ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291893
全員に公開
沢登り
丹沢

早戸川 原小屋沢

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
yoshi629 その他1人
GPS
06:15
距離
12.3km
登り
1,193m
下り
1,198m

コースタイム

魚留橋7:00 - 雷平7:55 - ガータゴヤの滝9:00 - 原小屋平10:00 - 蛭ヶ岳10:50 - 雷平12:10 - 魚留橋13:15
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伝道から雷平に向かって川沿いを進んで行く
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
伝道から雷平に向かって川沿いを進んで行く
雷平から原小屋沢に入渓
最初は広い河原状
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/3 16:30
雷平から原小屋沢に入渓
最初は広い河原状
新緑がきれいだ
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/3 16:30
新緑がきれいだ
大岩の滝
岩の間から水が落ちている
2013年05月03日 16:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/3 16:33
大岩の滝
岩の間から水が落ちている
雷滝が見えてきた
なかなか立派だ
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/3 16:30
雷滝が見えてきた
なかなか立派だ
雷滝20m
登れそうな感じもするが、水流をまともに受けそうなので厳しそう
左岸巻き
2013年05月03日 16:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
5/3 16:33
雷滝20m
登れそうな感じもするが、水流をまともに受けそうなので厳しそう
左岸巻き
雷滝の上からは小滝が続く
2013年05月03日 16:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:33
雷滝の上からは小滝が続く
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
気持ちの良いところだ
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
気持ちの良いところだ
バケモノ滝10m
右岸から巻く
何故バケモノなのだろう?
2013年05月03日 16:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/3 16:33
バケモノ滝10m
右岸から巻く
何故バケモノなのだろう?
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
大岩の挟まった3段20m滝
左から巻き気味に登る
2013年05月03日 16:33撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:33
大岩の挟まった3段20m滝
左から巻き気味に登る
小滝の向こうに10m斜め滝が見える
2013年05月03日 16:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/3 16:34
小滝の向こうに10m斜め滝が見える
10m斜め滝
左岸巻き
2013年05月03日 16:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/3 16:34
10m斜め滝
左岸巻き
何故か鎖が取り付けられている滝
2013年05月03日 16:34撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/3 16:34
何故か鎖が取り付けられている滝
1200mを過ぎるくらいからは一気に源頭の様相となり、とても穏やかな流れとなる
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
1200mを過ぎるくらいからは一気に源頭の様相となり、とても穏やかな流れとなる
藪漕ぎも無く、原小屋平に出る
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
藪漕ぎも無く、原小屋平に出る
展望の良い、蛭ヶ岳への登り
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
展望の良い、蛭ヶ岳への登り
初めて来た蛭ヶ岳
とても展望の良い山だった
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
初めて来た蛭ヶ岳
とても展望の良い山だった
鬼ヶ岩の頭に向かう
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
鬼ヶ岩の頭に向かう
鬼ヶ岩の頭から雷平へは明瞭な踏み跡が続いている
赤テープも付けられており、ほぼ一般道と言っても良いくらい
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5/3 16:30
鬼ヶ岩の頭から雷平へは明瞭な踏み跡が続いている
赤テープも付けられており、ほぼ一般道と言っても良いくらい
撮影機器:

感想

林道の終点辺りまで車で入る。魚留橋周辺の路肩には何台か停められる。その手前にも2,3台停められるスペースがある。

雷平までは早戸川大滝まで続く道を歩く。良く整備されされている感じ。何回か渡
渉があるが、今回はそれほど水量がなかったので靴を濡らすことなく、岩伝いに渡
ることが出来た。地図には丸木橋があるとあったが、そのようなものは無かった。

川沿いにしばらく進むと雷平に到着。ここで遡行準備を整えて、原小屋沢に入渓。
進行方向の沢が原小屋沢で、左手が大滝沢。

しばらくは開けたゴーロ帯。上が開けており、気持ちが良い。新緑もきれいなの
で、平凡なところも楽しく歩ける。

やがて大岩の隙間から水が落ちている「大岩の滝」。そのままのネーミングだ。
登るにはまともに水流を受けそうなので、右から巻く。

右手に大崩壊地が見えてくるとその先に雷滝が現れる。20mとのことだが、なかなか
きれいな滝だ。水流中にスタンスが見え、登れそうな感じもあるが、豊富な水流を
まともに受けそうで大変そう。ここは右岸から巻く。

雷滝の上からは、小滝が連続する。きれいなところだ。

1020mでカヤノ沢と分かれるとすぐにゴルジュ地形にバケモノ滝がかかる。直瀑系で
直登は不可能。左から巻く。
それを越えるとすぐに3段20m滝がかかる。左のスラブ壁から登って行けるが、滑り
やすいので注意が必要。
その上にはガータゴヤの滝30m。明るく広がる豪快な滝だ。右壁を水線に沿って登っ
ていける。

カヤノ沢出合からは大きな滝が連続し、一気に展開する感じだが、鎖が設置されて
いる滝を過ぎて、1200mを越える辺りからは、平坦で穏やかな源頭の雰囲気となる。
劇的な変化に驚く。

穏やかな流れの中、静かな遡行を続けていくと原小屋平にひょっこり飛び出す。
ここからは一般登山道で蛭ヶ岳へ。鈍りまくっている足には結構きつかった・・

初めて来た蛭ヶ岳の山頂は眺めが素晴らしく、なかなか良い山だった。予定では市
原新道を下るはずだったが、雷滝からの渡渉が煩わしいので、鬼ヶ岩の頭から北東
に延びる尾根にルートを変更。
このルートは、踏み跡もしっかりしており、赤テープも付けられていてほとんど一
般道を変わらない感じだった。


前半は見応えがある大きな滝がいくつもあり、後半は穏やかな流れとなって稜線ま
で続く。昔から良く登られ、人気がある理由が分かる気がした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1508人

コメント

雷平
yoshi629さん
お疲れ様でした。
随分お早い 沢・山歩きでしたね

こちら雷平を12時前に通過し
大滝方面で釣りしていました。
ニアミスと言うのでしょうね
2013/5/4 17:04
お見かけしたような・・
kazikaさん、こんばんは。

雷平に下りてきたあとに大滝を見に行きましたが、その
際に単独の釣り人を見かけました。ひょっとしてその方
だったのでしょうか? 
大滝手前で12時30〜40分くらいだった気がします。
2013/5/4 20:23
こんにちは♪
そのとおりです
単独で釣りでした。

空身のお二人でしたか?
お昼でコーヒー飲んでいて
先頭の方と挨拶交わしましたが
yoshiさんだったのかな
2013/5/4 22:42
そうです
そうです。空身で歩いていた2人組です。
私は後ろを歩いていたので、kazikaさんと話したのは私
の先輩の方でした。
2013/5/4 23:08
雷滝
yoshi629さん、こんにちは。

前回丹沢を歩いた時と重なる部分があり、とっても
楽しく拝見しました。
雷滝を見ると、水量がだいぶ少なくなっているよう
ですね。
(というか、2週間前が多くて、これが平常かな)

鬼ヶ岩の頭からのルート、使い勝手が良さそうですね。
今度歩いてみたいなあと思いました

ヒルが出るので、そろそろ丹沢の沢は終わりでしょうか。
2013/5/5 11:11
次は
youtaroさん、こんにちは。

まだ行ったことがなかった蛭ヶ岳に沢から登ってきまし
た。特に困難なところも無く、穏やかな沢歩きといった
感じでした。

>鬼ヶ岩の頭からのルート、使い勝手が良さそうですね。
蛭ヶ岳へアプローチしやすいルートなので、結構歩かれ
ているようでした。当日も年配のご夫婦が登って行かれ
ましたよ。

>ヒルが出るので、そろそろ丹沢の沢は終わりでしょうか。
そうですね  (来週は芦安の方に行く予定ですが)
下旬になったら奥秩父の方が新緑をむかえるので、東沢
流域に行きたいと思ってます
2013/5/5 13:18
お〜原小屋沢いかれたのですね〜
見逃してました^
新緑キレイになりましたね〜〜
蛭ヶ岳初だったんですね?名前はアレですが、いい山ですよね^ このルート取りは自分がとったルートより楽しそうです。
ただ、自分たちは時間食いすぎなんで、Yoshiさんのスピードには感心するばかりです。。
芦安、、どちらへおいででしょうか?
2013/5/8 2:14
楽しかったです
原小屋沢はなかなか良かったですね。前半の見応えがあ
る滝群、そして後半の穏やかな渓相。また行っても良い
かなと思いました

蛭ヶ岳の山頂からの眺めは素晴らしかったです。良い山
ですね。山頂から海が見えるって素敵です

芦安は濁沢に行く予定でした。でも仲間の都合が悪くな
ってしまったので、延期しました。代わりに奥多摩に
行ってきましたよ。
2013/5/9 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら