陣馬山(北高尾山稜〜藤野駅)


- GPS
- 06:04
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,307m
コースタイム
10:46 富士見台
11:37 黒ドッケ
12:28 堂所山
13:11 陣馬山(休憩)
15:16 藤野駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR中央線 藤野〜新宿、小田急小田原線 新宿〜代々木八幡 |
写真
感想
一昨日の山行で足の皮をべろべろに剥がしてしまったので、少し軽めの登山をということで陣馬山に行ってきました。せっかくなので、今まで歩いたことのない北高尾山稜から登るルートを選びました。
///
1時間半ほど寝坊をしまして9時前に高尾駅北口に到着しました。
GW中ということもあり相変わらずすごい人の数でしたが、マイナールートなのか北高尾山稜に向かうであろう人影は全くありませんでした。
地図を慎重に確認しながら、駒木野バス停の手前を右に曲がり線路を越えて、中央道の下をくぐり登山口へ。
実は登山口の道標の解釈を間違え、行き止まりにぶつかり30分ほど道なき道に分け入ってしまいました。地図に書いてあるルートでも、人気のないルートはこんなことになっているんだ…などと勝手に思い込んでいました。とんでもない数の虫が蠢く秘境でした。
いったん諦めて戻り、道標の意図を汲み取り直し、しっかりと踏み跡のある正しい登山道から登りはじめました。
地蔵ピークまではひたすら登りが続きましたが、そこから先は明王峠に出るまでの間はほぼアップダウンの繰り返しで、平地があまりないかなり歩き応えのある登山道になっていました。
長く続く登りはあまりないのですが、とにかく登りの箇所が多く体力的にも精神的にもどんどん削られていく感じがしました。
富士見平あたりから人とすれ違う回数も増え、高ドッケ・杉ノ丸・黒ドッケ・三本松山を登ったり下ったりの繰り返しで進み、堂所山まで程よい疲労感を感じながらハイペースで歩きました。
堂所山からいつものルートに合流し、明王峠・奈良子峠を経て懐かしの陣馬山へ。
富士見平で陣馬山まで6時間という表記を見て愕然としましたが、結局は2時間半ほどで陣馬山に到着することが出来ました。
冬の陣馬山しか知らなったので人で溢れる陣馬山山頂に少し戸惑いましたが、なんとか空きテーブルにありつきビールを飲みつつお昼にしました。
暖かくなるとあんなに賑わうんですね。高尾山はもっともっと凄いことになってそうです。
食後は一ノ尾根から藤野駅方面を目指して下山しました。
最初は団体さんがたくさんいましたが、その先ではほとんど人とすれ違うこともなく、静かな下山を楽しむことが出来ました。北高尾山領よりもやや緑が鮮やかに感じられ、非常に癒されました。
1時間ほどで麓に下り、20分ほど歩いて無事に藤野駅に到着しました。
足のこともあって軽めの登山にしようと考えていましたが、なかなか密度の濃い良い山歩きが出来たかと思います。
高尾山から景信山を越えて陣馬山に達するルートも良いルートだと思いますが、断然こちらのほうが歩き応えがあり人も少なく良いルートだと思いました。
またGW後半に良い山歩きが出来ますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する