ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2921070
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

野坂岳〜三国岳〜赤坂山☆静寂の若越国境を縦走

2021年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:01
距離
17.3km
登り
1,457m
下り
1,352m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:17
合計
6:55
8:05
77
9:22
9:22
25
9:47
9:47
10
9:57
9:57
8
10:05
10:05
29
10:34
10:35
12
10:47
10:47
44
11:31
11:31
53
12:24
12:30
61
13:31
13:36
28
14:04
14:04
8
14:12
14:13
14
14:27
14:30
22
15:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小浜線粟野駅より
下山はマキノ高原より高島市営バスでマキノ駅に
一ノ岳北東尾根に
尾根から一ノ岳の展望
2021年02月13日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 8:15
一ノ岳北東尾根に
尾根から一ノ岳の展望
敦賀湾の好展望が広がる
2021年02月13日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 8:23
敦賀湾の好展望が広がる
・・・とは書いてあるが
果たしてここで引き返す人はいるのだろうか
2021年02月13日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 8:30
・・・とは書いてあるが
果たしてここで引き返す人はいるのだろうか
トレースのない広々とした疎林の尾根からは
2021年02月13日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 9:10
トレースのない広々とした疎林の尾根からは
眼下に好展望が広がる
2021年02月13日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 9:12
眼下に好展望が広がる
尾根の上部から
2021年02月13日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 9:19
尾根の上部から
敦賀湾を見下ろして
2021年02月13日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 9:19
敦賀湾を見下ろして
一ノ岳に到着
ニノ岳と野坂岳を望んで
2021年02月13日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
6
2/13 9:24
一ノ岳に到着
ニノ岳と野坂岳を望んで
梢の高い山毛欅の林に
2021年02月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 9:36
梢の高い山毛欅の林に
山頂への山毛欅林の登り
2021年02月13日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 9:41
山頂への山毛欅林の登り
野坂岳山頂
西に庄部谷山(左)、雲谷山(右)を望んで
2021年02月13日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
2/13 9:51
野坂岳山頂
西に庄部谷山(左)、雲谷山(右)を望んで
北東の越美国境方面
2021年02月13日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 9:51
北東の越美国境方面
東に乗鞍岳(右)から岩籠山(左)への長い稜線
2021年02月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 9:52
東に乗鞍岳(右)から岩籠山(左)への長い稜線
山名標と日本海
2021年02月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
2/13 9:52
山名標と日本海
美浜方面と常神半島
2021年02月13日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 9:53
美浜方面と常神半島
三国岳(中央)ははるか遠く
2021年02月13日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 9:54
三国岳(中央)ははるか遠く
西に庄部谷山を望んで
2021年02月13日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 9:54
西に庄部谷山を望んで
南の彼方には芦原岳(右)と乗鞍岳(左)
2021年02月13日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 9:59
南の彼方には芦原岳(右)と乗鞍岳(左)
いよいよ若越国境稜線へ
まずは芦谷山(左)を目指して
2021年02月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 10:00
いよいよ若越国境稜線へ
まずは芦谷山(左)を目指して
山毛欅の尾根を下降
2021年02月13日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 10:03
山毛欅の尾根を下降
2021年02月13日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 10:12
芦谷山
2021年02月13日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 10:20
芦谷山
山コースの分岐を過ぎるとトレースのない尾根に
2021年02月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 10:23
山コースの分岐を過ぎるとトレースのない尾根に
岩籠山
2021年02月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 10:28
岩籠山
雪庇が崩壊中
2021年02月13日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 10:48
雪庇が崩壊中
茶屋谷山からは再びトレースが現れる
2021年02月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 10:50
茶屋谷山からは再びトレースが現れる
芦谷山へ
2021年02月13日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 10:59
芦谷山へ
東の乗鞍岳(中央)から岩籠山への稜線
2021年02月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 11:10
東の乗鞍岳(中央)から岩籠山への稜線
芦谷山より野坂岳を振り返る
2021年02月13日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 11:14
芦谷山より野坂岳を振り返る
芦谷山
山名はこのブナのまかれたテープに記されているのみ
2021年02月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 11:16
芦谷山
山名はこのブナのまかれたテープに記されているのみ
再びノートレースの雪稜に
2021年02月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
2/13 11:23
再びノートレースの雪稜に
山毛欅の尾根が続く
2021年02月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 11:32
山毛欅の尾根が続く
ca830mの山毛欅の広場
2021年02月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 11:35
ca830mの山毛欅の広場
庄部谷山への稜線上のピークca830mには風力計測器
2021年02月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 11:36
庄部谷山への稜線上のピークca830mには風力計測器
山毛欅を見上げて
2021年02月13日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
4
2/13 11:36
山毛欅を見上げて
庄部谷山へのジャンクション・ピークの山毛欅の高木群
2021年02月13日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 11:42
庄部谷山へのジャンクション・ピークの山毛欅の高木群
山毛欅の高木を見上げて
2021年02月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 11:48
山毛欅の高木を見上げて
2021年02月13日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 11:49
ca740mの展望地より
三国岳と芦原岳(左)
2021年02月13日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 11:55
ca740mの展望地より
三国岳と芦原岳(左)
三国岳が近づいて来た
2021年02月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 11:56
三国岳が近づいて来た
三国岳への登りから芦谷山(右)からの稜線を振り返る
2021年02月13日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 12:35
三国岳への登りから芦谷山(右)からの稜線を振り返る
東に送電線が続く芦原岳
2021年02月13日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 12:54
東に送電線が続く芦原岳
送電線鉄塔に
2021年02月13日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 12:54
送電線鉄塔に
三国岳南尾根
2021年02月13日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 13:06
三国岳南尾根
辿ってきた尾根を振り返る
2021年02月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 13:13
辿ってきた尾根を振り返る
庄部谷山(中央右)と雲谷山(左)
2021年02月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 13:13
庄部谷山(中央右)と雲谷山(左)
三国岳東側の緩斜面とその彼方に芦原岳
2021年02月13日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 13:20
三国岳東側の緩斜面とその彼方に芦原岳
赤坂山に
2021年02月13日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2/13 13:20
赤坂山に
赤坂山への登り
2021年02月13日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 13:43
赤坂山への登り
三国岳を振り返る
2021年02月13日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 13:49
三国岳を振り返る
折れた赤坂山の山名標
2021年02月13日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 13:52
折れた赤坂山の山名標
西に大きく平坦な大御影山を望んで
2021年02月13日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 13:52
西に大きく平坦な大御影山を望んで
赤坂山を振り返る
2021年02月13日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
3
2/13 13:56
赤坂山を振り返る
送電線鉄塔から明王の禿を望む
2021年02月13日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 14:00
送電線鉄塔から明王の禿を望む
マキノ高原のスキー場に下山
雪がない・・・
2021年02月13日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
1
2/13 14:39
マキノ高原のスキー場に下山
雪がない・・・
スキー場より江若国境を振り返って
2021年02月13日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
2
2/13 14:58
スキー場より江若国境を振り返って
撮影機器:

感想

高島トレイルには三つの三国岳があるが、そのうち最北に位置する三国岳はかつては近江、若狭、越前の三国の境界であった。赤坂山からこの三国岳を経て乗鞍岳へと縦走したのは今から三年前の初秋、長男と次男を伴っての家族での山行であった。積雪期にもこの尾根を縦走してみたいと思いながら、昨年、一昨年と続いた寡雪のせいもあるが、この縦走を果たせぬままに時が過ぎていることに思い至る。

この日は近畿は全般的に曇りであるが、日本海側の若狭地方は天気がいいようだ。敦賀駅で小浜線に乗り換えると車内には意外と多くの人が乗車している。粟野駅で下車したのは私一人のみだった。この駅では他の乗客と共に下車した記憶がない。

粟野から野坂岳に登るにはいこいの森から登るのが一般的ではあるが、この敦賀市民に大人気のコースは既に踏み固められたガチガチのトレースとなっていることが予想される。

粟野の駅からいこいの森の登山口まで歩くのも意外と距離がある。この野坂岳に登るにはしばらく前にnaojiroさんが辿られた一ノ岳から北東に伸びる尾根と心に決めていた。舞鶴若狭自動車道の下を潜ると、すぐに右手の尾根に取り付く。

尾根は明瞭な踏み跡こそないものの、樹林は良好に管理されているのだろう、下生のない歩きやすい雑木林が広がる。p211を過ぎてわずかに松の若木の藪を抜けるとすぐに左手から遊歩道が上ってきて、幅広い道となる。尾根の正面にはこれから辿る一ノ岳を仰ぎ見ることが出来る。ピークの直下には白い斜面が広がっているのが見える。

林道に合流すると林道の法面はあまりにも急峻で到底攀じ登る気にはなれない。はてどうしたものかと思ったが林道を少し左手に下るとCコースと書かれた道標があり、再び遊歩道が尾根に続いている。

尾根にはベンチの設けられた展望台があり、早速にも敦賀湾と市街の展望が大きく開ける。遊歩道は左手の斜面をトラバースしてゆくが、尾根上には明瞭な踏み跡が続いている。足元にちらほらと雪が出てくるようになると、雪の上には真新しい踏み跡があるようだ。どうやら先行者がいるようだ。

下生の少ない自然林の広々とした尾根となり、朝陽が差し込む明るい樹林の中を進む。尾根の傾斜が徐々に増していく。斜面の上に単独行の男性の姿が見える。ご挨拶すると、上まで行ったが足元の雪が崩れて斜面を登ることが出来ないので諦めて引き返してきたらしい。ワカンを持って来れば良かったと後悔されておられる。アイゼンはあるので、下まで降ってから一般登山ルートでもう一度登り直されるとのことであった。

行者岩への分岐があるあたりでようやく足元の雪が深くなってきたのでスノーシューを装着する。先ほどの男性が引き返されたのはこのあたりのようだ。確かに急斜面ではあるが、スノーシューでは難なく登ってゆくことが出来る。下から見上げた一ノ岳に白い斜面が広がっていたのはこのあたりだろう。疎らに生える樹々の間からは背後に敦賀湾の展望が大きく広がる。この登山道は何とも素晴らしい。静寂も魅力ではあるが、そのうち人気のコースになるのだろうか。

やがて斜面の上部に至ると傾斜も徐々に緩くなり、切り開かれた平坦地のある小ピークに到達する。標識も何もないが、ここが地図では電波塔の記号が印された一ノ岳のピークだろう。尾根からはニノ岳と野坂岳が視界に入る。

尾根を進むとその先のコルで一般登山道と合流することになる。予想通り、登山道はトレースでガチガチに踏み固められている。スノーシューを履くまでもないのだが、リュックに括り付けてチェーンスパイクを取り出すのも面倒なので山頂までの間、完成されたトレースの上をスノーシューで通すことにした。

ニノ岳を過ぎると樹高の高いブナの壮麗な樹林となる。既に山頂から下山してこられる登山者も多いが、チェーンスパイクかアイゼンの方ばかりで、スノーシューで登る者は異様に思われたかもしれない。

山頂に到着した時には誰もおられず、静寂の山頂を独占する。360度の好展望が広がり、北には紺碧の日本海を眺望する。東では乗鞍岳から岩籠山にかけての稜線を視線で辿ってみる。

南には大きく蛇行する国境稜線の彼方に三国岳が見える。野坂岳の眺望の素晴らしさを初めて堪能することが出来る。これまでに訪れた時はいずれも雲の中であり、眺望は全くなかったのであった。

野坂岳の南斜面の灌木は全て雪に埋もれ、広い雪原が広がっている。しばしの間ではあるが、壮大な光景を見ながら斜面を下ってゆく。左手に伸びる尾根を下降するとすぐにも山毛欅の樹林へと入る。

野坂岳の南北の尾根はいずれも山毛欅の樹林が魅力ではあるが、北尾根では繊細な樹影の高木が多いのに対して、南尾根は疎林の中で枝ぶりを大きく広げて存在感を誇示するような大樹が目立つ。

やがて山ルートへの分岐に到来するとトレースは全て山ルートを下降していく。さすがに三国岳方面に向かうトレースは見当たらない。山へ下降する尾根には樹木のない雪原が続いており、積雪期のこのコースも魅力的だ。

この分岐より先には無雪期には灌木とユズリハの藪が広がるところだが、雪の下には藪があるとは到底、想像も出来ない景色だ。広々としたなだらかな尾根を進む。まだ雪がしまっているせいか、スノーシューはほとんど沈み込まない。ラッセルを覚悟していたところではあるが、予想外に快速で進むことが出来る。

トレースのない無垢の尾根歩きがずっと続くことを期待していたが、茶屋谷山のあたりから尾根に突然、数人分のトレースの後が現れる。おそらく山の登山口からこの茶屋谷山に突き上げる尾根を登ってこられたようだ。

芦谷山にかけての稜線には雪庇が発達し、こんなに展望が良かったかなと思うほどに東側に良好な展望が広がり、乗鞍岳から岩籠山への稜線を再び視線で辿る。

芦谷山の手前では急登となるが、斜面のトレースの上にスノーシューを乗せてもほとんど沈まないお陰で楽に登れてしまう。この急登をラッセルすることになると体力を消耗することになっただろう。

芦谷山到着は11時半、野坂岳からおよそ1時間半。想定以上の順調なコースタイムで来ている。トレースは芦谷山のピークで終わっているので、ここからは再び無垢の雪稜を歩くことになる。

芦谷山のあたりのブナ林はこの若越国境の白眉とも言うべき素晴らしい山毛欅の樹林が広がっている。この三日間、連続で素晴らしい山毛欅の樹林を歩いてきたが、樹林の壮麗さという点で一段レベルが高いように思われる。ここを訪れるのは既に5回目だが、その度に樹林の素晴らしさに驚嘆することになる。

とりわけ素晴らしいのは庄部谷山への尾根のジャンクション・ピークの北側のca830mの小ピークだ。ピークの中央は山毛欅の高木に取り囲まれた広地となっており、山毛欅の樹々が織りなす穹窿が聖堂のような荘厳さを感じさせる。ここは初夏にnaojiroさん、flatwellさん達とランチのひと時を過ごした場所であり、y_yoneさんとお遭いした場所でもある。

しかし、庄部谷山からこの芦谷山のピークは悉く風力発電のための風車が建設される予定だ。このピークも例外ではなく、山毛欅の樹林をこうして見上げることが出来るの機会もあとわずかだろう。庄部谷山への尾根の最初のピークca830mの上には細い一本の風力計測器が将来、建設される風力発電機に至適な高度を計測中だ。

尾根が南西へと方向を変えるca740mの南斜面からは新庄乗越を挟んで三国岳が大きく見える。
新庄乗越にかけては二重尾根の複雑な地形となっている。東西どちらの尾根を下っても乗越にはたどり着くには問題がなさそうだ。新庄乗越は数年前の台風によると思われる杉の倒木が相変わらず散乱しているが、積雪のせいもあって歩きやすくなっている。三国岳への登り返しの前に行動食で軽く休憩する。

ここからは無雪期には深い掘割の道があるのだが、斜面にはかろうじて雪に埋もれた掘割の道の痕跡が見える。このあたりは丈の高い熊笹が繁茂しているところではあり、笹の中をガサゴソと遠ざかる大型動物の気配を感じた覚えがあるが、今は一面の雪の斜面に覆われている。意外と雪の状態はよく、沈み込みもそれほど深くない。

乗越からの急登を過ぎて、斜面が緩やかになると目の前には送電線鉄塔が現れ、三国岳にかけて好展望のパノラマの尾根となる。送電線が進む芦原岳から乗鞍岳にかけての稜線は野坂岳からは彼方に見えていたが、今はすぐ東隣に望むことが出来る。

三国岳の山頂部の東側にはなだらかな緩斜面に疎林が広がっており、気の向くままに逍遥する誘惑にかられる。北尾根にはいくつかのスキーのシュプールが残されている。樹木のまばらな雪稜を辿って三国岳を目指す。西側にはようやく赤坂山、寒風と続いてゆく江若国境の展望が広がる。

三国岳の山頂に到着する。相変わらず風もなく、暑いくらいだ。赤坂山に向かう雪原の広がる尾根には数日以内のワカンとスキーのトレースともう一つ、ほとんど消えかかっているスノーシューの跡を認める。スキーは1組のシュプール以外は全て黒河峠の方に向かっている。意外にもこの数日のうちに三国岳を訪れた人は少ないようだ。

スノーシューは山毛欅の若木の濃厚な樹林が広がるca820mのピークの西側をトラバースして、p814に向かっている。数日前の私のトレースの痕だ。微かなトレースを辿る。やがてp814では再びワカンやスキーのトレースが現れる。

p814からは明王の禿はパスして、小さな谷を経て赤坂山に登り返す。明王の禿は数日前とは異なり、かなり地面が露出している。赤坂山の山頂には数多くの人影が見える。

赤坂山に到着したのは時刻はほぼ14時。マキノ高原には16時頃に下山できればいいと思っていたが、この分で行くと15時13分のバスに間に合うかもしれない。土日祝は次の16時13分のバスが運休するのでその次のバスは17時13分となる。このバスはマキノ駅からのJRの乗り継ぎが非常に悪く、米原経由で新幹線で京都に戻ることになる。

赤坂山の南斜面からは無数のトレースがある。スピード・アップを図るためにスノーシューを脱いで送電線鉄塔をめがけて降る。しかし、スノーシューを脱いだのは大きな間違いであった。午後になって雪が緩んでいるせいか、踏み抜きまくる。

送電線鉄塔からはガチガチに踏み固められたトレースとなり、踏み抜くこともなくなった。ここからは多くの人が下っている。

マキノ高原に下山するとスキー場には雪がまだらに残っているばかりだ。先を歩かれておられたパーティーの一人が「朝よりもかなり少なくなっている〜!」と他のメンバーに話しかけておられた。マキノ高原にはバスが到着する10分ほどに到着する。

この時間のバスはすぐにマキノ駅からの新快速に接続する。列車から見上げる比良の山々には気の毒なほどに雪がないように思われる。比良に来週に雪が積もるのを期待しよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

快晴の野坂岳南尾根
最初の一本松は何なのでしょうね。憩いの森の遊び心でしょうか?その下が遊歩道なら考えられますね。。
一の岳直下は急登で、無雪期には灌木や草を掴みながら登りました。尾根が雪を纏って綺麗に見えます👌。

野坂山頂の写真が何故か丁寧だと思ったら、今まではガスの中ばかりで納得です。

茶屋谷山からca840ピーク、p866、芦谷山の雪稜も素晴らしいですね。庄部谷山へ続く吊り尾根、余計な下生えが雪で覆い尽くされたブナの尾根が頭に浮かびます。コメントを書いているだけで垂涎ものです(笑)

茶屋谷山東尾根を1月に登ったのですが時間切れで撤退しました。縦走は無理としても雪が有る時に歩いてみたくなりました。

もう十年早く登山を始めていればと悔やんでいます。今季にチャンスがあることを願うばかりです。
2021/2/17 12:28
Re: 快晴の野坂岳南尾根
naojiroさん コメント有難うございます。
野坂岳に至るい一の岳北東尾根はnaojiroさんのレコを参考にさせて頂きました。改めて御礼申し上げます。この時期はこの尾根は人の少なさ、トレースのなさと相俟って実にいいように思います。

芦谷山から庄部谷山の稜線も実に良さそうですね。今回、野坂岳からこの稜線を一望したのですが、改めて魅力的な稜線だと思いました。

このあたりはしっかりと根雪がついているのでもうしばらくは大丈夫でしょう。今週にもう一度、積雪があるでしょうが、根雪のない比良は今週末が最後の雪山の機会になるのではないかと思っております。
2021/2/17 13:11
質問
失礼します。
ワカンがないと厳しいですか?
2021/3/9 20:01
Re: 質問
私が縦走したのは3週間前で今とは雪の状態がかなり違うと思います。藪が露出している可能性を考慮する必要があるかと思います。それから装備がない状態で長大な縦走路に入る場合には途中で難所があった時の対応が困難になるという心配があると思います。現在の状態はわかりませんが、いらっしゃる場合にはくれぐれもお気をつけて。
2021/3/9 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら