乗鞍岳・快晴360度雪山の大パノラマ!(2/2)


- GPS
- 07:26
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,214m
- 下り
- 1,210m
コースタイム
08:50 ゲレンデ・トップ
10:00 森林限界
11:40 大雪渓取付き
12:55 剣ヶ峰
13:50 大雪渓取付き
14:40 森林限界
15:20 三本滝ゲート
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の御嶽山下山後に車で移動し、麓の「乗鞍高原観光センター」で車中泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでした。 当初利用予定の「乗鞍岳春山バス」は連日の山頂付近の降雪により運転見合わせのため、三本滝ゲートまで車で登り三本滝レストハウスの駐車場が一杯で道路脇に駐車して、ゲレンデのかもしかリフト脇から登り始めました。 http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/haruyama/ 道路は三本滝ゲートまで完全にドライでした。 下山後の温泉は、最寄の「湯けむり館」を利用しました。リニューアルオープン直後でとても綺麗で、露天からの乗鞍岳の眺めが最高です。 http://www.norikura.co.jp/yukemuri/ |
写真
感想
前日の御嶽山に続き、北アルプス2連チャンの2日目です。
前日夕方からの移動では、中山道(19号)を過ぎてからは、コンビニは無く、地元スーパーがあったので夕食と翌日の食料を調達しました。
21時頃に到着し、一旦三本滝ゲートまで行って見ましたが、既に駐車場の3割程度が埋まっていましたが、さすがに冷えそうなのと翌日の春山バスの運行を期待して、観光センターまで下りて前泊しました。
結果的にこれが裏目に出て、春山バスは当日も運休でした。日の出前から起きていたのですが、色々とスタートがもたつき観光センターを出発したのが7時過ぎになってしまいました。
三本滝レストハウスの駐車場は既に一杯で道路脇にも残りスペースがあと僅かでしたが、なんとかゲレンデ前に停められました。
そこから身支度を整えて8時過ぎのスタートで、ほとんどの皆さんはスタート済みでした。
ここ乗鞍高原はBCの聖地とのことで、純粋な登山者は1割もいない感じでした。
早朝は晴れていて乗鞍岳のモルゲンロートも拝めて良い感じだったのですが、だんだんと雲が出てきて森林限界を超えた頃には完全に太陽が隠れて、猛烈な風が吹き続けました。
前日の御嶽山よりも強風で緩急の脈が少なく終始強く吹き続け、おまけに大雪渓の取付きでは向かい風となり、中々前に進めないような状態でした。
さらに新雪が積もりラッセル気味の所もあり途中撤退を何度も考えましたが、少し離れた先行のパーティーがトレースを付けていただいたお陰で何とか私も登りきることが出来ました。ありがとうございました!
頂上に着く頃には天気も回復してほぼ快晴となり、昨日の御嶽山や、槍・穂高等、360度の絶景を堪能することができました!
しかし風は一向に納まらず、時間も押しているので、残念ですが早々に下山開始しました。
少し欲を出してトレースの付いていない岩場を真っ直ぐ下りてみましたが、半分ほど下りた所から急で氷結してアイゼンの掛かりも怪しくなってきたので、慌てて雪渓の方にトラバースして事なきを得ましたが、軽率な行為と反省しました。
大雪渓に戻ってからは、適当な斜度になってからシリセードを繰り返し楽しく下って行きました。
登りではツボ足で大変だった所も、帰りは適当に緩んでグリセード気味にどんどん下って行けました。
結果的に天候にも恵まれ、今日も一日楽しく雪山と遊ぶことが出来ました!
前日の御嶽山の記録は以下になります。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-291177.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する