浅間嶺(払沢の滝-浅間尾根登山口バス停)


- GPS
- 06:51
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,176m
- 下り
- 906m
コースタイム
09:30峠の茶屋-10:55浅間嶺(昼食)11:50-12:05人里峠-13:00数馬分岐-
13:35民宿浅間坂(入浴)14:45-15:00浅間尾根登山口バス停
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
払沢の滝入口バス停(15:04)-武蔵五日市駅(16:20) 870円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし トイレは、払沢の滝入口バス停、時坂峠の下、浅間嶺山頂下にあります。 |
写真
感想
ゴールデンウィークも後半を迎え、好天のもと浅間嶺に行ってきました。
浅間嶺には昨年も同時期に訪れていますが、連休でも人出が少なく静かなハイキングが楽しめます。
今日、バス停から払沢の滝に向かったのは、私たちのほかは男性1名のみでした。
払沢の滝に寄った後、浅間嶺に向け、林道をショートカットする山道をつづら折りに登っていくと、
1時間程で小さなお社がある時坂峠に至ります。そこから舗装された林道を進むと、ほどなく現れる
峠の茶屋からは北側の展望が開け、大岳山、御前山などの雄姿を見ることができます。
ゆるやかな沢沿いの道をしばらく進み、さらに尾根の北側をゆるやかに登って行きます。
山頂に至る尾根上に出る辺りからは八重桜がまだ残っており、目を楽しませてくれましたが、
富士山は笹尾根の向こうに雲が広がっており、その雄姿を見ることはできませんでした。
山頂直下には、東屋とトイレがある広場があります。ここで、かた焼きそば、玉子焼き、
ポテトサラダ、ボイルソーセージ、鱒寿司などなど、温かいものからお寿司まで、持ち寄った料理で
ゆっくりと昼食を楽しみます。
気力体力を充電して、数馬分岐を目指し出発。アップダウンの少ない快適な尾根道を先に進みます。
数馬分岐で南に下山し、途中の民宿浅間坂さんで名物犬のムサシ君の歓迎を受けながら、
絶景のお風呂と地ビールをいただき疲れ癒しました。
浅間坂さんから浅間尾根登山口バス停に下りた頃から小雨が降り出し、増便となった2台運行のバスに
乗り込みましたが、都民の森からの乗客で満席でした。渋滞にも巻き込まれ、1時間以上立ったまま
帰路に着きました。
今回は20年以上のブランクからハイキングに復活した友達も参加して、楽しい山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する