ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2900941
全員に公開
ハイキング
丹沢

仏果山 あいかわ公園から周回

2021年02月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
atuya その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
9.4km
登り
773m
下り
780m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
1:10
合計
4:59
距離 9.4km 登り 781m 下り 782m
9:09
0:00
4
9:13
9:14
4
9:18
9:21
43
10:04
0:00
19
10:23
0:00
11
10:34
11:14
12
11:26
0:00
17
11:43
12:09
61
13:10
0:00
7
風もなく温か 奥秩父の山々や甲斐駒ヶ岳が展望できたて何よりだった(氷華はなかった) 
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立あいかわ公園駐車場から周回(南駐車場8:30〜17:00 無料だった)
コース状況/
危険箇所等
迷いそうな所はないが 急坂 痩せ尾根あり
その他周辺情報 別所の湯 700円(こじんまりとしている感じ)
あいかわ公園を出発
2021年02月06日 08:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 8:45
あいかわ公園を出発
園内は案内図を見てルートを決める
2021年02月06日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 8:44
園内は案内図を見てルートを決める
紅梅 陽当たりがいいので 三分咲きくらいかな
2021年02月06日 08:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
2/6 8:54
紅梅 陽当たりがいいので 三分咲きくらいかな
アカマツも切株も良く分からなかった
2021年02月06日 08:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 8:58
アカマツも切株も良く分からなかった
宮ケ瀬ダムの堤頂の向こうに丹沢の山
2021年02月06日 09:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 9:03
宮ケ瀬ダムの堤頂の向こうに丹沢の山
矢筈と仏果山も見えて
2021年02月06日 09:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 9:04
矢筈と仏果山も見えて
湖水はエメラルドグリーンだろうか
2021年02月06日 09:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/6 9:06
湖水はエメラルドグリーンだろうか
夏だったら涼しいだろうなあ
2021年02月06日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 9:09
夏だったら涼しいだろうなあ
重力式コンクリートダムで日本一の大きさ 堤頂も広い?
2021年02月06日 09:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 9:10
重力式コンクリートダムで日本一の大きさ 堤頂も広い?
水とエネルギー館から200mで 仏果山登山口
2021年02月06日 09:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 9:16
水とエネルギー館から200mで 仏果山登山口
急坂の階段を上がって展望台
2021年02月06日 09:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 9:35
急坂の階段を上がって展望台
しばらく尾根を歩いて大沢山の展望台
2021年02月06日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/6 10:01
しばらく尾根を歩いて大沢山の展望台
神奈川県最高峰の蛭ヶ岳
2021年02月06日 10:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/6 10:02
神奈川県最高峰の蛭ヶ岳
東峰と丹沢山
2021年02月06日 10:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/6 10:02
東峰と丹沢山
この辺から尾根が痩せてくる
2021年02月06日 10:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 10:17
この辺から尾根が痩せてくる
雪もないので歩きやすい
2021年02月06日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 10:24
雪もないので歩きやすい
矢筈でしょうか
2021年02月06日 10:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 10:24
矢筈でしょうか
クサリ場もあって
2021年02月06日 10:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 10:29
クサリ場もあって
一上りで 高取山
2021年02月06日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 10:31
一上りで 高取山
展望台で 高尾山から左に小仏城山 景信山の稜線
その奥に 棒ノ嶺 岩茸石山 高水山
もっと奥に 秩父の伊豆ヶ岳 丸山 ツツジ山
2021年02月06日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 10:37
展望台で 高尾山から左に小仏城山 景信山の稜線
その奥に 棒ノ嶺 岩茸石山 高水山
もっと奥に 秩父の伊豆ヶ岳 丸山 ツツジ山
大岳山から御前山の稜線の中奥に 三ツドッケから酉谷山の長沢背稜(手前は連行峰 陣馬山)左に鷹ノ巣山 芋木ノドッケ
2021年02月06日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 10:37
大岳山から御前山の稜線の中奥に 三ツドッケから酉谷山の長沢背稜(手前は連行峰 陣馬山)左に鷹ノ巣山 芋木ノドッケ
中奥に雲取山 狼平 三ツ山 飛龍山 雁坂嶺?
手前に三頭山 石老山(仙洞寺山 権現山)
2021年02月06日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 10:38
中奥に雲取山 狼平 三ツ山 飛龍山 雁坂嶺?
手前に三頭山 石老山(仙洞寺山 権現山)
奥に雁坂嶺から破風山 三宝山 木賊山 水師から国師ヶ岳 大菩薩嶺 熊沢山 
手前は権現山の尾根 その前に石砂山
2021年02月06日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 10:38
