ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290037
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地散歩 (大正池〜横尾) マタニティウォーキング 妊娠6ヶ月 (21w6d)

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:25
距離
21.0km
登り
156m
下り
151m

コースタイム

6:25大正池-6:50田代池-7:50バスターミナル(帰りのバスのチケットを買ったり、河童焼を食べたり)-8:08河童橋-9:09明神(トイレ休憩10分)-10:16徳沢(おにぎり休憩10分)-11:30横尾(コーヒー休憩50分)-13:15徳沢(ソフトクリーム休憩15分)-14:13明神(休憩10分)-14:25明神池前(有料だったから行かなかった)-15:30河童橋(お土産購入)
天候 快晴。風も殆どなし。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場からバスで大正池へ。5:50発、空席あり。
帰りは上高地バスターミナル15:45頃。
30分に1本間隔でしたが、たまたまタイミングが良くほとんど待たずに乗車出来ました。少し出遅れても1本見送れば乗れそうな感じでした。
コース状況/
危険箇所等
前日4/27(土)の降雪の為、朝は自然探勝路も雪で覆われていました。
アイゼンが必要なほどではありませんが、気を抜くと滑るので途中からストックを使用しました。
予約できる山小屋
横尾山荘
平湯の手前。まさかGWに道路が雪景色とは。
2
平湯の手前。まさかGWに道路が雪景色とは。
あかんだな駐車場も雪がバキバギ。
連休の中日にしてはスカスカでした。
あかんだな駐車場も雪がバキバギ。
連休の中日にしてはスカスカでした。
大正池。焼岳!
良いお天気になりそうです。
3
大正池。焼岳!
良いお天気になりそうです。
今日も元気に歩きましょう。
2
今日も元気に歩きましょう。
大正池と岳沢。朝6:30。まだ雲が掛かっちゃってて穂高、吊尾根は見えません。
大正池と岳沢。朝6:30。まだ雲が掛かっちゃってて穂高、吊尾根は見えません。
大正池から田代池へ向かいます。いい雰囲気。
1
大正池から田代池へ向かいます。いい雰囲気。
田代池。向こうに見えるのは霞沢岳、ですよね。
田代池。向こうに見えるのは霞沢岳、ですよね。
ルリビタキ?かな?かわいいのが水辺で遊んでしました。
2
ルリビタキ?かな?かわいいのが水辺で遊んでしました。
ホイップクリームみたいにこんもり積もった雪から昨日の降雪量が分かります。
ホイップクリームみたいにこんもり積もった雪から昨日の降雪量が分かります。
朝の梓川。上高地。まだ観光の人が少なくて静か。
1
朝の梓川。上高地。まだ観光の人が少なくて静か。
バスターミナルに寄って帰りの切符を購入。
小腹がすいたので河童焼きを食べました。「昨日は一日すごい吹雪だったんだよ」と河童焼屋さん。
2
バスターミナルに寄って帰りの切符を購入。
小腹がすいたので河童焼きを食べました。「昨日は一日すごい吹雪だったんだよ」と河童焼屋さん。
定番。河童橋から朝の焼岳。
2
定番。河童橋から朝の焼岳。
定番。河童橋から朝の岳沢。
3
定番。河童橋から朝の岳沢。
清水橋からみた川に光があたって鮮やかな緑色。
1
清水橋からみた川に光があたって鮮やかな緑色。
明神へ向かいます。
雪の状態は場所によって、圧雪されていたりちょっと凍っていたり、ザラメだったり、、。もう溶け始めていたり色々です。
明神へ向かいます。
雪の状態は場所によって、圧雪されていたりちょっと凍っていたり、ザラメだったり、、。もう溶け始めていたり色々です。
真っ白な上高地も春ですね。
真っ白な上高地も春ですね。
明神5峰。かっこいい。一生かかっても登れないな、ここは。
3
明神5峰。かっこいい。一生かかっても登れないな、ここは。
明神に到着。それほど人は多くありません。
明神に到着。それほど人は多くありません。
まだ元気。トイレ休憩だけ済ませて、徳沢へ向かいます。
この白い頂きは"蝶"ですかね?
まだ元気。トイレ休憩だけ済ませて、徳沢へ向かいます。
この白い頂きは"蝶"ですかね?
今日は上高地でサルを見てないなぁ。と思っていたら、前方で数名の方が立ち止まって木にカメラを向けています。
おぉ、サルのなる木。
1
今日は上高地でサルを見てないなぁ。と思っていたら、前方で数名の方が立ち止まって木にカメラを向けています。
おぉ、サルのなる木。
本当に良いお天気。
本当に良いお天気。
雲ひとつありません。
遠くに見える白い稜線は表銀座かな。こんな日に歩いたら気持ちよさそうです。
雲ひとつありません。
遠くに見える白い稜線は表銀座かな。こんな日に歩いたら気持ちよさそうです。
カラフルなテントが見えて徳沢に到着。
1
カラフルなテントが見えて徳沢に到着。
徳沢から先は少し雪が多く残っているところも。
スパっと除雪してくれています。
徳沢から先は少し雪が多く残っているところも。
スパっと除雪してくれています。
相変わらず、雲ひとつないお天気。
フリース来て歩いていると暑いくらいです。
相変わらず、雲ひとつないお天気。
フリース来て歩いていると暑いくらいです。
横尾に到着。この辺りまで来ると、登山者ばかり。
前日の入山規制は解除されたものの「沢筋のルートは雪崩の危険性が高まっています。登山ルートの安全が確保されているわけではありません。」の張り紙が。
確かに今朝Twitterで退くくらいの数のデブリが唐沢周辺に写っている写真の投稿を見ました。。
ここで引き返す登山者の方もちらほら。
横尾に到着。この辺りまで来ると、登山者ばかり。
前日の入山規制は解除されたものの「沢筋のルートは雪崩の危険性が高まっています。登山ルートの安全が確保されているわけではありません。」の張り紙が。
確かに今朝Twitterで退くくらいの数のデブリが唐沢周辺に写っている写真の投稿を見ました。。
ここで引き返す登山者の方もちらほら。
ここで、コーヒーを淹れて家で仕込んできたマドレーヌでくつろぎます。
1
ここで、コーヒーを淹れて家で仕込んできたマドレーヌでくつろぎます。
青空に前穂がドンと。いつまででも眺めていられそうな景色です。
ここでゆっくり休憩。
青空に前穂がドンと。いつまででも眺めていられそうな景色です。
ここでゆっくり休憩。
今頃、河童橋はすごい人かも。。バスがどれだけ混んでいるかわからないし道を引き返します。
雪もどんどん溶けています。
今頃、河童橋はすごい人かも。。バスがどれだけ混んでいるかわからないし道を引き返します。
雪もどんどん溶けています。
午後にはもう登山道にはほとんど雪はありません。
水たまり状態の道をぴちゃぴちゃ言いながら歩きます。
午後にはもう登山道にはほとんど雪はありません。
水たまり状態の道をぴちゃぴちゃ言いながら歩きます。
徳沢園でソフトクリーム。
往路で気になっていた「山のカレー」と「野沢菜チャーハン」はすでに売り切れ。
3
徳沢園でソフトクリーム。
往路で気になっていた「山のカレー」と「野沢菜チャーハン」はすでに売り切れ。
明神へ向かいます。
午前中真っ白だった道は、あっという間にびちゃびちゃに。
明神へ向かいます。
午前中真っ白だった道は、あっという間にびちゃびちゃに。
明神からは明神池側を歩いて河童橋に戻ります。
明神池から河童橋方面へ行く木道でまたサルのなる木が。
2
明神からは明神池側を歩いて河童橋に戻ります。
明神池から河童橋方面へ行く木道でまたサルのなる木が。
一生懸命食事中。
2
一生懸命食事中。
午後の上高地。
午後の河童橋。
横尾往復は思っていたより長かった。。くたくた。
さすがに人は増えていますが、GWはすごい人だろうと覚悟してきた割には人が少なかったと思います。
2
午後の河童橋。
横尾往復は思っていたより長かった。。くたくた。
さすがに人は増えていますが、GWはすごい人だろうと覚悟してきた割には人が少なかったと思います。
帰りに、158号沿いの明郷さんでお蕎麦をいただく。
店内の窓から乗鞍がくっきり。
帰りに、158号沿いの明郷さんでお蕎麦をいただく。
店内の窓から乗鞍がくっきり。
ざるそば。

感想

ややや、なめていました。
登山道でもない平らな道(探勝路?)だし、コースタイムで7時間。普通じゃん、と。
大正池から横尾、折り返して河童橋までのウォーキング。

結構、きつかったです。
足がなまっているのもあるし、体重は増えているし。
復路の途中からGPS情報が飛んでしまって、はっきりはとれていないけど、
23キロもあったんですね。

※ルートは途中でGPS情報が取れなくなっていますが、
地図通りのルートを往復。(復路は明神池側を通ってバスターミナルまで。)



気分だけでも北アルプスを楽しもうと、上高地へ。
前日4/27(土)に行く予定だったけれど、天気予報によると北アルプスは冬型気圧配置の影響をモロに受けるとのことだったので、高気圧が張り出してくるという翌日に変更!快晴!

静かな大正池を出発。
昨年紅葉狩りに登った焼岳にすぐにテンションが上がります。
道が真っ白なのもビックリ。前日、結構降ったみたい。
写真をとったり、景色を眺めながら田代池、そして河童橋へ。

河童橋もまだ朝早いせいか、人が少なく静か。
ビジターセンターをのぞいたり、河童焼をたべたり、帰りのバスのチケットを買ったり少しウロウロ。

明神へ向かってしばらく歩くと、場所によっては凍っていて、
気を抜くとツルッと滑りそうなところも。
念のため、ストックを出してバランスを取りやすくして歩きます。これで安心。

時々、人の声がしなくなることもあるくらい人が少なく、
人混み覚悟で来たのに快適な森林浴ウォーキング。

左手に明神岳が大迫力。
急峻な岩肌がかっこいい。

小屋開けシーズン。昨日の悪天候もあってか、四六時中、荷揚げのヘリの音が聞こえていました。

明神でトイレ休憩を済ませ、徳沢へ。
途中、数名の方が立ち止まっているので、なにかと思ったらサルの群れ。
今日は見てないなーと思っていたら、ここにいた。

徳沢につくとテントがたくさん。
おにぎりと唐揚げと卵焼きを食べて休憩。
気温はどんどん上がり、徳沢園の屋根の雪が雨のように激しく溶けていました。

徳沢から横尾までは、結構雪が残っているところも。
とはいってもコースは広いし除雪してあるし、歩きづらいところなどありません。

時折見える白い稜線。
いいなぁ、あんなところ歩けたら気持ちよさそうだな、、
などと思いながらあるいていると、横尾に到着。

青空に前穂!見ていて飽きません。
景色を満喫しつつ、コーヒータイム。

歩いていると胎動などはわからないけど、のんびり座っていると
腹の中でぐるぐる動きまわっているのが分かり、あ妊娠しているんだったと思い出しました。

ここまでくると、さすがに私達のようなウォーキングの人と登山者ばかり。
雪崩の危険があります、の張り紙を見て、引き返すパーティもみえました。

もう少しのんびりしていたいところですが、
バスが激混みしていたら嫌なので、バスターミナルに戻ります。

この時はまだ元気。

1時間弱、横尾でまったりしているうちに、
コース上の雪は殆ど溶けてしまっていました。
午前中の真っ白な道がびちゃびちゃの茶色い道に、。

徳沢まで戻ると、待望の徳沢園のソフトクリーム。
さっぱりとしていて美味しかった。

明神に戻ってくる手前頃から、足の疲労感を感じ始める。。
足が棒ってこういうことなのね!

足は疲れたけど、雪をかぶった上高地の景色を見ながらの、
森林浴は精神的にはかなり満足。

前日の降雪の影響か、ゴールデンウィークとは思えないくらい
人が少ない上高地を満喫することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4040人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら