ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290387
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦半島低山巡り:三浦富士〜砲台山〜武山〜大楠山〜衣笠山

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
MDLclimber その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
21.7km
登り
863m
下り
830m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10 京急長沢駅 出発
9:17 三浦富士登山口
10:00 三浦富士(183.6m)
10:40 砲台山(204m)
11:00 武山(200.4m)
12:10 林バス停(京急バス)
12:20 大楠芦名口バス停
12:40 大楠漁協の岸壁で昼食(13:10まで)
13:40 大楠芦名口
14:40 大楠山(241m)
16:30 衣笠城址
17:10 衣笠山(134m)
18:00 衣笠山公園入口バス停(京急バスで横須賀中央駅へ)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京急長沢駅
復路:横須賀中央駅
コース状況/
危険箇所等
三浦富士〜武山はハイキングコースとなっており、三浦富士への入山ルートは何箇所かあるが、今回は京急長沢駅前のグリーンハイツ裏手の登山口からアプローチした。
連休初日とあって、丁度地元の方々による草刈がハイキングコースのあちこちで行われていた。
武山下山後は一騎塚から林交差点まで歩き、林バス停から京急バスに乗車し、大楠芦名口で下車。
丁度お昼時となったので、新規オープンしたコンビニ(7-11)の角を左折し海岸方面まで歩くと、芦名海水浴場に出るが、漁協の漁船が停泊している岸壁で昼食タイムをとる。
昼食後大楠芦名口まで戻り、そこから大楠山に向けて登り始めるが、程なく綺麗な公衆トイレがある。
そこから先は登山道と言うより、車で頂上付近まで行くことが出来るので、コンクリートの舗装道路を歩く。
大楠山山頂にもトイレはあるが、水は出ない。
山頂は広く、ベンチもあるので、ここで昼食を取るハイカーも多い。
螺旋階段を登る展望塔からの眺めは360度の大パノラマ!
大楠山に隣接するゴルフコースの横を通り、衣笠城址方面に下りてゆく。
途中横浜横須賀道路上の陸橋を通り、衣笠城址に至る。
衣笠城址から衣笠山公園までも看板を頼りに進むと、工事中の三浦縦貫道の衣笠入口に出る。
ハイキングコースは一旦ここで途切れるが、迂回ルートの看板があるので、そこから衣笠山公園(衣笠山)まではあとわずか。
衣笠山公園内には、何箇所も綺麗な水洗トイレがあるのでここを終点にするメリットは大きい。
公園出口(入口)にある衣笠神社前の桜並木通りを下ってゆけば、バス通りに出る。
ここから三浦富士に入る
2013年04月28日 09:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 9:17
ここから三浦富士に入る
程なく見晴の良い高台に、米軍機墜落事故犠牲者を慰霊する平和の母子像が建立されていた。
2013年04月28日 09:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 9:21
程なく見晴の良い高台に、米軍機墜落事故犠牲者を慰霊する平和の母子像が建立されていた。
YRP野比駅方面からのコースと合流
2013年04月28日 09:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 9:55
YRP野比駅方面からのコースと合流
程なく三浦富士山頂に到着。富士山方向を望むと・・・
2013年04月28日 09:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 9:58
程なく三浦富士山頂に到着。富士山方向を望むと・・・
ちょっと霞んでいたが、富士山山頂が見えた!
2013年04月28日 09:58撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 9:58
ちょっと霞んでいたが、富士山山頂が見えた!
砲台山に向かう道すがら、今の時期はウツギの花が目を楽しませてくれる
2013年04月28日 10:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:07
砲台山に向かう道すがら、今の時期はウツギの花が目を楽しませてくれる
砲台山に向かう道はこんな感じで、よくタイワンリスが出るらしい。
2013年04月28日 10:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:10
砲台山に向かう道はこんな感じで、よくタイワンリスが出るらしい。
随所に看板がある
2013年04月28日 10:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:17
随所に看板がある
ここから下りるとオレンジルートを経て津久井浜駅に降りられるらしい
2013年04月28日 10:21撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:21
ここから下りるとオレンジルートを経て津久井浜駅に降りられるらしい
砲台山前の見晴し。三浦海岸方面
2013年04月28日 10:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:27
砲台山前の見晴し。三浦海岸方面
日本のゴールドコーストに見えなくもない・・・か?
2013年04月28日 10:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 10:27
日本のゴールドコーストに見えなくもない・・・か?
上を見上げると鳶が舞っていた
2013年04月28日 10:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
2
4/28 10:30
上を見上げると鳶が舞っていた
ハイキングコース上から一旦脇道に入って砲台山に向かう
2013年04月28日 10:33撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:33
ハイキングコース上から一旦脇道に入って砲台山に向かう
砲台跡。どんな大砲が設置されていたのだろう・・・
2013年04月28日 10:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:42
砲台跡。どんな大砲が設置されていたのだろう・・・
山頂には第三管区の無線中継施設がある
2013年04月28日 10:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:39
山頂には第三管区の無線中継施設がある
無線中継アンテナ
2013年04月28日 10:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:39
無線中継アンテナ
武山までの道すがらには、タツナミソウが・・・
2013年04月28日 10:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 10:48
武山までの道すがらには、タツナミソウが・・・
武山ハイキングコースのマップ
2013年04月28日 10:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:59
武山ハイキングコースのマップ
三浦富士から砲台山