奥に雁坂嶺から破風山 三宝山 木賊山 水師から国師ヶ岳 大菩薩嶺 熊沢山 
手前は権現山の尾根 その前に石砂山
奥に小金沢山 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 黒岳の小金沢連嶺
手前は扇山 百蔵山
2021年02月06日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 10:38
奥に小金沢山 牛奥ノ雁ヶ腹摺山 黒岳の小金沢連嶺
手前は扇山 百蔵山
湯ノ沢峠から大蔵高丸 ハマイバ丸 滝子山(手前に矢平山 高柄山)
その先に 
2021年02月06日 10:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/6 10:38
湯ノ沢峠から大蔵高丸 ハマイバ丸 滝子山(手前に矢平山 高柄山)
その先に 
甲斐駒ヶ岳 見えました
2021年02月06日 10:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
2/6 10:39
甲斐駒ヶ岳 見えました
丹沢の焼山から黍殻山
2021年02月06日 10:39撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
2/6 10:39
丹沢の焼山から黍殻山
姫次から蛭ヶ岳 東峰
2021年02月06日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 10:40
姫次から蛭ヶ岳 東峰
不動ノ峰 丹沢山 龍ケ馬場 日高 塔ヶ岳 新大日
2021年02月06日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 10:40
不動ノ峰 丹沢山 龍ケ馬場 日高 塔ヶ岳 新大日
大山 手前に三峰山 左前に辺室山
2021年02月06日 10:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 10:40
大山 手前に三峰山 左前に辺室山
今年中にあの稜線を歩きたい
2021年02月06日 10:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
2/6 10:41
今年中にあの稜線を歩きたい
宮ケ瀬ダム 南山したの緑の建造物は「建設省関東地方局 南山無線中継所」だそうです
2021年02月06日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 10:45
宮ケ瀬ダム 南山したの緑の建造物は「建設省関東地方局 南山無線中継所」だそうです
さて出発
2021年02月06日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 11:14
さて出発
横浜や東京は霞んでいる
2021年02月06日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 11:14
横浜や東京は霞んでいる
宮ケ瀬越から また上り
2021年02月06日 11:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 11:24
宮ケ瀬越から また上り
30分程で仏果山頂
2021年02月06日 11:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 11:44
30分程で仏果山頂
左は革籠石山 あちらも痩せ尾根
2021年02月06日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 11:47
左は革籠石山 あちらも痩せ尾根
展望台から大山 ヤビツ峠 二ノ塔 三ノ塔 
2021年02月06日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 11:47
展望台から大山 ヤビツ峠 二ノ塔 三ノ塔 
だいぶ霞んできたなあ
2021年02月06日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 11:47
だいぶ霞んできたなあ
首都圏自然歩道(歩道にしては急坂だ)
2021年02月06日 12:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 12:11
首都圏自然歩道(歩道にしては急坂だ)
開けて 厚木市方面
2021年02月06日 12:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 12:31
開けて 厚木市方面
北斜面なので泥濘もある
2021年02月06日 12:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 12:33
北斜面なので泥濘もある
地図にない林道(古いからか)
2021年02月06日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 12:42
地図にない林道(古いからか)
仏果山登山口(車道は宮ケ瀬湖へ上がっている)
2021年02月06日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 12:57
仏果山登山口(車道は宮ケ瀬湖へ上がっている)
愛川ふれあいの村(ヒマラヤスギ)
2021年02月06日 13:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 13:05
愛川ふれあいの村(ヒマラヤスギ)
踏み込むとパリパリ(ヒマラヤスギの松かさだった)
2021年02月06日 13:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 13:05
踏み込むとパリパリ(ヒマラヤスギの松かさだった)
閉鎖中 広い駐車場がもったいないなあ
2021年02月06日 13:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
2/6 13:09
閉鎖中 広い駐車場がもったいないなあ
メタセコイヤの並木(冬を感じる)
2021年02月06日 13:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 13:09
メタセコイヤの並木(冬を感じる)
愛川大橋を渡り
2021年02月06日 13:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
2/6 13:24
愛川大橋を渡り
宮ケ瀬湖からの中津川
2021年02月06日 13:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 13:25
宮ケ瀬湖からの中津川
あいかわ公園 ちょっと寂しい入口(裏口か)
2021年02月06日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 13:31
あいかわ公園 ちょっと寂しい入口(裏口か)
ふれあい広場と奥にパークセンター
2021年02月06日 13:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
2/6 13:38
ふれあい広場と奥にパークセンター
ゴール 駐車場は満車に近かった
3
ゴール 駐車場は満車に近かった
撮影機器:

感想

 電車とバスを避け 自家用車で出発(緊急事態宣言発令中ではあるが 体力作りや気分転換も考慮し決行)
 6:20山ちゃん邸へ迎えに行き 馬場ICから東名高速 海老名SAで時間調整の休憩を入れた後 圏央道の相模原ICを出て 神奈川県立あいかわ公園駐車場へ(8:30開場なので🍙を食べて車中待機)
 時間通りに開場していただき 駐車後 準備をして出発。公園内を上がって行くと徐々に宮ケ瀬ダムの壁面から堤頂が見えてくる(何とも 高さと広さのコンクリート壁に圧倒される)宮ケ瀬グリーンの穏やかな湖面の向こうに 冠雪した蛭ヶ岳がくっきりと見え 山頂からの展望が楽しみ
 400mの堤頂を右行左行しながら高取山登山口。急坂の階段をやっとこさっとこ上がって展望台で ダムと宮ケ瀬湖を見下ろし 南山が眺められた。ここからは尾根を上が下りして大沢山の展望台へ(仏果山と高取山の展望台に次いで すばらしい眺望だと思う)奥秩父や丹沢山塊の展望を楽しんで先へ進む。矢筈の前後は痩せ尾根だが 今年は雪がないので難なく高取山へ
 高取山頂は 多くの方が距離を保ちながら休憩中で 込み具合をみながら展望台へ上がって雲取山から石尾根 飛龍山 大菩薩嶺と小金沢連嶺 三頭山から笹尾根 高尾山 丹沢山塊の尾根などが堪能できた(筑波山や都内 横浜などは 気温も高いので霞んでいた…残念)昼食後 二つ目の展望台がある仏果山へ
 滑ることもなく緩やかな尾根を 調子よく進んで宮ケ瀬乗越を過ぎ 仏果山までは30分程(多くの方とすれ違った)
 仏果山頂は お手頃の山なので家族連れの方も多い(一休みする場所を確保するのもちょっと大変)ここも空いている時を狙って展望台に上がる。丹沢の山々や相模湾を眺めるのはこちらの方が良いかもしれないが 陽も高くなるので霞みがちになるのがちょっと残念(先に来ればいいだろうという話だが…次回考えよう)コーヒータイム後 急坂の首都圏遊歩道を下る(上がって来られる方が多い)植林地を抜けて 地図にない林道を横切りさらに下って行くと 宮ケ瀬湖へ向かう県道514号線の出合が登山口。514号線を渡って 県立愛川ふれあいの村(休村中)の横を歩きながら 山ちゃんに「広いね。初めて見た。去年はここを通らなかった」と言ったが 国道412号線に出た時「あっ あの横断歩道を渡って右側からバスに乗った。去年‥」歩いたコースを完全に失念していた(下りの急坂のことも忘れていた…やばいなあ)
 412号線を左折し下って行くと 宮ケ瀬湖のグリーンではない綺麗な中津川に架かる愛川大橋を渡り 直ぐにまた左折 暫く一車線の道を進んで行く。あいかわ公園入口からは坂道を上がり 風の子橋を渡ると満車に近い駐車場に到着 これで宮ケ瀬湖 仏果山の周回を完了
 車で宮ケ瀬湖畔に上がって 県道64号線を下って別所の湯へ 混雑もなくゆったり湯に浸かり 身体も気分も爽快に 帰途についた。渋滞に合うこともなく 1時間ほどで帰宅完了 

 天気に恵まれ楽しい山行ができました
 付き合ってくれた山ちゃんに 感謝感謝です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら