ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294241
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

斑尾山(スキー場をぐるり一周)

2013年05月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
kohi- その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
26.3km
登り
1,796m
下り
1,784m

コースタイム

5:06しばつのせきづか-5:26バス停前-6:40大明神岳-6:47斑尾山6:55-7:07力7:12-7:59万坂峠-8:31袴岳入口-9:05袴岳9:17-9:42袴岳入口-万坂峠9:57-10:50斑尾高原レストラン11:15-12:28力-12:40斑尾山-12:46大明神岳-13:53しばつのせきづか
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
斑尾山 南斜面に雪はありませんでした。北斜面は結構残っていました。三日ほど前に雪が降ったようです。

袴岳  終始雪がありました。

いずれも軽アイゼン必須です。
夜明けとともに出発です。
2013年05月05日 05:05撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 5:05
夜明けとともに出発です。
アプローチが徒歩で行ける素晴らしい立地。
2013年05月05日 05:06撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 5:06
アプローチが徒歩で行ける素晴らしい立地。
田んぼと畑
2013年05月05日 05:06撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 5:06
田んぼと畑
二人で道路をテクテク
2013年05月05日 05:08撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 5:08
二人で道路をテクテク
日が出てきました。
2013年05月05日 05:15撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 5:15
日が出てきました。
桜が咲いていました。さすが信州!
2013年05月05日 05:17撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 5:17
桜が咲いていました。さすが信州!
バス停の前あたり。
2013年05月05日 05:26撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 5:26
バス停の前あたり。
登山口にはこのような看板があります。
2013年05月05日 05:35撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 5:35
登山口にはこのような看板があります。
いい感じのトレイルが続きます。
2013年05月05日 05:49撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 5:49
いい感じのトレイルが続きます。
途中で看板あり
2013年05月05日 06:03撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 6:03
途中で看板あり
現在地はここ
2013年05月05日 06:02撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 6:02
現在地はここ
だいぶ登ってきました。振り返ると点です
2013年05月05日 06:35撮影 by  DSC-T900, SONY
5/5 6:35
だいぶ登ってきました。振り返ると点です
妙高山。すごい形ですね。今度登ってみたくなりました。
2013年05月05日 06:40撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 6:40
妙高山。すごい形ですね。今度登ってみたくなりました。
黒姫山
2013年05月05日 06:40撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 6:40
黒姫山
飯綱山
2013年05月05日 06:40撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 6:40
飯綱山
野尻湖が綺麗にみえます
2013年05月05日 06:41撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 6:41
野尻湖が綺麗にみえます
斑尾山山頂
2013年05月05日 06:47撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 6:47
斑尾山山頂
今回の同行者、本家の長男S。軽アイゼン付けるのに登山靴担いできました。運動靴から履き替えます。
2013年05月05日 07:10撮影 by  DSC-T900, SONY
4
5/5 7:10
今回の同行者、本家の長男S。軽アイゼン付けるのに登山靴担いできました。運動靴から履き替えます。
カ(ちから)と読むようです。
2013年05月05日 07:12撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 7:12
カ(ちから)と読むようです。
北斜面はこんな感じに雪が残って今した
2013年05月05日 07:16撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 7:16
北斜面はこんな感じに雪が残って今した
ゲレンデを走って下ります。上級コース付近
2013年05月05日 07:25撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 7:25
ゲレンデを走って下ります。上級コース付近
斜度はこれぐらい。
2013年05月05日 07:27撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 7:27
斜度はこれぐらい。
さすが元日大スキー部キャプテンのS。大学時代は全国大会で表彰台に上がったこともあるそうです。
2013年05月05日 07:27撮影 by  DSC-T900, SONY
3
5/5 7:27
さすが元日大スキー部キャプテンのS。大学時代は全国大会で表彰台に上がったこともあるそうです。
雪のないリフト降り場
2013年05月05日 07:30撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 7:30
雪のないリフト降り場
看板を見ながら下る方向を確認
2013年05月05日 07:31撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 7:31
看板を見ながら下る方向を確認
まだまだゲレンデは続きます。
2013年05月05日 07:33撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 7:33
まだまだゲレンデは続きます。
いい感じ
2013年05月05日 07:33撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 7:33
いい感じ
道路を歩いて万坂峠到着
2013年05月05日 07:59撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 7:59
道路を歩いて万坂峠到着
袴湿原。一面雪です。
2013年05月05日 08:10撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 8:10
袴湿原。一面雪です。
一度西方面へ5分ほど進んでから戻る感じ。袴岳入口に到着
2013年05月05日 08:31撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 8:31
一度西方面へ5分ほど進んでから戻る感じ。袴岳入口に到着
アップダウンを繰り返し袴岳到着
2013年05月05日 09:05撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 9:05
アップダウンを繰り返し袴岳到着
うーん良い景色
2013年05月05日 09:05撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 9:05
うーん良い景色
もう一枚
2013年05月05日 09:05撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 9:05
もう一枚
下りはサクッと。
2013年05月05日 09:42撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 9:42
下りはサクッと。
フキノトウがたくさん生えてました。
2013年05月05日 09:46撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 9:46
フキノトウがたくさん生えてました。
採って帰ろうかとSの驚きの発言。そうだよね地の人にとっては日常だよね。もやしっ子の私は登山で山菜を採るという発想がありません。
2013年05月05日 09:46撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 9:46
採って帰ろうかとSの驚きの発言。そうだよね地の人にとっては日常だよね。もやしっ子の私は登山で山菜を採るという発想がありません。
万坂峠まで戻って、ここから道路を歩いてレストランを探します。
2013年05月05日 09:57撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 9:57
万坂峠まで戻って、ここから道路を歩いてレストランを探します。
途中、大学生のテニス合宿に出くわします。キャーキャー聞こえてくると、第1回丹沢24Hの山中湖別荘地を思い出します。
2013年05月05日 10:25撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 10:25
途中、大学生のテニス合宿に出くわします。キャーキャー聞こえてくると、第1回丹沢24Hの山中湖別荘地を思い出します。
またまたゲレンデ。この向こうにレストランがありそうです。回り道する気力もないのでここを直登します。
2013年05月05日 10:33撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 10:33
またまたゲレンデ。この向こうにレストランがありそうです。回り道する気力もないのでここを直登します。
連休で家族連れがたくさん遊んでました。スマンな嫁と娘よ、パパはおやまで遊んでばかり。
2013年05月05日 10:40撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 10:40
連休で家族連れがたくさん遊んでました。スマンな嫁と娘よ、パパはおやまで遊んでばかり。
なんとか(安い)レストラン発見。オアシス〜。
2013年05月05日 10:50撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 10:50
なんとか(安い)レストラン発見。オアシス〜。
注文したものが出てくるまで、雪で濡れた靴と靴下を乾かします。
2013年05月05日 10:57撮影 by  DSC-T900, SONY
4
5/5 10:57
注文したものが出てくるまで、雪で濡れた靴と靴下を乾かします。
ハンバーグカレー大盛り!
2013年05月05日 11:03撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 11:03
ハンバーグカレー大盛り!
ゴチソーさまでした!一瞬です。
2013年05月05日 11:09撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 11:09
ゴチソーさまでした!一瞬です。
さて気を取り直して出発です。
2013年05月05日 11:27撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 11:27
さて気を取り直して出発です。
またあの山頂まで登るのか・・・
2013年05月05日 11:27撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 11:27
またあの山頂まで登るのか・・・
途中まできました
2013年05月05日 12:01撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 12:01
途中まできました
最後の直登。この辺りはゲレンデの上級コースの部分です。
2013年05月05日 12:12撮影 by  DSC-T900, SONY
3
5/5 12:12
最後の直登。この辺りはゲレンデの上級コースの部分です。
こんな感じ
2013年05月05日 12:12撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 12:12
こんな感じ
やっとこ登り切りました
2013年05月05日 12:20撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 12:20
やっとこ登り切りました
斑尾山まで戻ってきました。
2013年05月05日 12:40撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 12:40
斑尾山まで戻ってきました。
相変わらずの景色
2013年05月05日 12:45撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 12:45
相変わらずの景色
2013年05月05日 12:45撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 12:45
小さな白い点が昨日農作業をした畑です。昨日は向こうからこっちばかり見てました。
2013年05月05日 12:45撮影 by  DSC-T900, SONY
2
5/5 12:45
小さな白い点が昨日農作業をした畑です。昨日は向こうからこっちばかり見てました。
朽ちた看板。大明神岳です。
2013年05月05日 12:46撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 12:46
朽ちた看板。大明神岳です。
ただいまっと。
2013年05月05日 13:53撮影 by  DSC-T900, SONY
1
5/5 13:53
ただいまっと。
撮影機器:

感想

毎年GWは田舎へトウモロコシの苗植えのお手伝いに帰省しています。
今年も夏の収穫に向けてたくさん植えてきました。(去年の収穫の様子はこちら↓)
http://www.yamareco.com/modules/diary/13551-detail-38929

今回は一日お休みをいただいて、これまた川崎から帰省していたイトコのS(ボッカ駅伝で一緒だった)も誘ってすぐ裏の斑尾山へ登ってきました。

ただ登って降りるだけでは物足りないので、その向こうの袴岳まで足をのばしました。帰りは斑尾高原に寄って食事をしようとしたらSがお財布忘れたって・・・(驚
斑尾高原ホテルのランチバイキングは高くてお金が足り無い・・・(涙
どこか安いとこは無いかと、探したらありました。カレー650円、ハンバーグカレー850円と観光地にしては激安!サクッと食べてまたスキー場を登り返して無事ご帰還。
すれ違ったのも10人ぐらいと静かな山行が楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1200人

コメント

トウモロコシ
kohi-さん、こんにちは。

とうもろこしの苗植、お疲れ様でした。

モロコシいらんかねぇ。
去年の収穫時期の日記にも書いたかも知れないけど
私、とうもろこし大好きなので、今年はちゃんと
オーダーしますね。

S君、そろそろ丹沢24Hデビューでしょうか。
2013/5/9 17:59
いらっしゃいまちぇ〜
畑の収穫・販売はこの地道な作業があるからこそなんですよね。
苗の段階から生育の悪いのはどんどんはじかれてました。厳しい生存競争が早くも始まってました

丹沢24H、Sもボッカ駅伝に出たMもNにも声かけたのですが、皆一様にトンデモナイという感じでまるで出る気なさそうです。
そんなに変な事じゃないと思ってるのですが、どうも周りはそう思ってないようです。(もちろん極一部のまぎれもない○態な人もいますが
2013/5/10 8:42
家族で登山良いですね
kohi-さん、こんにちは。

家族で登山良いですね。なにか自分の子供の頃を思い出します。
でも、S君ぐらいの年でこの距離は凄い
末恐ろしいですね

私もボッカ駅伝に出ますよ。補欠、兼、カメラマンとして。
今年は出遅れて参加出来なかったので来年は選手として出場したいなぁ。
2013/5/17 0:17
ボッカ駅伝きついですよ〜
kazuさんおはようございます。
Sはもう30歳を超えた、子供二人いる所帯もちですよ 親戚ですね。
去年のボッカ駅伝に私の弟二人と一緒にSも出場して、区間10位前後でした (HPから去年の記録見ればたぶんすぐにわかると思います)

来年は選手ですか
キツイですよ〜。何回か練習やって、本番でもまあまあいい成績が残せたので私は燃え尽きてしまいましたが・・・

むしろ富士登山駅伝の方が気になるのですがどうですか
秋の丹沢24hでまた
2013/5/17 9:06
勘違い
『長男』というワードでkohi-さんのご子息と思い込んでしまいました。
そして、完全にその後のSさんとは別人としてレコを読んでいました(^^;

以前に伺った記憶と年齢が違うかなとも思ったのですが…
2013/5/17 10:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら