ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2933647
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

備前楯山 南稜周回(有越山ルート↑ 金龍山ルート↓)

2021年02月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:46
距離
9.5km
登り
1,002m
下り
1,007m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:18
合計
6:46
7:38
120
スタート地点
9:38
9:38
75
10:53
11:11
189
14:20
14:20
4
14:24
ゴール地点
水山・背戸山・金龍山などのピークの名称・位置関係が、サイトにより異なります。
今回は、『足尾の風景』というサイトを参考にさせて頂きました。
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足尾歴史館のp
コース状況/
危険箇所等
 ルートは、ほとんどがバリルートです。藪多く、危険な岩場、ガレ場などもあり、バリルート慣れした経験者向けでしょうか。
 
 さらに尾根の分岐も分かりずらい箇所が、いくつかあり、目印等もほとんどありませんので、道迷い・遭難の危険あり、地形図・コンパスだけでなく、GPSあったほうが安心です。

 人によりますが、単純標高差、距離以上に、時間がかかります。

 今日は平日でもあり、(休日でも山頂以外は、会う人は稀でしょうが・・)誰にも会いませんでした。
 マダニ・クマの生息地で、今日はいませんでしたが、暖かくなると活動します。
足尾歴史館から、taka0129さんのレコの通り、赤い鳥居スタート
2021年02月19日 07:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 7:40
足尾歴史館から、taka0129さんのレコの通り、赤い鳥居スタート
すぐに石垣登り、広い道のような?平場に出て、山の斜面を見上げると、けっこう急な伐採地で、登るのが民家から見えてしまいそうで、ちょっとためらわれる。
2021年02月19日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 7:44
すぐに石垣登り、広い道のような?平場に出て、山の斜面を見上げると、けっこう急な伐採地で、登るのが民家から見えてしまいそうで、ちょっとためらわれる。
取り付き箇所を探すと、幅広の作業道のようなもの発見して、山道へ。
2021年02月19日 07:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 7:47
取り付き箇所を探すと、幅広の作業道のようなもの発見して、山道へ。
檜林の谷間に出て、谷間も行けそうだが、すぐに尾根に乗り、しばらくすると、大岩の基に石の祠。山の神でしょうか?『足尾の風景』というサイトによると、貞亨2年(1685年)、施主新梨子らしい。
2021年02月19日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 8:11
檜林の谷間に出て、谷間も行けそうだが、すぐに尾根に乗り、しばらくすると、大岩の基に石の祠。山の神でしょうか?『足尾の風景』というサイトによると、貞亨2年(1685年)、施主新梨子らしい。
祠を過ぎると、尾根の登りは作業道というより、古道の趣。やがて尾根をはずれ、南有越山の山腹をトラバースして進むと
2021年02月19日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 8:19
祠を過ぎると、尾根の登りは作業道というより、古道の趣。やがて尾根をはずれ、南有越山の山腹をトラバースして進むと
鉄索(物資や鉱石、廃泥などを運搬したりする索道)跡。日本の銅産出量の40%を占めた時代もあったという、足尾銅山の鉱山は、この備前楯山です。
2021年02月19日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 8:31
鉄索(物資や鉱石、廃泥などを運搬したりする索道)跡。日本の銅産出量の40%を占めた時代もあったという、足尾銅山の鉱山は、この備前楯山です。
裏は平場になっていて、銅山遺構が、いくつかある。ここから、南有越山のトラバースルートがあるようだが、見当違いの方向を探して見つからない。
2021年02月19日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 8:32
裏は平場になっていて、銅山遺構が、いくつかある。ここから、南有越山のトラバースルートがあるようだが、見当違いの方向を探して見つからない。
尾根に乗り、南有越山への上り
2021年02月19日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 8:46
尾根に乗り、南有越山への上り
南有越山山頂付近で、北西の尾根に(左の尾根)へ曲がる。ツツジなどの灌木の藪道。
2021年02月19日 08:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 8:52
南有越山山頂付近で、北西の尾根に(左の尾根)へ曲がる。ツツジなどの灌木の藪道。
すぐの展望箇所。初めて簀子橋堆積場が、その姿を現し、対岸に帰路の金龍山ルートの尾根、奥に山頂に雪を纏った社山・男体山も、雄姿を現す。
2021年02月19日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 8:54
すぐの展望箇所。初めて簀子橋堆積場が、その姿を現し、対岸に帰路の金龍山ルートの尾根、奥に山頂に雪を纏った社山・男体山も、雄姿を現す。
南有越山を巻く、山腹のトラバースルートらしき道が合流。やはりあったみたい。
2021年02月19日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 8:58
南有越山を巻く、山腹のトラバースルートらしき道が合流。やはりあったみたい。
北有越山近くの鉄索跡、この手前にも鉄索がありました。
2021年02月19日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 9:04
北有越山近くの鉄索跡、この手前にも鉄索がありました。
埋め立てられた水山堆積場跡?が見え、最奥のギザギザ稜線は、袈裟丸連山
2021年02月19日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 9:08
埋め立てられた水山堆積場跡?が見え、最奥のギザギザ稜線は、袈裟丸連山
簀子橋堆積場方面への鉄索跡
2021年02月19日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 9:09
簀子橋堆積場方面への鉄索跡
そして、平場のような箇所に、重機類・建造物などの銅山の遺物が、ちりばめられている
2021年02月19日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 9:16
そして、平場のような箇所に、重機類・建造物などの銅山の遺物が、ちりばめられている
ブルドーザー【かぶとむし】
2021年02月19日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 9:12
ブルドーザー【かぶとむし】
まだ残っている鉄線
2021年02月19日 09:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 9:12
まだ残っている鉄線
南方面の展望が開け、いつか行きたい大萱山が目立つ
2021年02月19日 09:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 9:17
南方面の展望が開け、いつか行きたい大萱山が目立つ
廃小屋と、奥に放置された車
2021年02月19日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 9:18
廃小屋と、奥に放置された車
モノレール跡、ここを登り
2021年02月19日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 9:22
モノレール跡、ここを登り
奥水山(1114m峰)〈ヤマレコマップでは、水山〉手前から、最奥が備前楯山・真ん中備後楯山・手前が黒岩
2021年02月19日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 9:29
奥水山(1114m峰)〈ヤマレコマップでは、水山〉手前から、最奥が備前楯山・真ん中備後楯山・手前が黒岩
大水山(1120m級峰)下りは急降下で、斜面が薄く雪化粧していたので、慎重に通過し鞍部に。さらに、小水山(1095m峰)越えると
2021年02月19日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 9:39
大水山(1120m級峰)下りは急降下で、斜面が薄く雪化粧していたので、慎重に通過し鞍部に。さらに、小水山(1095m峰)越えると
三吉転峠過ぎての鉄索跡。ここから黒岩への上りは、ツツジや松が顔や腕に当たる藪道。最高の天気の日に、藪道を歩いている自分は・・と、ふと思ってしまうが、これはこれで、楽しい(^-^;
2021年02月19日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:08
三吉転峠過ぎての鉄索跡。ここから黒岩への上りは、ツツジや松が顔や腕に当たる藪道。最高の天気の日に、藪道を歩いている自分は・・と、ふと思ってしまうが、これはこれで、楽しい(^-^;
あまり眺望の良くない藪道が続いたが、青空広がる稜線が、近そう(^-^)
2021年02月19日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:29
あまり眺望の良くない藪道が続いたが、青空広がる稜線が、近そう(^-^)
そして、青空の下に、袈裟丸連山・庚申山・塔の峰などの足尾の山々。爽快な気分に(*^^)v
風もない穏やかな晴天、暑くも寒くもない気温で、山日和。
2021年02月19日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 10:30
そして、青空の下に、袈裟丸連山・庚申山・塔の峰などの足尾の山々。爽快な気分に(*^^)v
風もない穏やかな晴天、暑くも寒くもない気温で、山日和。
黒岩も眺望良く、さらに大平山・社山・男体山・半月山などの日光の山々も!
2021年02月19日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 10:37
黒岩も眺望良く、さらに大平山・社山・男体山・半月山などの日光の山々も!
中禅寺湖畔の両雄、社山と男体山アップ
2021年02月19日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/19 10:37
中禅寺湖畔の両雄、社山と男体山アップ
歩きやすくなった藪道進み、備前楯山(左)と備後楯山(右)が、目の前になる
2021年02月19日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:39
歩きやすくなった藪道進み、備前楯山(左)と備後楯山(右)が、目の前になる
一般道との合流点には、赤テープ、山頂はここから1分あれば・・
2021年02月19日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:53
一般道との合流点には、赤テープ、山頂はここから1分あれば・・
備前楯山山頂、今日は素晴らしい展望でした(*^^)v
労力のご褒美です。舟石峠からなら、すぐ着きますが・・。
2021年02月19日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 10:55
備前楯山山頂、今日は素晴らしい展望でした(*^^)v
労力のご褒美です。舟石峠からなら、すぐ着きますが・・。
左に半月山・赤倉山、真ん中最奥の左に薬師岳・右に夕日岳・地蔵岳
2021年02月19日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:54
左に半月山・赤倉山、真ん中最奥の左に薬師岳・右に夕日岳・地蔵岳
左右に社山・半月山を従えるように、男体山
社山の南尾根は長大
2021年02月19日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 10:56
左右に社山・半月山を従えるように、男体山
社山の南尾根は長大
大きな山容の大平山
2021年02月19日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 10:56
大きな山容の大平山
人気の山になった沢入山・中倉山
2021年02月19日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 10:56
人気の山になった沢入山・中倉山
庚申山・皇海山は頭の先だけちょこんと・中央に堂々とした塔の峰・オロ山
2021年02月19日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:57
庚申山・皇海山は頭の先だけちょこんと・中央に堂々とした塔の峰・オロ山
袈裟丸連山、連山の奥はまだ未踏
手前は、小法師の尾根
2021年02月19日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:57
袈裟丸連山、連山の奥はまだ未踏
手前は、小法師の尾根
そして、孤高のブナ
2021年02月19日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 10:57
そして、孤高のブナ
金龍山ルートへは、備後楯山少し下り、分かりずらいこの尾根道に入る。目印は見かけなかったが、見落としたかも。木に赤テープがあるらしい。
2021年02月19日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:20
金龍山ルートへは、備後楯山少し下り、分かりずらいこの尾根道に入る。目印は見かけなかったが、見落としたかも。木に赤テープがあるらしい。
時々眺望有り、足尾らしさを、感じる風景を望める。
雪山との組み合わせも、見応えある。
2021年02月19日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 11:45
時々眺望有り、足尾らしさを、感じる風景を望める。
雪山との組み合わせも、見応えある。
太田峠近くになると、ガレ場の下りになる。石垣山(1106m峰)は、岩々が出てくる。
2021年02月19日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:46
太田峠近くになると、ガレ場の下りになる。石垣山(1106m峰)は、岩々が出てくる。
そして不気味な簀子橋堆積場、今日はこの周りの尾根を、回っている。堆積場とは、銅山の鉱石くず・残滓など不要物を、捨てる場所。
2021年02月19日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 11:46
そして不気味な簀子橋堆積場、今日はこの周りの尾根を、回っている。堆積場とは、銅山の鉱石くず・残滓など不要物を、捨てる場所。
石垣山頂手前から、その先しばらく、ちょっと面倒な藪の尾根が続く
2021年02月19日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:08
石垣山頂手前から、その先しばらく、ちょっと面倒な藪の尾根が続く
石垣山の北のピークは、休憩適地。展望も良く、人が来る可能性は、ほとんどなく、自分だけの世界に浸れる。麓に松木川と集落。背後に社山、男体山、赤倉山が聳えている。
2021年02月19日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:18
石垣山の北のピークは、休憩適地。展望も良く、人が来る可能性は、ほとんどなく、自分だけの世界に浸れる。麓に松木川と集落。背後に社山、男体山、赤倉山が聳えている。
大平山の右上に幽かに飛行雲。青が眩しい。
2021年02月19日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:13
大平山の右上に幽かに飛行雲。青が眩しい。
庚申山、塔の峰、オロ山、沢入山、中倉山。
いつか周回したいルート、これもなかなか叶わない。
2021年02月19日 12:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 12:15
庚申山、塔の峰、オロ山、沢入山、中倉山。
いつか周回したいルート、これもなかなか叶わない。
石垣山から、歩きづらい藪尾根が続く。
2021年02月19日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:34
石垣山から、歩きづらい藪尾根が続く。
でも時折、間藤の集落が、はっきりと見下ろせる
2021年02月19日 12:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:38
でも時折、間藤の集落が、はっきりと見下ろせる
岩稜の背戸山(998m峰)〈ヤマレコマップでは、金龍山〉
2021年02月19日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:48
岩稜の背戸山(998m峰)〈ヤマレコマップでは、金龍山〉
砂礫のザレ場もある
2021年02月19日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:54
砂礫のザレ場もある
ちょっとした緊張の前に、山麓の風景で、癒される
2021年02月19日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:54
ちょっとした緊張の前に、山麓の風景で、癒される
『金龍の首』の鞍部は瘦せていて、崩れやすいので要注意。渡った後に撮影。この後の、背戸山への登りも、風化して脆い岩場。
2021年02月19日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:02
『金龍の首』の鞍部は瘦せていて、崩れやすいので要注意。渡った後に撮影。この後の、背戸山への登りも、風化して脆い岩場。
三角点、背戸山〈ヤマレコマップでは、金龍山〉。ここからは、歩きやすくなる。
2021年02月19日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:26
三角点、背戸山〈ヤマレコマップでは、金龍山〉。ここからは、歩きやすくなる。
尾根は瘦せ気味だけど、藪は落ち着いてくる
2021年02月19日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:30
尾根は瘦せ気味だけど、藪は落ち着いてくる
簀子橋堆積場の色が毒々しい。銅山の負の遺産だからなのか、周辺は立ち入り禁止エリア。
2021年02月19日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:53
簀子橋堆積場の色が毒々しい。銅山の負の遺産だからなのか、周辺は立ち入り禁止エリア。
金龍山857m地点〈ヤマレコマップでは、無名峰〉過ぎてすぐに、尾根を直進せず、左の尾根へ下る。広い尾根下っていくと、鉄塔あるこの地点に出る。
2021年02月19日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:04
金龍山857m地点〈ヤマレコマップでは、無名峰〉過ぎてすぐに、尾根を直進せず、左の尾根へ下る。広い尾根下っていくと、鉄塔あるこの地点に出る。
一般道並みの尾根道を下って行き、金龍の祠過ぎると、多数の庚申石塔
2021年02月19日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 14:14
一般道並みの尾根道を下って行き、金龍の祠過ぎると、多数の庚申石塔
蓮慶寺脇に降り、道路を歩いてすぐに通洞駅
2021年02月19日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:20
蓮慶寺脇に降り、道路を歩いてすぐに通洞駅
駐車場で10分少々待ち、わ鐵気動車をパシャ。本当は雪景色が写したかったけど・・
2021年02月19日 14:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 14:38
駐車場で10分少々待ち、わ鐵気動車をパシャ。本当は雪景色が写したかったけど・・

感想

 備前楯山のバリルートは初、もっとも一般ルートでも、一度だけしか歩いていない。今回taka0129さんのレコを、メインに参考にさせて戴き、他『足尾の風景』というサイトや先人の方の記録を参考に、歩いてみました。結果、天気にも恵まれ眺望良く、銅山の遺物・遺構見物、藪歩き、岩場歩きと変化に富んだ山遊びを、満喫できました。takaさんはじめ、参考にさせて戴いた方に、感謝します(^-^)

 ツツジの時期が一番魅力的で、再訪したいけど、クマさんやマダニが、活発になるので悩ましい気持ちです(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

どうでしたか?
登山日和…良いルートだったと思います😊
地味ですが足尾っぽい雰囲気味わえましたか?
いつも素敵な写真ですねぇ〜👍👍
2021/2/22 6:14
Re: どうでしたか?
 おかげさまで、十分に足尾感満喫でき、展望にも恵まれ楽しめました。

 万人受けするようなルートではないですが、それゆえとても静かで、山と対峙できる気がします。他にもtakaさんは、様々なルートどりをしていますが、このルートどりが、自分の技量に適度であり、魅力的でした。

 今年は、足尾に何度か通いたいと思います。(^-^)
2021/2/22 8:22
足尾銅山の歴史、
こんにちは😄初コメです。

備前楯山、足尾銅山のお山ですね。
数々の遺構と近代化への負の遺産。

お山だけで無く銅の採掘坑跡の観光所も歴史を実感出来ますね。
私はどちらも何度も訪れてますが、VRではとても無理です。
中倉山や庚申山も素晴らしいお山。
中倉山は栃木百名山にならないで欲しいお山ですね。
2021/2/22 16:08
Re: 足尾銅山の歴史、
 初めましてteheheさん、コメントありがとうございます。

 そうなんです。備前楯山の山中には、今でも銅山の遺構がたくさんあり、VR山歩きしながら、遺構を見ることが出来ます。自分もこの山のVRは、今回初めてだったのですが、山歩きの楽しみとともに、遺構を見てみたい気持ちもあって訪れました。また、足尾という町自体も、歴史を感じられ、惹きつけられます。

 自分も中倉山・庚申山は何度も訪れていて、好きです。中倉山へ初めて行ったのは、9年前で、その頃は、今ほどは有名ではなく、もっとマイナーな山だったような気がします。そうですね、栃木百名山になると、どんなに賑やかになってしまうのでしょうか・・?
2021/2/22 19:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら