記録ID: 2929907
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2021年02月16日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 大雨の後のすっきり快晴! 午前10時頃から、場所によっては強風。 |
アクセス |
利用交通機関
START……JR御殿場線・下曽我駅から。
電車
GOAL……JR御殿場線・松田駅まで。(小田急線新松田駅でも可) 国府津で御殿場線(JR東海)と東海道線(JR東日本)を跨いで利用する場合は、ICカードが使えませんので、事前に紙の切符を買っておくことをお勧めします。 途中、曽我梅林の界隈を除き、バスの便は全くありません。 (足柄いこいの村・四季の里に通じている富士急バスの路線は、地元通学生用のダイヤであり、観光利用には全く向いていません)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険なところはありません。大部分は舗装路です。車に注意。 メジャーなハイキングコースには道標があります。 不動山の前後における縦走区間は完全な登山道です。 不動山ピークに至る道は道標がなく、分岐での見落とし注意。 (東から来る場合、よくよく注意しないとそのまま巻き道に直進してしまいます) 不動山の山頂から北に下りる道はロープのない激坂ですので転落注意。 高山と、いこいの村から篠窪方面に向かう途中の229m三角点峰は、山頂に導く道標がありません。基本的には三角点ハンター御用達のピークと言えるでしょう。 富士見塚から松田方面への下りは、矢倉沢往還の古道です。未舗装区間もあります。 今年の松田の河津桜まつりは中止となっており、駐車場は閉鎖、シャトルバス運休です。西平畑公園そのものは開放されていますが、駅から徒歩で往復するのみです。 |
---|
写真

185系は登場から40年。登場から廃車まで、天下の東海道線で主役であり続けたという点で、堂々の名車です。


ヤマレコを始めて間もない頃に曽我丘陵を縦走した際、地形図だけを頼りに山頂の三角点を探したものの、どこからアプローチすれば良いか分からず、イバラの茂みに突っ込んでヒィ〜と退散したものでした。
しかし今ではヤマレコMapという文明の利器があり、さらに踏み跡も明瞭になり、容易に到達できました。ありがたや……
(なお、山頂入口の道標はありませんので、ヤマレコMap使用推奨です)

山頂へは左折しますが道標はなく、よほど注意しないと真っ直ぐ巻き道に進んでしまいますので注意。(まぁここで見過ごしても、山頂北側の激坂を登れば良いのですが)

(前に歩いた際は、国府津駅から大倉まで赤線をつなぐことしか眼中になく、この山頂は通らず巻いてしまいましたので、今回は律儀に寄りました。一度訪れれば良い山頂ですが w)
感想/記録
by bobandou
Stay 神奈川で冬枯れの丘陵や半島をウロウロしているうちに、いつの間にか2月も半ばとなり、梅や河津桜が美しく咲き誇る季節となりました。こういうご時世ですので、なおさら花と山岳展望を求める気持ちは抑えがたく……「そうだ、マンネリだけど曽我梅林と松田の河津桜に行ってみよう」。
しかし、御殿場線沿いに低地を進むのは芸がないわけでして、ここしばらくのStay 神奈川ヤマレコ活動の中で、いつも富嶽や丹沢の手前に横たわって見えていた曽我丘陵にも、久しぶりに登ってみることにしました。曽我丘陵はせいぜい標高200〜300m台ですが、場所によっては丹沢や富嶽の眺めがとてもよろしく、しかも普通の登山道な区間もあり、侮れないところです。
というわけで、久しぶりに大雨となった翌日、まぁ梅も河津桜も満開手前だろうから散らずに残っているだろう、と期待して歩いてみたのですが、やはり雨脚の強さのためでしょうか、梅は散っている枝も多かったですね……。しかしこれから咲く枝も多く問題ないです。今週末〜来週もキレイなはず。
いっぽう、河津桜も濃厚なピンク盛りで素晴らしかったのですが、あらら、つぼみが全て開ききる前に、葉桜化が何となくスタートしている……。大雨で水をたっぷり吸って、一気に葉が出て来てしまったか? というわけで、曽我の梅と松田の河津桜を両立しようと思ったら、だいたい2月10〜13日頃がベストシーズンなのかも知れないと思いました。
何はともあれ、花も展望も楽しめたうえに、結構なアップダウンで歩き応えもありました。帰宅後は疲れがドッと出て、Stay Homeの運動不足を痛感しましたが……(汗)。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました。
しかし、御殿場線沿いに低地を進むのは芸がないわけでして、ここしばらくのStay 神奈川ヤマレコ活動の中で、いつも富嶽や丹沢の手前に横たわって見えていた曽我丘陵にも、久しぶりに登ってみることにしました。曽我丘陵はせいぜい標高200〜300m台ですが、場所によっては丹沢や富嶽の眺めがとてもよろしく、しかも普通の登山道な区間もあり、侮れないところです。
というわけで、久しぶりに大雨となった翌日、まぁ梅も河津桜も満開手前だろうから散らずに残っているだろう、と期待して歩いてみたのですが、やはり雨脚の強さのためでしょうか、梅は散っている枝も多かったですね……。しかしこれから咲く枝も多く問題ないです。今週末〜来週もキレイなはず。
いっぽう、河津桜も濃厚なピンク盛りで素晴らしかったのですが、あらら、つぼみが全て開ききる前に、葉桜化が何となくスタートしている……。大雨で水をたっぷり吸って、一気に葉が出て来てしまったか? というわけで、曽我の梅と松田の河津桜を両立しようと思ったら、だいたい2月10〜13日頃がベストシーズンなのかも知れないと思いました。
何はともあれ、花も展望も楽しめたうえに、結構なアップダウンで歩き応えもありました。帰宅後は疲れがドッと出て、Stay Homeの運動不足を痛感しましたが……(汗)。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:539人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 5304
おそらく2017年4月17日にコメントを入れさせてもらって
以来になると思います。
松田・西平畑公園の河津桜と富士山、とても綺麗ですね。
桜の海に浮かぶかのような冠雪した富士山と青空が
見事過ぎて見入ってしまいました
毎年この時期、丹沢からの帰り、小田原に向かう小田急線から
目にしているのですが訪れることのないままになっています。
小田原で東海道線に乗り換えて家路に着いています。
乗り合わせが良ければ快速が来て藤沢まであっという間、
混むこともなくこのご時世、助かっています。
レコにそういった旨、書かれていたのを拝見し大いに同感しました。
古久屋は入ったことはないのですが持ち帰りで餃子とか春巻きなどで
お世話になっています。評判が良いのでお客さんはいつも多いですね。
古久屋があるダイヤモンドビル地下は魚関係の買い物でけっこう頻繁に
出没しています。時節柄、控えめにはしているのですが・・・。
bobandouさんのレコに”あの古久屋”が3連続で登場しましたので
これはスルーできないと思い反応してしまいました。
雪丸殿、来月で推定3歳半とか。これからもっともっと多くの
思い出を刻んでいけますね。いつも楽しく拝見しています(=^・^=)
投稿数: 958
そして、うちの雪丸殿の画像もお楽しみ頂いているとのこと、本当にありがとうございます
塔ノ岳の塔君のメッセンジャーとして (?) ひょっこり現れてから約3年半、おかげさまで塔君ロスという言葉も遠くへ行ってしまったほど、うちの雪丸殿に振り回されつつ
巨猫様以下にゃんずの皆様との日々も、いつも楽しく拝見し、見守らせて頂いております
松田の河津桜は、ドカーンと見える富士山とともに、長い冬枯れの季節から抜けて春が本格的に始まるのをドラマチックに告げるスポットということで、一度訪れるとまた何度でもと訪れたくなるところでして、ここと組み合わせた里山歩きの魅力もしみじみと感じているところです。年を取ったからかも知れませんが……
今年は、今日明日の強風と高温で、何やら一気に終盤になってしまいそうですが、是非来年以後お越しになると良いかと存じます〜
そして……古久屋ファンがいらっしゃるようで嬉しいです!!
東海道線の快速は、来月のダイヤ改正で日中のアクティーがなくなってしまい
昼頃や土日は非常に混み合い、相席もせざるを得ませんので、昨年春以後は混み合う時間は避けているのですが、空いている時間であれば、まぁ古いビルの古い空調でも何とか大丈夫かな……と思いつつ入っています。
もっとも、ここは持ち帰り用のアイテムも充実しているのが良いですね
藤沢駅の改良工事・再開発がいろいろウワサされる中、いつまでダイヤモンドビル・名店ビルが残るか分かりませんが、こういうホッとする庶民的なテイストはいつまでも残って欲しいものだと思っています
投稿数: 26
素敵なレコをありがとうございました。こちらのレコを見るまではこんな素敵な場所があることを全く知りませんでした。河津桜は河津にしかないものだと思い、なかなか行けずじまいで過ごしていましたが、神奈川県にもあるのだということを知り、山と花を堪能するとても充実した山歩きをすることができました(^^)初めてみる河津桜のピンク色の濃さに感動致しました。そしてこんなにも大きく見える富士山にも感動しました。レコはまだあげられていませんが、、、お先に御礼申し上げます。
歩いた道もとっっっても参考になりました。どうもありがとうございました
投稿数: 958
西湘の一帯は、展望満点な里山風情に加えてなかなか歩き甲斐もあり、地味〜にとても良いところだと思うのですが、このご時世であまり遠くに行けない分だけなおさらしみじみと良く、折角なので花の季節に合わせた特選コースを描いて歩いてしまおう……と企画したのが今回のルートです。
私自身実際に歩いてみて、「やっぱ曽我丘陵と松田の河津桜、何度来ても良いなぁ〜」と思いながらレコを作ってみましたので、ドハマリされた方がいらっしゃるのは嬉しいですね
河津桜は、静岡県の河津がまさに原産地(自然交配の突然変異を発見)ですが、街の名前を品種名にして宣伝を図り、「他の場所でもどんどん植えてね
そのうち、ソメイヨシノよりも河津桜の方が多くなってしまうのでは??と思うほどです www
他にも、現時点でメジャーなところとしては、京浜急行の三浦海岸駅と三崎口駅のあいだが素晴らしいですね
というわけで、レコが出来上がりましたら拝見させて頂きます〜
投稿数: 26
そうなのですね、静岡の河津の方は太っ腹でスバラシイですねー!
個人的にはこのピンク色がたまらなく可愛いと思うのでどんどん増えてくれるのは嬉しい限りです。三浦海岸駅と三崎口駅のあいだ・・・ニヤリ。気になります!季節感ある登山って素晴らしいなぁと感じさせられました♪お写真も綺麗で羨ましい限りです
ありがとうございます♪
投稿数: 958
河津桜は、自然交配する前の元が大島桜と緋寒桜で、非常〜に丈夫なこと、そして花期がソメイヨシノよりも全然長いことが、植える側の自治体にとって大人気の理由なようです
それでもって、大島桜並みの堂々とした花が濃いぃピンクになるわけですから、人気が出ないわけないですね〜
京急の線路脇で河津桜が満開になるのに合わせて、三浦半島の磯歩きレコも急増しますので w、いろいろなレコを参考のうえ楽しまれますよう〜
投稿数: 26
昨日、ナント!また行って参りました
投稿数: 958
たったの数日で松田と高松山をご再訪ですか!!
高松山も眺めの良い山ですので、神奈川県の低めな山からこれだけ富士山がドドーンと見えてしまうと、やっぱり誰にとってもインパクトは大きいのでしょうね
ここ数日の暑さで、河津桜が葉桜になるスピードも例年になく早いようですが、菜の花の黄色がカバーしてくれたようで良かったですね
御殿場線と組み合わせて大野山に登られますと、もっと富士山が近くなりますよ〜。いつかお試しあれ
投稿数: 26
大野山もすごーく気になります❗😎
あの大きさの富士山は千葉では見られないので迫力ありますね〜‼️
母は河津桜にたいそう感動していました🌸
春を感じられて幸せです😊本当にありがとうございました🎵
投稿数: 958
内房の山に登ると、富士山がそこそこ大きく見える
これからソメイヨシノとか大島桜の季節になりましたら、秦野の権現山か大磯の湘南平、二宮の吾妻山あたりも良さげですね