咲き始めたクリンソウ 多紀アルプス 三岳〜小金ヶ岳周回


- GPS
- 07:50
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 838m
- 下り
- 845m
コースタイム
11:09大岳寺跡
11:49三岳山頂
12:43大たわ駐車場(食事休憩)
13:47小金ヶ岳へ出発
14:47小金ヶ岳山頂
15:06下山開始
15:55福泉寺跡
16:48小金口登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三岳 とくに危険な箇所も無くよく整備された登山道です。クリンソウの群生地に立ち寄る際も案内板があるので迷うことはないと思います。 小金ヶ岳 岩場多数有り。下山時に分かりにくい箇所があるので踏み跡 地図等で要確認。 |
写真
感想
ご当地アルプス。丹波の多紀アルプスに行ってきました。
運が良ければクリンソウが見れるかなって感じの三岳→小金ヶ岳の周回コースです。
いつもなら単独ですがGWということで今回は友人二人を連れての山行。
二人とも初心者。1人は今回で4回目の経験者、もう1人は今回が始めての山登りです。
で。山行です。
初心者2人を連れているので自分の標準ペースよりも1時間は余計に時間がかかるだろうと余裕をみてスタート。
鹿よけのゲートをくぐって杉植林〜雑木の急坂を登りきると尾根に到着。
新緑と木漏れ日が心地よいゆるやかな尾根を進みます。
しばらく歩くとクリンソウ群生地の案内板。尾根から一旦谷に向かって進むとクリンソウの群生地に到着。
さすがに時期は早すぎ、やっと咲き始めたって感じでした。
やはり例年通り見頃は5月中旬〜って感じです。
でもってクリンソウの群生地を経て再び登山道へ
初心者に合わせてゆっくりめのペースで三岳山頂に到着。
小休止をはさんで大たわ駐車場へ。ここで昼休憩に。
昼メシの後、小金ヶ岳へ出発。同じくゆっくりめのペースで登ります。
山の中腹を登って尾根へ。さらに進んで小金ヶ岳の核心 岩尾根を登りきって山頂へ到着。
小金ヶ岳山頂で小休止の後、下山開始。
登山口〜三岳〜大たわ〜小金ヶ岳山頂までは順調でしたが、小金ヶ岳の登りがキツかったようで下山からあきらかにペースが落ちてる2人。
あまり急かしてケガや肉離れを起こしても困るので、ちょくちょく足を休めつつ進みます。
結果、かなりゆっくりめに歩いても4時には下山出来るだろうと思ってましたが、予定してた下山完了時間よりも1時間弱ほどオーバーしての下山となってしまいたした。
お天気もよくていいお山行だったと思います♪
きっとお嬢さんたちも、いい思い出になってるでしょう(o^-')b
今回初めてのコは完全に山にハマった様子でしたよ( ´∀`)
オレはクリンソウが見頃の頃に
再度登る予定です。
masaedaさん、こんにちは。
あれ?クリンソウまだ咲いてないんですね…
去年はちょうど今頃沢山咲いていたのに。
多紀アルプスも楽しいし、また私も行ってみたいです
もうちょい咲いてるかと思ったのですがご覧の通りでした。
ここ2週間ほど寒の戻りがあったりしたせいかも?
兵庫県内で知ってる限りではココと笠形山、自生か植えられたものかは分かりませんが峰山高原にもクリンソウが見れる箇所がありますよね。
去年の写真ですが峰山高原には白いクリンソウも咲いてました。
masaedaさん、こんにちは。
白いクリンソウもかわいい
見頃はまだ先とのことでしたが
ふふふ・・花を2人もお連れではないですか
景色も違って見えたことでしょうね
でわでわ
その両手に花なコたちに後日
「あの花かわいかったやろ?えーと何て名前の花やったっけ?」
って質問したら興奮しながらこう言ってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する