記録ID: 2922704
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年02月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
道の駅 どうし
車・バイク
http://michieki-r413.com/ 駐車台数 100台 駐車料金 無料 トイレ あり 店舗改装により2/8〜3/18まで臨時休業ですが、 駐車場やトイレは使用できました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 《駐車場〜菰釣山》 落合橋に隣接する道志の森キャンプ場までは舗装道路。 その後は林道を1時間ほど進み登山道に入る 一部崩落場所あり。通行には細心の注意が必要。 菰釣山の山頂手前でアイスバーンあり。 連れと一緒にチェーンスパイク装着しました。 《菰釣山〜城ヶ尾峠》 アップダウンを5〜6回繰り返す稜線歩き。 特に危険個所はありませんでした。 《城ヶ尾峠〜駐車場》 下山開始後、しばらくはアイスバーンあり。 特に谷側に傾斜しているアイスバーンは要注意。 また一部崩落場所あり。 ロープはありましたが頼りすぎると危険です。 林道から先は安全な登山道でした。 |
---|
写真
感想/記録
by hwan
初めて登る菰釣山。
今日はゆっくりスタートでハイキング気分。
ところが登山道の崩落場所でビックリ!
5mほど、登山道が崩落している。
それでも恐々進む。
前半は山側の木の根や少しの草を掴んで進む。
後半は掴む物がない。
少し触った岩は簡単に崩れ落ちた。
本当に怖かった。
渡り終わって振り返っても胸の鼓動は早かった。
連れにはそんな危険な行為はさせられないので安全策。
少し戻って水のない沢筋に入り登ってきてもらった。
また今日はチェーンスパイクも装着。
積雪はそれほどないのだが、残っている雪はアイスバーン。
特に狭い登山道の谷側への傾斜地は装着なしでは歩けなかった。
色々あった一日。
まずは無事に戻れたことに感謝。
最後まで見ていただきありがとうございます。
今日はゆっくりスタートでハイキング気分。
ところが登山道の崩落場所でビックリ!
5mほど、登山道が崩落している。
それでも恐々進む。
前半は山側の木の根や少しの草を掴んで進む。
後半は掴む物がない。
少し触った岩は簡単に崩れ落ちた。
本当に怖かった。
渡り終わって振り返っても胸の鼓動は早かった。
連れにはそんな危険な行為はさせられないので安全策。
少し戻って水のない沢筋に入り登ってきてもらった。
また今日はチェーンスパイクも装着。
積雪はそれほどないのだが、残っている雪はアイスバーン。
特に狭い登山道の谷側への傾斜地は装着なしでは歩けなかった。
色々あった一日。
まずは無事に戻れたことに感謝。
最後まで見ていただきありがとうございます。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:412人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 80
投稿数: 2
私たちは崩落地のロープより凍ったトラバースの方がビビりました。
林道まで下りた時にほっと一安心。
私もソロが多いので、普段はランチというより行動食。
今回は久し振りに二人だったので山頂でゆっくりしました。
同じ日でも早朝スタートですと山頂での展望があったようですね。
私たちは遅いスタートでしたので展望はほぼありませんでした。
やはり登山は早朝スタートですね。
また同じ山ですれ違うのを楽しみにしています。