ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291593
全員に公開
ハイキング
東海

高賀山 〜いつもの山に昇格 カタクリの花と360°のパノラマと急登の訓練 〜

2013年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
5.4km
登り
845m
下り
839m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:54 駐車場出発
09:08 高賀山登山口
09:12 垢離取場(こりとりば)
09:33 岩屋
10:01 御坂峠
10:18 高賀山頂(大休止)
12:01 高賀山頂(出発)
12:11 御坂峠
12:25 岩屋
12:38 垢離取場(こりとりば)
12:41 高賀山登山口
12:51 駐車場
天候 晴れ。
ただし,長袖Tシャツと半袖ポロシャツ。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高賀神社の左わきの林道を上がって高賀森林公園駐車場に駐車。
ナビは高賀神社で出ます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
駐車場〜登山口〜垢離取場(こりとりば)まで=ダラダラ登り
垢離取場(こりとりば)〜御坂峠まで=全編急登
御坂峠〜頂上まで=ニセピークが3つほど
赤ペンキがはっきりしていますし,分岐も御坂峠まではないので間違うことは少ないと思います。
高賀神社の脇には円空さんの博物館があります。
2013年05月02日 08:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:36
高賀神社の脇には円空さんの博物館があります。
高賀神社。
2013年05月02日 08:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:36
高賀神社。
伝説のある神社。
2013年05月02日 08:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:37
伝説のある神社。
八重桜がまだ残ってた。
2013年05月02日 08:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:37
八重桜がまだ残ってた。
伝説の解説。
2013年05月02日 08:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:41
伝説の解説。
駐車場をスタートするところに概念図が。
2013年05月02日 08:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:54
駐車場をスタートするところに概念図が。
その下に2年前からある行方不明者情報。
2013年05月02日 08:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:55
その下に2年前からある行方不明者情報。
林道の通行止めを左に見ながら出発。
まずは登山口まで。
2013年05月02日 08:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:55
林道の通行止めを左に見ながら出発。
まずは登山口まで。
ダラダラ登って林道に合流。
右折します。
2013年05月02日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:08
ダラダラ登って林道に合流。
右折します。
すぐに登山口。
右手に東屋。
左手に登山口。
2013年05月02日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:09
すぐに登山口。
右手に東屋。
左手に登山口。
さぁ,スタート。
2013年05月02日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:09
さぁ,スタート。
新緑だ!!
2013年05月02日 09:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:09
新緑だ!!
沢沿いを登って。
見た目と写真の沢感が違うのはナゼ?
2013年05月02日 09:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:11
沢沿いを登って。
見た目と写真の沢感が違うのはナゼ?
沢を渡ります。
2013年05月02日 09:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:12
沢を渡ります。
5人以上で渡ると・・・。
耐荷重は何kgなんすかね?
2013年05月02日 09:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:12
5人以上で渡ると・・・。
耐荷重は何kgなんすかね?
沢がきれいで。
2013年05月02日 09:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:12
沢がきれいで。
垢離取場。
なんだか禊をするところのようですね。
2013年05月02日 09:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:12
垢離取場。
なんだか禊をするところのようですね。
新緑の中の急登。
この急登をうまく写真で表現する方法はないのか?
2013年05月02日 09:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:13
新緑の中の急登。
この急登をうまく写真で表現する方法はないのか?
スミレ。
2013年05月02日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:18
スミレ。
ツツジがきれいに咲いてました。
2013年05月02日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:26
ツツジがきれいに咲いてました。
地味ですが一応渡渉で。
でっかい赤ペンキ矢印を行きます。
2013年05月02日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:27
地味ですが一応渡渉で。
でっかい赤ペンキ矢印を行きます。
なんだかどでかい岩が結構あります。
2013年05月02日 09:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:31
なんだかどでかい岩が結構あります。
岩屋。
2013年05月02日 09:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:33
岩屋。
昔の修験者が寝たといいますが。
2013年05月02日 09:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:33
昔の修験者が寝たといいますが。
とにかく岩がでかい。
2013年05月02日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:34
とにかく岩がでかい。
キミハダレダ?
2013年05月02日 09:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:35
キミハダレダ?
キミモダレダ?
2013年05月02日 09:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:35
キミモダレダ?
スミレがいっぱい。
2013年05月02日 09:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:36
スミレがいっぱい。
キミハスミレトチガウヤロ?
2013年05月02日 09:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:38
キミハスミレトチガウヤロ?
カタクリ。
丸まりすぎ。
2013年05月02日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:44
カタクリ。
丸まりすぎ。
カタクリ。
まだ反り返らず。
2013年05月02日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:44
カタクリ。
まだ反り返らず。
御坂峠。
2013年05月02日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:01
御坂峠。
何のための発破っすか?
2013年05月02日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:01
何のための発破っすか?
いい感じのカタクリ。
2013年05月02日 10:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:02
いい感じのカタクリ。
高賀山頂に到着。
今日は空気が澄んでる。
2013年05月02日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:18
高賀山頂に到着。
今日は空気が澄んでる。
御嶽&北アルプス。
御嶽の山頂は雲だけどきれいです。
2013年05月02日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 10:18
御嶽&北アルプス。
御嶽の山頂は雲だけどきれいです。
白山方向もきれいなんですけど,白山には雲がかかり。
2013年05月02日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 10:18
白山方向もきれいなんですけど,白山には雲がかかり。
濃尾平野。
残念ながら伊勢湾までは視界届かず。
でも今日はとにかくきれい!!
2013年05月02日 10:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 10:18
濃尾平野。
残念ながら伊勢湾までは視界届かず。
でも今日はとにかくきれい!!
まぁ,いつものことなので。
まだ登ったことが無い白山にカンパイ。
2013年05月02日 10:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 10:20
まぁ,いつものことなので。
まだ登ったことが無い白山にカンパイ。
白山の雲が少し晴れました。
2013年05月02日 10:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 10:35
白山の雲が少し晴れました。
高賀山の三角点。
2013年05月02日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:01
高賀山の三角点。
山頂から下山途中。
御坂峠までの間にこんなにいい景色が。
登ってるときには気づかなかった濃尾平野。
2013年05月02日 12:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:04
山頂から下山途中。
御坂峠までの間にこんなにいい景色が。
登ってるときには気づかなかった濃尾平野。
登りにはうつむいていたカタクリが見ごろの反り返り。
2013年05月02日 12:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 12:19
登りにはうつむいていたカタクリが見ごろの反り返り。
ニリンソウ?
2013年05月02日 12:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 12:23
ニリンソウ?
岩屋はやっぱりデカイ岩で。
2013年05月02日 12:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:25
岩屋はやっぱりデカイ岩で。
垢離取場の上流の沢。
2013年05月02日 12:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:39
垢離取場の上流の沢。
登山口の東屋に出ました。
新緑!!
2013年05月02日 12:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:41
登山口の東屋に出ました。
新緑!!

感想

4/27の伊吹山は標高差の訓練。
4/29の御在所岳は岩場とクサリ場の訓練。
ということで,急登の訓練のために高賀山へ。
ここの急登を登っていたおかげか,去年の夏初めて登った燕岳の合戦尾根も苦にならず。
と,いうより「高賀山の方が傾斜あるし」って感じでした。
去年の笠ヶ岳の笠新道も距離は当然ありますが,傾斜だけならって気持ちで乗り切れて。
で,今回のGWにもとりあえず登っておきました。

高賀山の山頂まで登るのは3回目。
ようやくコースの雰囲気にも記憶が残り。
過去の自分のヤマレコ記録を見ておいたので,まったく不安なく登れました。
やっぱり記録って大事ですね。
記憶だけでは薄れることも記録はしっかり残ってます。
ヤマレコ様様で。

冬の間,距離のコース「鳩吹山〜継鹿尾山〜犬山城下町」を歩いていると,継鹿尾山のバカ階段の歩幅に合わせて自分の歩幅も広くなってましたが高賀山の急登でちょこまか登る足運びを思い出し。
徐々に去年の夏のいろんなコースを思い出しました。
前回の御在所の時に疲れが残ってたのも,積雪と融雪でドロドロの伊吹山を歩幅広く歩いて疲れが残りやすくなってた後だったのでしょう。
仕事したりで二日休んでの距離の短いこのコース。
2日後はどうなる事やら。

山頂は山と渓谷社の分県ガイド「岐阜県の山」他では眺望が無いと記載されてますが,360°のパノラマがあります。
特に今日は空気が澄んでいて眺望満点。
同じ世代の方と出合って色々おしゃべりしてたら僕には異例の頂上滞在時間でしたけど。
楽しかったです。
自分が一人で山を恐る恐る始めたころを思い出したりしながら。
当然始めたころよりは減量もしたし,色々な経験を積んで成長しましたが,確認するってなかなか無かったです。
改めて,長話すみませんでした。

とりあえず,目的別のホームの山コースも完全に腹に落ちたと言うか,体に染みついたと言うか。
「標高差」,「距離」,「岩場」,「急登」と,「悪天候」と「雪・気温」,「クライミング」以外は何とか考えられるようになったかな?と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 東海 [日帰り]
高賀山 高賀の森公園駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら