道が真っ白なのもビックリ。前日、結構降ったみたい。
写真をとったり、景色を眺めながら田代池、そして河童橋へ。
河童橋もまだ朝早いせいか、人が少なく静か。
ビジターセンターをのぞいたり、河童焼をたべたり、帰りのバスのチケットを買ったり少しウロウロ。
明神へ向かってしばらく歩くと、場所によっては凍っていて、
気を抜くとツルッと滑りそうなところも。
念のため、ストックを出してバランスを取りやすくして歩きます。これで安心。
時々、人の声がしなくなることもあるくらい人が少なく、
人混み覚悟で来たのに快適な森林浴ウォーキング。
左手に明神岳が大迫力。
急峻な岩肌がかっこいい。
小屋開けシーズン。昨日の悪天候もあってか、四六時中、荷揚げのヘリの音が聞こえていました。
明神でトイレ休憩を済ませ、徳沢へ。
途中、数名の方が立ち止まっているので、なにかと思ったらサルの群れ。
今日は見てないなーと思っていたら、ここにいた。
徳沢につくとテントがたくさん。
おにぎりと唐揚げと卵焼きを食べて休憩。
気温はどんどん上がり、徳沢園の屋根の雪が雨のように激しく溶けていました。
徳沢から横尾までは、結構雪が残っているところも。
とはいってもコースは広いし除雪してあるし、歩きづらいところなどありません。
時折見える白い稜線。
いいなぁ、あんなところ歩けたら気持ちよさそうだな、、
などと思いながらあるいていると、横尾に到着。
青空に前穂!見ていて飽きません。
景色を満喫しつつ、コーヒータイム。
歩いていると胎動などはわからないけど、のんびり座っていると
腹の中でぐるぐる動きまわっているのが分かり、あ妊娠しているんだったと思い出しました。
ここまでくると、さすがに私達のようなウォーキングの人と登山者ばかり。
雪崩の危険があります、の張り紙を見て、引き返すパーティもみえました。
もう少しのんびりしていたいところですが、
バスが激混みしていたら嫌なので、バスターミナルに戻ります。
この時はまだ元気。
1時間弱、横尾でまったりしているうちに、
コース上の雪は殆ど溶けてしまっていました。
午前中の真っ白な道がびちゃびちゃの茶色い道に、。
徳沢まで戻ると、待望の徳沢園のソフトクリーム。
さっぱりとしていて美味しかった。
明神に戻ってくる手前頃から、足の疲労感を感じ始める。。
足が棒ってこういうことなのね!
足は疲れたけど、雪をかぶった上高地の景色を見ながらの、
森林浴は精神的にはかなり満足。
前日の降雪の影響か、ゴールデンウィークとは思えないくらい
人が少ない上高地を満喫することができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する