百蔵山〜山梨に足をのばす〜


- GPS
- 05:23
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 710m
- 下り
- 725m
コースタイム
10:52 西側コースの登山道入口
12:40〜13:25 山頂にて食事・休憩
14:50 東側コースを経て登山口へ到着
15:30位 猿橋に到着
橋を見て、ビールを飲んでまったり〜〜
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 17:38猿橋駅発高尾行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
駅から登山口までは住宅街の中を行くので夏は暑くてつらいかも。 トイレは百蔵浄水場近くにしかない。 行きに西側コースをとる場合、トイレに立ち寄りたければ大月市営総合グラウンドの先にある分岐 (百蔵山の表示が左右にあるところ)を右へ。 浄水場の上辺りに、西側コースに入れる舗装道路があります。 |
写真
感想
先日買ったガイドブックから選んだ「百蔵山」
使用する交通機関は電車のみなので、気軽に行けそうです。
西側コースの入口手前にある立派な建物は「和田美術館」というそうですが、さっき調べるまで全くしりませんでした。
一般公開してないそうです。不思議・・・。
やたらと「私有地」の立て看板が立っていたので間を通るときはびくついていましたケド・・・。
西側のコースではイカリソウと稚児百合があちこちに咲いていました。
イカリソウを見たのは初めてだったので、面白い名前をつけるなー、とその花の形の面白さに感動。
稚児百合は写真に取ってしまうと大きさがわかりづらくなってしまいますが、小さい花がうつむいて咲いている様子はいじらしいです。
尾根道に出ると展望もよく明るくなって、ヤマツツジが見られるようになります。
程なく山頂。
平べったい山頂ですがベンチが少ないのでレジャーシートがあったほうがいいようです。
山頂には10〜15人くらいでしょうか?多くもなく少なくもなく、ちょうどいい感じです。
下りは東側のコースを取りましたが、すごい急坂をロープを頼りに下ります。登るのも下るのも大変そう(+_+)
でも、今度はあちこちにヤマツツジが咲いていて、きつい下りの途中でも目を楽しませてくれます。
こちらの斜面ではイカリソウ、稚児百合はほとんど見かけませんでした。
同じ山なのに斜面が違うと生えている植物が全然違うんだなーと思いました。
登山道入口から先は車道歩きがちょっと長くて、いい具合にのどが渇きます。
猿橋の袂の蕎麦屋さんでそばとビールを楽しみにしていたのですが、あいにくこの日は16:00で店じまい・・・。
お店の人に酒屋の場所を聞き、缶ビールを仕入れて橋のそばの木陰で・・・。
あとは桂川沿いの遊歩道をちょっと歩いて猿橋駅に戻りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する