ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2926534
全員に公開
ハイキング
東海

遠州修験道春峯踏査(田能蔵泉寺)&高塚山(森町)

2021年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:36
距離
21.8km
登り
823m
下り
811m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:26
合計
7:36
距離 21.8km 登り 824m 下り 825m
8:07
11
戦国夢街道ハイキングコース駐車場
8:18
8:22
87
四等三角点 川場
9:49
10:02
51
10:53
14
林道百古里線始点
11:07
11:10
97
四等三角点 戸井渕
12:47
12:50
85
四等三角点 領家
14:15
14:18
25
田能蔵泉寺
14:43
60
堀割バス停
15:43
戦国夢街道ハイキングコース駐車場
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戦国夢街道ハイキングコース駐車場(無料)に停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
戦国夢街道ハイキングコース駐車場〜林道百古里線起点:舗装路または歩きやすい未舗装路。三角点の周囲のみ軽い藪。
林道百古里線起点〜戸井渕橋分岐:歩きやすい未舗装林道。
戸井渕橋分岐〜林道終点:崩落、倒木などで荒れてますが、歩行なら問題なく通行可。
林道終点〜四等三角点 領家:中部電力保守用の小径として整備されているようで、プラ階段などがあり歩きやすかったです。四等三角点 領家前後のみ直登と急降下になりますが、特に危険な感じではありません。
四等三角点 領家〜田能:国土地理院地図に未記載の整備された未舗装林道を通過し、P449付近から尾根に取り付きます。境界標に沿って歩けば割と明瞭な道を歩けました。
田能〜戦国夢街道ハイキングコース駐車場:舗装路歩き。
その他周辺情報 周智トンネル付近に土日だけオープンするトンネルcafeへ寄ればよかったかも。ベトナムコーヒーが美味しいらしいです。今回はまっすぐ駐車場へ戻っちゃいました。
※追記 1〜2月は冬季休業でした
今回の踏査は上百古里(かみすがり)から田能蔵泉寺付近まで。2020年2月2日の岩室寺跡〜本宮山〜上百古里からの続きです。地図は「遠州の霊山と山岳信仰〜その源流と系譜」より引用。
今回の踏査は上百古里(かみすがり)から田能蔵泉寺付近まで。2020年2月2日の岩室寺跡〜本宮山〜上百古里からの続きです。地図は「遠州の霊山と山岳信仰〜その源流と系譜」より引用。
戦国夢街道ハイキングコース駐車場から出発。本当はバスを利用するつもりだったんですが、午前のバスが朝の1本、午後のバスが夕方の2本しかなく、長時間のバス待ちになりそうだったので、ちょっと距離を増やして周回ルートにしました。
2021年02月14日 08:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 8:07
戦国夢街道ハイキングコース駐車場から出発。本当はバスを利用するつもりだったんですが、午前のバスが朝の1本、午後のバスが夕方の2本しかなく、長時間のバス待ちになりそうだったので、ちょっと距離を増やして周回ルートにしました。
近くに三角点があるので駐車場前のここから登ります。
2021年02月14日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 8:10
近くに三角点があるので駐車場前のここから登ります。
四等三角点 川場。道沿いの薮の中にありました。
2021年02月14日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 8:24
四等三角点 川場。道沿いの薮の中にありました。
戦国夢街道ハイキングコースの分岐から南西へ下ります。
2021年02月14日 08:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 8:30
戦国夢街道ハイキングコースの分岐から南西へ下ります。
戦国夢街道ハイキングコースのスタート地点に出ました。スタートの駐車場から徒歩数分の場所ですから、30分近く遠回りしたことになります。
2021年02月14日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 8:38
戦国夢街道ハイキングコースのスタート地点に出ました。スタートの駐車場から徒歩数分の場所ですから、30分近く遠回りしたことになります。
白髭神社。琵琶湖西岸の白髭神社が分霊されたものと考えられています。御祭神は猿田彦神。導き・道案内の神様ですから、ハイカーにとって有難い神様ですね。
2021年02月14日 08:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 8:55
白髭神社。琵琶湖西岸の白髭神社が分霊されたものと考えられています。御祭神は猿田彦神。導き・道案内の神様ですから、ハイカーにとって有難い神様ですね。
戦国夢街道ハイキングコースの半明ルートでショートカット。
2021年02月14日 08:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 8:57
戦国夢街道ハイキングコースの半明ルートでショートカット。
今回のルートは山頂を通過しないので、最寄りの高塚山へ寄り道。2018年11月にも登ってますが、こっちの舗装路から行くのは初めて。
2021年02月14日 09:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 9:30
今回のルートは山頂を通過しないので、最寄りの高塚山へ寄り道。2018年11月にも登ってますが、こっちの舗装路から行くのは初めて。
前回も見かけた初代マツダボンゴ。あまり状態は変わってないです。
2021年02月14日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 9:45
前回も見かけた初代マツダボンゴ。あまり状態は変わってないです。
鉄塔の真下が高塚山の最高地点です。山名標識はありません。
2021年02月14日 09:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 9:49
鉄塔の真下が高塚山の最高地点です。山名標識はありません。
妻が未訪問だったので、四等三角点 高塚山にも寄っていきました。山頂からはちょっと離れた場所で薮こぎが必要です。
2021年02月14日 09:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 9:56
妻が未訪問だったので、四等三角点 高塚山にも寄っていきました。山頂からはちょっと離れた場所で薮こぎが必要です。
来た道を戻りさきほどの分岐へ。
2021年02月14日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 10:18
来た道を戻りさきほどの分岐へ。
林道百古里線の起点に到着。ここからが修験回峰行の踏査ルートになります。
2021年02月14日 10:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 10:52
林道百古里線の起点に到着。ここからが修験回峰行の踏査ルートになります。
未舗装ながら歩きやすい林道です。四等三角点 戸井渕は標杭(白い棒)しか確認できませんでした。きっと標石は雑草の下に埋もれてますね。
2021年02月14日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 11:09
未舗装ながら歩きやすい林道です。四等三角点 戸井渕は標杭(白い棒)しか確認できませんでした。きっと標石は雑草の下に埋もれてますね。
戸井渕橋の分岐。ここを左に進みます。地図ではT字路なんですが、北へ登る明瞭な道もあり十字路になってました。三等三角点 大久保へ到達できるのかもしれません(未確認)。
2021年02月14日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 11:20
戸井渕橋の分岐。ここを左に進みます。地図ではT字路なんですが、北へ登る明瞭な道もあり十字路になってました。三等三角点 大久保へ到達できるのかもしれません(未確認)。
分岐以降はかなり荒れてます。道路は枯れ草でフカフカ。
2021年02月14日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 11:22
分岐以降はかなり荒れてます。道路は枯れ草でフカフカ。
自然に還りつつあります。
2021年02月14日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 11:28
自然に還りつつあります。
崩落や倒木もあり、これは2輪でも通過困難ですね。
2021年02月14日 11:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 11:39
崩落や倒木もあり、これは2輪でも通過困難ですね。
市境(浜松市と森町)上にある分岐点。南へ登れば三等三角点 大久保へ。今回は北へ進みます。
2021年02月14日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:01
市境(浜松市と森町)上にある分岐点。南へ登れば三等三角点 大久保へ。今回は北へ進みます。
地図上ではここで道が終わっていますが、人が歩ける幅の小径が続いてました!
2021年02月14日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:31
地図上ではここで道が終わっていますが、人が歩ける幅の小径が続いてました!
中部電力さんの保守用幹線になってるみたいです。手前に鉄塔があったので、旧春野町側から南下できるように整備してあるのかもしれません。
2021年02月14日 12:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:33
中部電力さんの保守用幹線になってるみたいです。手前に鉄塔があったので、旧春野町側から南下できるように整備してあるのかもしれません。
ハイカーおなじみ(?)の中電プラ階段。ありがたや、ありがたや。
2021年02月14日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/14 12:34
ハイカーおなじみ(?)の中電プラ階段。ありがたや、ありがたや。
小径は尾根の西を進むトラバース道になりましたが、我々は三角点のある尾根をよじ登ります。
2021年02月14日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:43
小径は尾根の西を進むトラバース道になりましたが、我々は三角点のある尾根をよじ登ります。
登るルートとは全然関係ない場所に、なぜかアルミ梯子が放置されてました。
2021年02月14日 12:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:44
登るルートとは全然関係ない場所に、なぜかアルミ梯子が放置されてました。
四等三角点 領家を発見。
2021年02月14日 12:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:47
四等三角点 領家を発見。
急勾配を下り、北側の林道へ。
2021年02月14日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:50
急勾配を下り、北側の林道へ。
無事、林道へ抜けることができました。
2021年02月14日 12:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:51
無事、林道へ抜けることができました。
しばらくは車も通行できるような未舗装林道を歩きます。
2021年02月14日 12:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 12:54
しばらくは車も通行できるような未舗装林道を歩きます。
南北に伸びる林道と合流しました。こちら側の道には入ってこれないようチェーンが…。
2021年02月14日 13:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:02
南北に伸びる林道と合流しました。こちら側の道には入ってこれないようチェーンが…。
しばらく快適な林道歩き。
2021年02月14日 13:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:06
しばらく快適な林道歩き。
春野町名木百選 No.59「静修 藤江宅向 林道のスギ」という標識が付けられた杉の木がありました。ちなみにここの林道は地理院地図には載ってません。
2021年02月14日 13:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:12
春野町名木百選 No.59「静修 藤江宅向 林道のスギ」という標識が付けられた杉の木がありました。ちなみにここの林道は地理院地図には載ってません。
今回は、林道が脇を並走するような所は、無理に尾根歩きしないで林道歩きするようにしてきました。が、ここから先は林道だとかなり遠回りになってしまうので尾根に取り付きます。リボンもついてるし行けそう。
2021年02月14日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:17
今回は、林道が脇を並走するような所は、無理に尾根歩きしないで林道歩きするようにしてきました。が、ここから先は林道だとかなり遠回りになってしまうので尾根に取り付きます。リボンもついてるし行けそう。
ちょっと薮っぽいところもあるけど、境界杭に沿って行けば問題なく歩ける道でした。
2021年02月14日 13:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:22
ちょっと薮っぽいところもあるけど、境界杭に沿って行けば問題なく歩ける道でした。
尾根を下り谷沿いの道を東へ。
2021年02月14日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:39
尾根を下り谷沿いの道を東へ。
明瞭な道です。
2021年02月14日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:45
明瞭な道です。
だんだん腐った倒木が増えてきました。谷筋の道はどうしてもこんな感じになるんですよね…。
2021年02月14日 13:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:47
だんだん腐った倒木が増えてきました。谷筋の道はどうしてもこんな感じになるんですよね…。
比較的綺麗な廃屋。納屋でしょうか?
2021年02月14日 13:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:49
比較的綺麗な廃屋。納屋でしょうか?
舗装路に出ました!
2021年02月14日 13:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:55
舗装路に出ました!
戦国夢街道の案内標識!どうやら旧秋葉街道に出たようです。もしかしたらさっきの廃屋は、この案内に書かれている大正始め頃まで営業されていた信濃屋さんの馬小屋だったのかも。
2021年02月14日 13:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 13:56
戦国夢街道の案内標識!どうやら旧秋葉街道に出たようです。もしかしたらさっきの廃屋は、この案内に書かれている大正始め頃まで営業されていた信濃屋さんの馬小屋だったのかも。
後は車道歩きです。
2021年02月14日 14:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:00
後は車道歩きです。
春峯の通過ポイント、蔵泉寺へ。
2021年02月14日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:03
春峯の通過ポイント、蔵泉寺へ。
この田能という場所は、修験者の宿として栄えた場所だったそうです!修験者ってそんなに大勢いたのか…。
2021年02月14日 14:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:03
この田能という場所は、修験者の宿として栄えた場所だったそうです!修験者ってそんなに大勢いたのか…。
蔵泉寺。室町時代に源氏の落人が写経した大般若経巻物600巻が保存されていることで有名だそうです。
2021年02月14日 14:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:13
蔵泉寺。室町時代に源氏の落人が写経した大般若経巻物600巻が保存されていることで有名だそうです。
元の道へ戻り、ここの分岐を右へ。
2021年02月14日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:24
元の道へ戻り、ここの分岐を右へ。
どんどん下っていきます。
2021年02月14日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:27
どんどん下っていきます。
県道389号(水窪森線)に合流しました。春峯はこのまま東へ向かうのですが、今回は周智トンネル北のバス停へ下ります。
2021年02月14日 14:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:33
県道389号(水窪森線)に合流しました。春峯はこのまま東へ向かうのですが、今回は周智トンネル北のバス停へ下ります。
秋葉バスの堀割バス停に到着。最初はここからバスに乗って帰る計画でしたが、危うく次のバスまで2時間も待つ羽目になるところでした。
2021年02月14日 14:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:40
秋葉バスの堀割バス停に到着。最初はここからバスに乗って帰る計画でしたが、危うく次のバスまで2時間も待つ羽目になるところでした。
県道58号(袋井春野線)を約4km歩いて駐車場まで戻ります。
2021年02月14日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 14:48
県道58号(袋井春野線)を約4km歩いて駐車場まで戻ります。
約1時間で堀割バス停から戻ってこれました。
2021年02月14日 15:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/14 15:42
約1時間で堀割バス停から戻ってこれました。
撮影機器:

装備

個人装備
ダウンコート フリース ウインドブレーカー 半袖シャツ 長袖シャツ ドライレイヤー(ミレー) ロングパンツ タイツ 靴下 グローブ レインウェア 帽子 トレランシューズ ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト

感想

山本義孝著「遠州の霊山と山岳信仰〜その源流と系譜」に掲載されている峯中路(春峯・秋峯)を極力忠実に辿ってみる遠州修験回峰行踏査。今回は「上百古里〜田能蔵泉寺」付近を歩いてきました。地図上では林道が途中で終わってしまうので、その先の尾根が歩けるのかどうかが核心部です。
結果はバッチリ!百古里林道も程よく廃道化して快適な山道として歩けましたし、地図に道がない尾根も、電力会社の保守用歩道だったり地元の方の作業道だったりして、想像以上に快適に歩くことができました。
誰も立ち入らないように思える超マイナーな山域でも、意外と誰かが歩いているもんなんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら