記録ID: 2932928
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
日程 | 2021年02月18日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
水越峠バス停横駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ログところどころ飛んでます(^_^; 県境西尾根は、爪の多いアイゼンやピッケル、ストック必要だと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by staygold
雪が戻ってきた金剛山へは一ヶ月ぶり。
もう金剛山の雪も終わりかとなかば諦めていたのですが、
昨日に降った雪が思わぬプレゼント。
ワクワクと期待しながら金剛山へ。
雪のもみじ谷もいいけれど、
雪の着いた「県境西尾根」の急斜面を登るのが面白そう。
この時期このルートを登る人も少ないので、ノートレースも期待。
金剛山では珍しく12本爪アイゼン、ピッケルを準備して登ってきました。
水越トンネル手前から旧309号は凍結。
ガンドガゴバ林道も水越峠ゲートから積雪。
前にこんなに積もったのはいつ頃だろうと思いながら、
県境尾根、県境西尾根分岐へ。
県境尾根取付きまでは先行者がおられたようですが
そこから先は動物(イノシシ?)の足跡だけ
もふもふ ふかふかの雪を楽しんで取付きへ。
急登は覚悟のうえでしたが、
積もった雪の下は、岩と木の枝。
土がないと嘆きながら、急斜面の細尾根を直登。
テープに誘われてトラバースすると道がなくなるので危険です。
あくまでも直登するのが楽しい。
太尾道もかなりの積雪でした。
20cmぐらいでしょうか、吹きだまりでは膝下まで。
新雪のふかふかの感触を楽しみながら山頂広場へ。
千早側の道路も凍結しているらしくて
思った以上に登山者が少ない。
遅いstayランチを食べて、
いつものように転法輪寺、葛木神社へお参りしたあとは下り
雪のついたもみじ谷も魅力的なので、下りのルートに。
第六堰堤の氷瀑も少しだけ復活。
雪のついたV字谷。雪が深い登山道を楽しみながら下りてきました。
帰りのガンドガゴバ林道、駐車場にはもう日が落ちて真っ暗。
暗くなるまで、金剛山の雪を堪能し、楽しい一日でした。
もう金剛山の雪も終わりかとなかば諦めていたのですが、
昨日に降った雪が思わぬプレゼント。
ワクワクと期待しながら金剛山へ。
雪のもみじ谷もいいけれど、
雪の着いた「県境西尾根」の急斜面を登るのが面白そう。
この時期このルートを登る人も少ないので、ノートレースも期待。
金剛山では珍しく12本爪アイゼン、ピッケルを準備して登ってきました。
水越トンネル手前から旧309号は凍結。
ガンドガゴバ林道も水越峠ゲートから積雪。
前にこんなに積もったのはいつ頃だろうと思いながら、
県境尾根、県境西尾根分岐へ。
県境尾根取付きまでは先行者がおられたようですが
そこから先は動物(イノシシ?)の足跡だけ
もふもふ ふかふかの雪を楽しんで取付きへ。
急登は覚悟のうえでしたが、
積もった雪の下は、岩と木の枝。
土がないと嘆きながら、急斜面の細尾根を直登。
テープに誘われてトラバースすると道がなくなるので危険です。
あくまでも直登するのが楽しい。
太尾道もかなりの積雪でした。
20cmぐらいでしょうか、吹きだまりでは膝下まで。
新雪のふかふかの感触を楽しみながら山頂広場へ。
千早側の道路も凍結しているらしくて
思った以上に登山者が少ない。
遅いstayランチを食べて、
いつものように転法輪寺、葛木神社へお参りしたあとは下り
雪のついたもみじ谷も魅力的なので、下りのルートに。
第六堰堤の氷瀑も少しだけ復活。
雪のついたV字谷。雪が深い登山道を楽しみながら下りてきました。
帰りのガンドガゴバ林道、駐車場にはもう日が落ちて真っ暗。
暗くなるまで、金剛山の雪を堪能し、楽しい一日でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:287人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1871
結構積もってましたね♪
投稿数: 2161
そうだったんですね (*_*)
ホンマに残念。
水越峠側はかなりの積雪で楽しまさせてもらいました
今年は「じぇぃ」の花見登山できたらええんですけど…
またどこかでお会いできるの楽しみにしてます