2013年04月28日 10:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:59
三浦富士から砲台山
砲台山から武山
2013年04月28日 10:59撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 10:59
砲台山から武山
武山山頂の展望台で。子供の日に向けて鯉のぼりがたなびいていた。
2013年04月28日 11:00撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 11:00
武山山頂の展望台で。子供の日に向けて鯉のぼりがたなびいていた。
山頂には躑躅公園も。丁度見ごろになっていて、沢山の蝶が蜜を求めて舞っていた
2013年04月28日 11:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:01
山頂には躑躅公園も。丁度見ごろになっていて、沢山の蝶が蜜を求めて舞っていた
YRP内で一際目立つNTTの研究施設(黒い建物)
2013年04月28日 11:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:01
YRP内で一際目立つNTTの研究施設(黒い建物)
横浜ランドマークタワー方面
2013年04月28日 11:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:02
横浜ランドマークタワー方面
猿島も良く見える
2013年04月28日 11:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:03
猿島も良く見える
砲台山と右手奥には三浦富士
2013年04月28日 11:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:04
砲台山と右手奥には三浦富士
武山山頂には武山不動神社がある
2013年04月28日 11:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:14
武山山頂には武山不動神社がある
武山下山途中には綺麗な山藤が・・・
2013年04月28日 11:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 11:40
武山下山途中には綺麗な山藤が・・・
辺りに良い香りを漂わせていた
2013年04月28日 11:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:40
辺りに良い香りを漂わせていた
ヒルザキツキミソウの群生?
2013年04月28日 11:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:48
ヒルザキツキミソウの群生?
一騎塚まで下りて林交差点に向かいバスに乗る
2013年04月28日 11:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 11:57
一騎塚まで下りて林交差点に向かいバスに乗る
大楠芦名口でバスを下車し、大楠海岸に向かう
2013年04月28日 12:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 12:34
大楠芦名口でバスを下車し、大楠海岸に向かう
漁協の岸壁
2013年04月28日 12:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 12:34
漁協の岸壁
漁協の漁船
2013年04月28日 13:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 13:10
漁協の漁船
餌を狙う鳶
2013年04月28日 12:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 12:50
餌を狙う鳶
鳶に弁当を取られない様に上空を気にしながら昼食
2013年04月28日 12:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 12:34
鳶に弁当を取られない様に上空を気にしながら昼食
引き潮でむき出しになった海草の中にはアメフラシの卵が!
2013年04月28日 12:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 12:34
引き潮でむき出しになった海草の中にはアメフラシの卵が!
手が届きそうな海中には雲丹も!
2013年04月28日 13:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 13:10
手が届きそうな海中には雲丹も!
昼食後元のルートに戻る途中の小学校にあった二ノ宮金次郎像
2013年04月28日 13:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 13:26
昼食後元のルートに戻る途中の小学校にあった二ノ宮金次郎像
大楠芦名口に戻り、ここから入山
2013年04月28日 13:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 13:37
大楠芦名口に戻り、ここから入山
このルートは殆ど山頂まで車でも行けるルートになっている
2013年04月28日 13:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 13:37
このルートは殆ど山頂まで車でも行けるルートになっている
水洗の綺麗なトイレがある
2013年04月28日 13:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 13:44
水洗の綺麗なトイレがある
豊かな生き物をはぐくんでいるらしい芦名の堰
2013年04月28日 13:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 13:50
豊かな生き物をはぐくんでいるらしい芦名の堰
大楠山周辺はどんぐりの木が多いらしい。一口にどんぐりの木といっても、これだけ種類があるらしい!
2013年04月28日 13:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 13:51
大楠山周辺はどんぐりの木が多いらしい。一口にどんぐりの木といっても、これだけ種類があるらしい!
程なく深い山の中に
2013年04月28日 14:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:06
程なく深い山の中に
山藤が今の時期綺麗だ
2013年04月28日 14:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:06
山藤が今の時期綺麗だ
ミズキの花も綺麗だ
2013年04月28日 14:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:07
ミズキの花も綺麗だ
山頂直前にあるNTTの無線中経所
2013年04月28日 14:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:24
山頂直前にあるNTTの無線中経所
2013年04月28日 14:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:25
山頂付近には雨ダスの塔も
2013年04月28日 14:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:34
山頂付近には雨ダスの塔も
今回のコースでは最高峰の大楠山山頂に到着。螺旋階段を登って展望台へ
2013年04月28日 15:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 15:14
今回のコースでは最高峰の大楠山山頂に到着。螺旋階段を登って展望台へ
展望台の上で記念撮影
2013年04月28日 14:53撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 14:53
展望台の上で記念撮影
右手には江ノ島も見える
2013年04月28日 14:42撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:42
右手には江ノ島も見える
ランドマーク方面には隣接するゴルフコース(葉山国際カントリー)が
2013年04月28日 14:43撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:43
ランドマーク方面には隣接するゴルフコース(葉山国際カントリー)が
横須賀港には停泊中の軍艦も
2013年04月28日 14:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:44
横須賀港には停泊中の軍艦も
猿島の向こうには海保も見える
2013年04月28日 14:44撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 14:44
猿島の向こうには海保も見える
大楠山下山途中には今の季節随所にホタルカズラが・・・
2013年04月28日 15:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 15:41
大楠山下山途中には今の季節随所にホタルカズラが・・・
遂に見つけたタイワンリス!大楠山周辺では無尽蔵にどんぐりがあるので、大量繁殖しているらしい
2013年04月28日 15:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 15:46
遂に見つけたタイワンリス!大楠山周辺では無尽蔵にどんぐりがあるので、大量繁殖しているらしい
衣笠城址に向かう道すがらにも随所に看板がある
2013年04月28日 15:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 15:50
衣笠城址に向かう道すがらにも随所に看板がある
2013年04月28日 15:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 15:51
2013年04月28日 15:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 15:54
横浜横須賀道路上に架かる大畑橋
2013年04月28日 16:03撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:03
横浜横須賀道路上に架かる大畑橋
横浜方向は既に渋滞が始まっていた
2013年04月28日 16:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:04
横浜方向は既に渋滞が始まっていた
衣笠方面
2013年04月28日 16:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:05
衣笠方面
横横の道路横にも綺麗な藤棚が
2013年04月28日 16:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
4/28 16:19
横横の道路横にも綺麗な藤棚が
漸く山道を抜けて住宅地に出た
2013年04月28日 16:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:24
漸く山道を抜けて住宅地に出た
衣笠城址の看板
2013年04月28日 16:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:26
衣笠城址の看板
階段を登って行くと・・・
2013年04月28日 16:27撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:27
階段を登って行くと・・・
衣笠城址に着く。平安時代から鎌倉時代の城は、天守閣などの建物は無い山城だ。
2013年04月28日 16:29撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:29
衣笠城址に着く。平安時代から鎌倉時代の城は、天守閣などの建物は無い山城だ。
衣笠山公園に向かう道
2013年04月28日 16:50撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:50
衣笠山公園に向かう道
2013年04月28日 16:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:51
公園までの道は一旦ここで途切れる
2013年04月28日 16:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:54
公園までの道は一旦ここで途切れる
三浦縦貫道の衣笠入口で現在工事中
2013年04月28日 16:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:55
三浦縦貫道の衣笠入口で現在工事中
迂回路があるので、ここから公園に向かう
2013年04月28日 16:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 16:55
迂回路があるので、ここから公園に向かう
衣笠山に到着し、展望台からの眺め
2013年04月28日 17:10撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 17:10
衣笠山に到着し、展望台からの眺め
衣笠山からは海保の手前に猿島はなく・・・
2013年04月28日 17:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 17:12
衣笠山からは海保の手前に猿島はなく・・・
海保の左手に猿島が位置する
2013年04月28日 17:12撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 17:12
海保の左手に猿島が位置する
大楠山を振り返る。
2013年04月28日 17:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 17:14
大楠山を振り返る。
衣笠神社を後にし、バス停に向かう
2013年04月28日 17:35撮影 by  DSC-HX9V , SONY
4/28 17:35
衣笠神社を後にし、バス停に向かう
撮影機器:

感想

以前このコースの逆ルートで大楠山から衣笠に抜け、武山、砲台、三浦富士と歩いたが、今回は三浦富士から回るルートを楽しんだ。

また今回は山歩きばかりではなく、一旦大楠の海岸まで下りて海を見ながら昼食を取り、そこから大楠山山頂を目指すコースを選んだので、相模湾側から大楠山を経由し、東京湾側に降りると言う三浦半島横断気分も味わえた。

大楠山からはまだ歩いたことが無い三浦アルプスの山並みも確認できたので、次回は三浦アルプス巡りにもチャレンジしたい。

今回自宅を出発して帰るまでに歩いた総歩数は約36000歩、距離は約24km(OMRON万歩計)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら