ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290778
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳 ピラミッドピーク まで

2013年04月29日(月) 〜 2013年04月30日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
6.9km
登り
771m
下り
776m

コースタイム

新穂高ロープウェイ西穂高口9:15
西穂山荘 10:30-11:30
独標12:45
ピラミッドピーク 13:20
西穂山荘15:00
【二日目】
西穂山荘7:40
新穂高ロープウェイ西穂高口8:50
天候 1日目くもりのち晴れ
2日目 吹雪のち雨
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス 新穂高ロープウェイのHPはこちら
http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ〜西穂山荘
赤旗が終始立っており、迷いはしない。
山荘直下のみやや急登りで、ほかはゆるやかなアップダウン

西穂山荘〜独標
トレースあり。やや岩場が露出している箇所あり。
独標の登りは、アイゼン引っ掛けに注意。
また、雪が腐りがちなのでしっかりステップをきることが大事。

独標〜ピラミッドピーク
同上

駐車場は深山荘さんのお隣の無料駐車場へ。ロープウエイの少し手前にあります。
2013年04月29日 07:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/29 7:22
駐車場は深山荘さんのお隣の無料駐車場へ。ロープウエイの少し手前にあります。
ロープウエイからの天気。雲は多いが、晴れそうなカンジ
2013年04月29日 07:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/29 7:28
ロープウエイからの天気。雲は多いが、晴れそうなカンジ
さあデッパツです!
2013年04月29日 08:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 8:28
さあデッパツです!
一気に標高2140mまで上げます。
2013年04月29日 08:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 8:31
一気に標高2140mまで上げます。
1回乗り継いでいくのです。周りは観光客ばかり。
テント装備の自分は浮きまくりです汗
2013年04月29日 08:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 8:36
1回乗り継いでいくのです。周りは観光客ばかり。
テント装備の自分は浮きまくりです汗
到着して西穂山荘へ
2013年04月29日 09:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 9:12
到着して西穂山荘へ
樹林帯をテクテクと。気持ちよい
2013年04月29日 09:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 9:26
樹林帯をテクテクと。気持ちよい
笠方向
2013年04月29日 09:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/29 9:28
笠方向
降りてくる登山者もちらほら。山荘直下はやや急登
2013年04月29日 09:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 9:53
降りてくる登山者もちらほら。山荘直下はやや急登
でも、さくっと着きました。
2013年04月29日 10:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 10:00
でも、さくっと着きました。
天気もよくなってきたばーい!
2013年04月29日 10:09撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/29 10:09
天気もよくなってきたばーい!
さっそく設営して、山頂を目指します。
2013年04月29日 11:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
5
4/29 11:26
さっそく設営して、山頂を目指します。
雪は程よくしまってあるきやすい。
2013年04月29日 11:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/29 11:29
雪は程よくしまってあるきやすい。
常に見えていた霞沢岳
2013年04月29日 11:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
5
4/29 11:35
常に見えていた霞沢岳
あ、飛行機雲はあと
2013年04月29日 11:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/29 11:36
あ、飛行機雲はあと
丸山につきました。割れとる汗
2013年04月29日 11:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
10
4/29 11:46
丸山につきました。割れとる汗
風がつおいので独標をめざす
2013年04月29日 11:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 11:52
風がつおいので独標をめざす
常に見えていた霞沢岳
2013年04月29日 11:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/29 11:57
常に見えていた霞沢岳
岩が露出しているところもあります。
2013年04月29日 12:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 12:02
岩が露出しているところもあります。
うお!山岳ヘリが!
後に奥穂で滑落事故があったことを知る
2013年04月29日 12:11撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/29 12:11
うお!山岳ヘリが!
後に奥穂で滑落事故があったことを知る
先を急ぎます
2013年04月29日 12:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/29 12:17
先を急ぎます
2013年04月29日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 12:25
独標がみえてきました
2013年04月29日 12:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/29 12:28
独標がみえてきました
岩稜帯にきをつけながら
2013年04月29日 12:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 12:30
岩稜帯にきをつけながら
滑落
2013年04月29日 12:30撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/29 12:30
滑落
しないように、、
2013年04月29日 12:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 12:33
しないように、、
シューっと行きそうです。
2013年04月29日 12:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 12:33
シューっと行きそうです。
目印がでているので迷うことはない。埋まっていれば別ですが、、
2013年04月29日 12:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 12:38
目印がでているので迷うことはない。埋まっていれば別ですが、、
きたよウワサの独標!
たしかにこれはテンションあがります。
2013年04月29日 12:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6
4/29 12:42
きたよウワサの独標!
たしかにこれはテンションあがります。
せっかくなんで撮ってもらいました^^
2013年04月29日 12:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
19
4/29 12:43
せっかくなんで撮ってもらいました^^
独標からの山荘方向
2013年04月29日 12:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
5
4/29 12:46
独標からの山荘方向
奥にあるのは乗鞍か?
2013年04月29日 12:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
5
4/29 12:46
奥にあるのは乗鞍か?
霞沢岳と奥にうっすらの山、わからん。
2013年04月29日 12:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/29 12:46
霞沢岳と奥にうっすらの山、わからん。
笠ヶ岳
まっちろです
2013年04月29日 12:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
5
4/29 12:47
笠ヶ岳
まっちろです
そして、ピラミッドピークも目指します。
雪がくさりかかっているので、十分にステップ作りながらいきます。
2013年04月29日 13:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/29 13:06
そして、ピラミッドピークも目指します。
雪がくさりかかっているので、十分にステップ作りながらいきます。
ここもよく滑っていきそう・・。
2013年04月29日 13:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 13:06
ここもよく滑っていきそう・・。
トラバースにも注意です
2013年04月29日 13:06撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/29 13:06
トラバースにも注意です
セルフ撮りも忘れずにネ★
2013年04月29日 13:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
10
4/29 13:22
セルフ撮りも忘れずにネ★
なんとか着きました
2013年04月29日 13:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/29 13:23
なんとか着きました
笠方面。下部に見えるのは中崎尾根かな?
2013年04月29日 13:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/29 13:36
笠方面。下部に見えるのは中崎尾根かな?
独標方面。登山者がいます。
さむいので戻るようぉ〜
山頂は体力的にむりっす汗
2013年04月29日 13:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/29 13:47
独標方面。登山者がいます。
さむいので戻るようぉ〜
山頂は体力的にむりっす汗
独標の登り返しがなにげに体力取られる
2013年04月29日 13:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/29 13:55
独標の登り返しがなにげに体力取られる
もどってきました。
どうやらオイラが最後の登山者の模様。
サクサクかえりまっ
2013年04月29日 13:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
4/29 13:58
もどってきました。
どうやらオイラが最後の登山者の模様。
サクサクかえりまっ
2013年04月29日 14:16撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 14:16
一気にテンバまでワープ
今日は三張りのみですね
2013年04月29日 15:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
4/29 15:51
一気にテンバまでワープ
今日は三張りのみですね
死にかけの雪だるま。。
2013年04月29日 16:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 16:02
死にかけの雪だるま。。
テントで休憩〜天気よかできもちよかねぇ〜
2013年04月29日 16:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6
4/29 16:12
テントで休憩〜天気よかできもちよかねぇ〜
今日は鍋です。寒い日は鍋にかぎるわね〜
今回初めて、固形の出汁つかいました。アレ使えます。
2013年04月29日 16:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
10
4/29 16:20
今日は鍋です。寒い日は鍋にかぎるわね〜
今回初めて、固形の出汁つかいました。アレ使えます。
ケンパ〜イ♪
2013年04月29日 16:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
5
4/29 16:28
ケンパ〜イ♪
夕暮れとともに、
2013年04月29日 17:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 17:47
夕暮れとともに、
テントと霞沢岳
2013年04月29日 17:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/29 17:53
テントと霞沢岳
前日ほとんど寝てないので17時に就寝。
2013年04月29日 17:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/29 17:51
前日ほとんど寝てないので17時に就寝。
翌日・・。
外はまさかの吹雪。いや、なんとなく予報でわかっていましたが、、。
夜中雪がぶつかる音で一回起きました。
2013年04月30日 06:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/30 6:43
翌日・・。
外はまさかの吹雪。いや、なんとなく予報でわかっていましたが、、。
夜中雪がぶつかる音で一回起きました。
とりあえず、停滞。
やることないので昨日のなべに卵とうどんいれて朝飯です。
2013年04月30日 05:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
4/30 5:53
とりあえず、停滞。
やることないので昨日のなべに卵とうどんいれて朝飯です。
7:40
ようやく、おちついたので下山します。
さよなら西穂山荘
2013年04月30日 07:45撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/30 7:45
7:40
ようやく、おちついたので下山します。
さよなら西穂山荘
えっちらおっちら。
2013年04月30日 08:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/30 8:44
えっちらおっちら。
ロープウエイにのってひと安心。
ここでも浮きまくり。。
2013年04月30日 09:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/30 9:14
ロープウエイにのってひと安心。
ここでも浮きまくり。。
さよならロープウエイ
2013年04月30日 09:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/30 9:36
さよならロープウエイ
とーちゃっく!
2013年04月30日 09:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/30 9:46
とーちゃっく!
下山後は「ひがくの湯」へ
露天ひとつのみで700円は高い!?
2013年04月30日 10:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4/30 10:00
下山後は「ひがくの湯」へ
露天ひとつのみで700円は高い!?
でもジオラマあったりアットホームで嫌いじゃないです。
2013年04月30日 10:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/30 10:35
でもジオラマあったりアットホームで嫌いじゃないです。
放送していた「岳」。
映画のなかで息子を残して滑落死した父のシーンが衝撃的でした。
おしまい。。
2013年04月30日 10:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
4/30 10:36
放送していた「岳」。
映画のなかで息子を残して滑落死した父のシーンが衝撃的でした。
おしまい。。
撮影機器:

感想

今年も北アにいってきました。
本当は槍ヶ岳に行こうと思っていましたが、天候不良により急遽行き先変更。
他の登山者も行き先変更された方が多かったようです。

自分は槍ヶ岳から、西穂高岳に変更。
天気予報は、微妙でしたが、蓋を開けてみると初日は快晴。
とても快適に登れました。
西穂は、ロープウェイで2000m強までいけるので、子連れのファミリーも何組かいました。
前日は、興奮してねれなくて、体力と雪質が悪くなければ、山頂まで行きたかったですが、
今回はピラミッドピークまで。次回までおあずけです。

また、当日は隣の奥穂高岳で滑落事故があったようで、ヘリが飛んでいました。
他人事ではなく、今回も無事に帰れたことがなによりと思ってます。
来年も北アにいきたいですが、それまでにさらに経験をつんで、より安全に登山ができるように、山を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2050人

コメント

完全復活ですね。
喜ばしい限りです。

奥の件では、ホントにいろいろアドバイスを頂きありがとうございました。
おかげ様でね。

ご恩は、生きてる限り忘れませんょ。

西穂、行きたいな。

jinさんは、ご家族を考慮して、撤退は早めにね。
そんなこと、わかってるか!
御免。
2013/5/2 10:04
まだ、完全には至りませんが、
jpさん、こんばんは!
ご心配ありがとうございます!
まだ、違和感はありますが、登山は普通に登れるようになりました!Lonさんもボチボチですね(^ ^)
ちなみに、アドバイスなんて大層なことしてないっす。世間話をしたまでです。だから、恩なんてもんは最初からないですし、感じたとしても、一瞬で忘れてしまってかまいません笑。死ぬまで覚えてるなんて、ストレスで身体に毒です

それより明日から奥穂ですね!
コンディションわるいみたいなんで、、って自分にいわれなくても平気ですね 失礼しますた。
ともあれ、楽しんできてください☆
2013/5/2 21:43
jin411さん
青空が広がりましたね。
churaは残念ながら、ガスの独標までしか歩いたことがありません。
独標からピラミッドピークへの下りも、覗いただけで、ぶるぶる震えてました。
次は、独標から先を目指します
2013/5/5 6:28
こんにちは〜
ちゅらさん毎度コメありです^^
ちゅらさん独標いったことあるんですね。
レコになかったから、ずいぶん昔ですかね??

独標からさきはのぼりくだりがきついっすね!
自分は西穂から先が気になります。
もちろん無雪期のハナシですが
2013/5/5 13:23
お疲れ様です!!
無事に登頂できて良かったですネ^^
雪質が変わりやすい気候で、なかなか難儀しますね〜


テント泊でしたか〜〜♪
鍋がめっちゃ美味そうですね〜〜!!
いいな〜〜〜^^

自分も西穂高岳までの予定でしたが…
でも、満足♪天気も良くて最高!!
今回はこれで良しとします^^;

またどこかで!!
2013/5/5 20:19
tachapinさん、どうもです!
ほんとですねー、春先は雪が変化しやすく怖いですね>_<
次回は、もっと早い時期に西穂にいきたいです。
ここなら、日帰りでもいけそうですしね〜
でも、片道300キロは、辛いな、、
お住まい、関東ならまたどこかでお会いできそうですね。
その時はよろしくお願い致します。
2013/5/6 7:10
こんばんは。
こんばんは。

槍は残念でしたが、西穂は良い日に行かれたようで、
登頂おめでとうございます。
西穂からの絶景もいいですね。

自分、行った事ないのですが、雪無くなったら、
こっちも計画立ててみようかな?

ここでテント泊は、寒そうですが、
寒い日はやっぱ鍋ですよね、美味しそうです。


お疲れ様でした。
2013/5/7 0:27
おかえりなさい!
のりさん、おはよーございます!
鳳凰?はよかったですかー?(^O^)
レコまってます!
西穂もお手軽登山で、オススメですよ!
ぜひ、行ってみてください!
ただ、新穂高ロープウェイまで、埼玉県からだと結構遠いです。。しかも、松本インターから100キロもあるし、、。
前日入りが、オススメです笑
2013/5/7 7:30
おぉ、西穂独標!
jin411さん、こんにちは。

いやぁ〜今年のGWも無事に北アへ行かれて感服です!
しかも意欲的な内容でテン泊も楽しそうですっ。

もう少し天候が良ければヨカッタですが
また次のお楽しみと言うことで・・。
来年のGWも天候が良いことを私も願っています。

では!
2013/5/8 11:43
こんにちは!
akirajさん

こんにちは!西穂は初めていきましたが、ロープウエイでお手軽にいけるのでオススメです。
観光客が年中きているので、登山者はかなり浮いてしまいますが、、
お手軽なので、テントもまったりできました。
日帰りハードなのが多いのでたまにはこういうのもいいです
来年は槍ヶ岳目指します!
2013/5/8 14:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら