また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 292039
全員に公開
ハイキング
東海

鳶ノ巣山 くんま水車の里からピストン

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 とーと その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
11.2km
登り
562m
下り
563m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

くんま水車の里(9:14)→車道出合(9:27)→黒滝(9:46-9:51)→トイレ(9:56-9:58)→分岐(10:02)→林道出合(10:10)→鳶ノ巣山登山口(10:44)→三角点(10:56-10:57)→鳶ノ巣山山頂(11:04-11:17)→小ピーク(11:25)→林道出合(11:33)→休憩ベンチ・昼食(11:45-12:09)→分岐(12:12)→車道出合(12:20)→黒滝(12:27-12:33)→くんま水車の里(13:07)

登り所要時間 1:50
登り歩行時間 1:42
下り所要時間 1:50
下り歩行時間 1:20
所要時間   3時間53分
歩行時間   3時間02分
歩行距離   11.1km
標高差    347m
累積標高   667m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
くんま水車の里に駐車
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道を歩きます。
道標も多く危険箇所もありません。
愛知県と静岡県の県境近くに鳶ノ巣山への登山口がありますが、とても小さいので静岡県側から歩いてきた場合には見落としてしまいそうなので注意が必要です。
鳶ノ巣山山頂までは急な道を直登です。
下山は北東方向に進み、ルートファインディングで林道(東海自然歩道本線)に戻るのが楽しいです。
ルートファインディングといってもテープがたくさん巻かれているので迷うことなく林道まで歩けます。
でもやっぱり地図とコンパスは持っていると安心でしょう。

GPSログは鳶ノ巣山登山口から山頂にかけての区間で大きくずれてしまった為手作業で修正してあります。
なのでルートは正確ではありませんのでご承知ください。
県道9号を北上します。
快晴!
県道9号を北上します。
快晴!
道路の上を跨いでいるパイプは三方原用水の配管ですね。
秋葉ダムから三方原大地まで繋がってるなんてすごい。
道路の上を跨いでいるパイプは三方原用水の配管ですね。
秋葉ダムから三方原大地まで繋がってるなんてすごい。
道の駅「くんま水車の里」に車を停めてスタート。
道の駅「くんま水車の里」に車を停めてスタート。
本当に水車がありますよ。
1
本当に水車がありますよ。
裏の橋を渡ります。
裏の橋を渡ります。
東海自然歩道です。
東海自然歩道です。
車道出合。
しばらく車道を歩きます。
しばらく車道を歩きます。
この車道歩きが結構長いんです。(-_-;)
この車道歩きが結構長いんです。(-_-;)
東屋がありました。
東屋がありました。
ここが黒滝です。
1
ここが黒滝です。
ちょっと休憩。
滝の近くまで行くのは帰りにしましょう。
ちょっと休憩。
滝の近くまで行くのは帰りにしましょう。
先に進みます。
建物が・・・。
とても綺麗な水洗トイレでした。
とても綺麗な水洗トイレでした。
個室も洋式です。
でも水じゃなくて泡で流すようになってました。
個室も洋式です。
でも水じゃなくて泡で流すようになってました。
長い車道歩きもようやく終わり。
長い車道歩きもようやく終わり。
東海自然歩道の案内板。
東海自然歩道の案内板。
ここからやっと登山道らしくなります。
ここからやっと登山道らしくなります。
ジグザグの道を歩き高度を上げます。
ジグザグの道を歩き高度を上げます。
登り切った所にベンチが。
登り切った所にベンチが。
そのすぐ先で林道に出合います。
そのすぐ先で林道に出合います。
ベンチとテーブル。
ベンチとテーブル。
ちょっと休憩。
しばらく林道歩きです。
しばらく林道歩きです。
少しだけ南側の景色が見えました。
少しだけ南側の景色が見えました。
かわいい花が咲いてましたよ。
3
かわいい花が咲いてましたよ。
長い林道歩きに飽きてきた頃・・・。
長い林道歩きに飽きてきた頃・・・。
ようやく登山口までやってきました。
小さな標識があります。
ようやく登山口までやってきました。
小さな標識があります。
ここからは頂上まで急な斜面を直登。
ここからは頂上まで急な斜面を直登。
新たな作業道が作られて赤土が見えている所が何箇所もありました。
新たな作業道が作られて赤土が見えている所が何箇所もありました。
急な斜面を登ります。
1
急な斜面を登ります。
あれっ?
さっきの工事中の作業道に出ちゃいました。
一部登山道が破壊されてます。
あれっ?
さっきの工事中の作業道に出ちゃいました。
一部登山道が破壊されてます。
再び登山道に入ります。
案内標識はありませんがとにかく尾根伝いをたどっていけばよさそうです。
踏み跡もしっかりあるので迷うことは無いでしょう。
再び登山道に入ります。
案内標識はありませんがとにかく尾根伝いをたどっていけばよさそうです。
踏み跡もしっかりあるので迷うことは無いでしょう。
急な登りが終わりました。
急な登りが終わりました。
三角点タッチ。
山頂はまだ少し先です。
山頂はまだ少し先です。
山頂到着。
眺望はありません。
2013年05月04日 07:01撮影
7
5/4 7:01
眺望はありません。
少し休憩をしたら下山です。
少し休憩をしたら下山です。
下山は来た道を戻らず、北東方向に進みルートファインディングで林道に下ります。
下山は来た道を戻らず、北東方向に進みルートファインディングで林道に下ります。
かなり急なので木につかまりながら下りますよ。
かなり急なので木につかまりながら下りますよ。
ルートファインディングと言っても各所にテープが巻かれているのでそれを頼りに進めばいいのですが、それでも地図やコンパスは必須でしょう。
やっぱGPSで現在位置を何度も確認しちゃいましたからね。
ルートファインディングと言っても各所にテープが巻かれているのでそれを頼りに進めばいいのですが、それでも地図やコンパスは必須でしょう。
やっぱGPSで現在位置を何度も確認しちゃいましたからね。
小ピークからの眺望。
林の間から少しだけ北方向の山が見えました。
小ピークからの眺望。
林の間から少しだけ北方向の山が見えました。
滑らないように気をつけながら下ります。
滑らないように気をつけながら下ります。
林道が見えてきました。
林道が見えてきました。
予定よりもちょっと手前で林道に出合っちゃいました。
予定よりもちょっと手前で林道に出合っちゃいました。
ここからは来た道を戻ります。
ここからは来た道を戻ります。
ベンチとテーブルで昼食。
ベンチとテーブルで昼食。
今日のおにぎりはとーとが作りました。(^^)v
男めし。
4
今日のおにぎりはとーとが作りました。(^^)v
男めし。
お湯を沸かします。
お湯を沸かします。
コンソメスープと昼なのにあさげ。^^;
コンソメスープと昼なのにあさげ。^^;
スプーンが一個しか入ってなかった〜。
スプーンが一個しか入ってなかった〜。
出発です。
林道から分岐。
峠を越えて下ります。
峠を越えて下ります。
沢を渡り。
車道に戻ってきました。
車道に戻ってきました。
トイレを通過。
黒滝の東屋が見えてきました。
黒滝の東屋が見えてきました。
これが黒滝。
水がすごく綺麗でした。
1
水がすごく綺麗でした。
けんぴ撮影。
東屋でちょっと休憩。
東屋でちょっと休憩。
杉林の間を歩きます。
杉林の間を歩きます。
左上に集落があります。
左上に集落があります。
車道から遊歩道に分岐。
車道から遊歩道に分岐。
ここにも綺麗な花が。
1
ここにも綺麗な花が。
ゴールは近い。
ワイヤーで家を支えてますねぇ。(・。・;
1
ワイヤーで家を支えてますねぇ。(・。・;
くんま水車の里に戻ってきました。
くんま水車の里に戻ってきました。
ここは蕎麦屋。
その隣で売っていた五平餅。
その隣で売っていた五平餅。
もちろん買っちゃいましたよ。
美味しかった〜。
一本200円は安い!
3
もちろん買っちゃいましたよ。
美味しかった〜。
一本200円は安い!
お疲れ様でした。
お疲れ様でした。

感想

5月3日(金)GWの後半4連休のスタートでしたが、おにいちゃんは午前中部活のために留守でした。
なので下の子と二人で歩きに行ってきました。
浜松市北区最高峰の鳶ノ巣山です。
眺望が無い山ですが、北区最高峰という事なので登ってみることにします。
それに一部県境を歩くのでログを残す意味もありますからね。

道の駅「くんま水車の里」に車を停めて歩き始めました。
ライダーは大勢いましたが、山を歩きにいた人は他にはいないようですね。
やっぱ眺望がないのであまり人気が無いようです。

それでも途中の黒滝まではそこそこ観光客が入ってくるようです。
そんなに大した滝ではありませんが、散策には気持ちいいでしょう。

黒滝を過ぎてしばらく歩くと車道から外れて登山道らしい道になります。
峠を越えて林道を歩き、県境の峠の少し手前に鳶ノ巣山への登山口があります。
今回のように静岡県側から歩いてくると見落としてしまいそうな小さな標識があります。
ここから山頂手前の三角点まで急な斜面を直登します。

山頂には立派な山頂の標識がありましたよ。
まだ新しかったです。

下山は来た道を戻らず北東方向に進み、ルートファインディングで林道に下ります。
ルートファインディングと言ってもテープがたくさんあるのでそれにしたがって歩くだけで迷わず林道まで下る事ができました。
かなり急な下りでしたが楽しかったです。

林道の途中にあったベンチとテーブルでお弁当を食べました。
静かな山の中で食べるおにぎりは美味しかったです〜。
これで眺望が良ければ言うことなしなんですが・・・。

帰りには黒滝の近くに行ってみました。
水が綺麗でしたよ。

くんま水車の里に戻って、五平餅を食べました。
お昼を食べたばかりなんですが、美味しそうなのでつい・・・。
また摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまいそうだ。(^^ゞ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら