記録ID: 290387
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦半島低山巡り:三浦富士〜砲台山〜武山〜大楠山〜衣笠山
2013年04月28日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:45
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 863m
- 下り
- 830m
コースタイム
9:10 京急長沢駅 出発
9:17 三浦富士登山口
10:00 三浦富士(183.6m)
10:40 砲台山(204m)
11:00 武山(200.4m)
12:10 林バス停(京急バス)
12:20 大楠芦名口バス停
12:40 大楠漁協の岸壁で昼食(13:10まで)
13:40 大楠芦名口
14:40 大楠山(241m)
16:30 衣笠城址
17:10 衣笠山(134m)
18:00 衣笠山公園入口バス停(京急バスで横須賀中央駅へ)
9:17 三浦富士登山口
10:00 三浦富士(183.6m)
10:40 砲台山(204m)
11:00 武山(200.4m)
12:10 林バス停(京急バス)
12:20 大楠芦名口バス停
12:40 大楠漁協の岸壁で昼食(13:10まで)
13:40 大楠芦名口
14:40 大楠山(241m)
16:30 衣笠城址
17:10 衣笠山(134m)
18:00 衣笠山公園入口バス停(京急バスで横須賀中央駅へ)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:横須賀中央駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三浦富士〜武山はハイキングコースとなっており、三浦富士への入山ルートは何箇所かあるが、今回は京急長沢駅前のグリーンハイツ裏手の登山口からアプローチした。 連休初日とあって、丁度地元の方々による草刈がハイキングコースのあちこちで行われていた。 武山下山後は一騎塚から林交差点まで歩き、林バス停から京急バスに乗車し、大楠芦名口で下車。 丁度お昼時となったので、新規オープンしたコンビニ(7-11)の角を左折し海岸方面まで歩くと、芦名海水浴場に出るが、漁協の漁船が停泊している岸壁で昼食タイムをとる。 昼食後大楠芦名口まで戻り、そこから大楠山に向けて登り始めるが、程なく綺麗な公衆トイレがある。 そこから先は登山道と言うより、車で頂上付近まで行くことが出来るので、コンクリートの舗装道路を歩く。 大楠山山頂にもトイレはあるが、水は出ない。 山頂は広く、ベンチもあるので、ここで昼食を取るハイカーも多い。 螺旋階段を登る展望塔からの眺めは360度の大パノラマ! 大楠山に隣接するゴルフコースの横を通り、衣笠城址方面に下りてゆく。 途中横浜横須賀道路上の陸橋を通り、衣笠城址に至る。 衣笠城址から衣笠山公園までも看板を頼りに進むと、工事中の三浦縦貫道の衣笠入口に出る。 ハイキングコースは一旦ここで途切れるが、迂回ルートの看板があるので、そこから衣笠山公園(衣笠山)まではあとわずか。 衣笠山公園内には、何箇所も綺麗な水洗トイレがあるのでここを終点にするメリットは大きい。 公園出口(入口)にある衣笠神社前の桜並木通りを下ってゆけば、バス通りに出る。 |
写真
感想
以前このコースの逆ルートで大楠山から衣笠に抜け、武山、砲台、三浦富士と歩いたが、今回は三浦富士から回るルートを楽しんだ。
また今回は山歩きばかりではなく、一旦大楠の海岸まで下りて海を見ながら昼食を取り、そこから大楠山山頂を目指すコースを選んだので、相模湾側から大楠山を経由し、東京湾側に降りると言う三浦半島横断気分も味わえた。
大楠山からはまだ歩いたことが無い三浦アルプスの山並みも確認できたので、次回は三浦アルプス巡りにもチャレンジしたい。
今回自宅を出発して帰るまでに歩いた総歩数は約36000歩、距離は約24km(OMRON万歩計)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する