ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294673
全員に公開
ハイキング
近畿

咲き始めたクリンソウ 多紀アルプス 三岳〜小金ヶ岳周回

2013年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
masaeda maricom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
10.2km
登り
838m
下り
845m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30三岳登山口
11:09大岳寺跡
11:49三岳山頂
12:43大たわ駐車場(食事休憩)
13:47小金ヶ岳へ出発
14:47小金ヶ岳山頂
15:06下山開始
15:55福泉寺跡
16:48小金口登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三岳登山口から500mほど北へ上った所に登山客用の駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
三岳 とくに危険な箇所も無くよく整備された登山道です。クリンソウの群生地に立ち寄る際も案内板があるので迷うことはないと思います。

小金ヶ岳 岩場多数有り。下山時に分かりにくい箇所があるので踏み跡 地図等で要確認。
駐車場からスタート
いつもの単独ではなく今日は初心者二人を連れての山行。
1人は今回で4回目の経験者、もう1人は今回が始めての山登りです。
2013年04月29日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 9:33
駐車場からスタート
いつもの単独ではなく今日は初心者二人を連れての山行。
1人は今回で4回目の経験者、もう1人は今回が始めての山登りです。
民家の脇道の先に登山口
今日はクリンソウの群生地の開花具合のチェックを兼ねての山行です
2013年04月29日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 9:39
民家の脇道の先に登山口
今日はクリンソウの群生地の開花具合のチェックを兼ねての山行です
例によって今日もパキッと晴れてます。
今回で15回連続の晴れの日登山
2013年04月29日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 9:41
例によって今日もパキッと晴れてます。
今回で15回連続の晴れの日登山
まずは木階段から
いきなりキツい急坂
2013年04月29日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 9:42
まずは木階段から
いきなりキツい急坂
ほどなく尾根に取り付く
心地よい木陰の中を進みます
彼女は今回で登山4回目の経験者
2013年04月29日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 9:51
ほどなく尾根に取り付く
心地よい木陰の中を進みます
彼女は今回で登山4回目の経験者
多紀アルプスもすっかり新緑シーズン到来
彼女が今回が登山初めてのコです。
2013年04月29日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/29 9:58
多紀アルプスもすっかり新緑シーズン到来
彼女が今回が登山初めてのコです。
尾根歩きの登山道から一旦離れてクリンソウの群生地へ
場所は登山道に案内板が出てるのですぐ分かります
2013年04月29日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 10:43
尾根歩きの登山道から一旦離れてクリンソウの群生地へ
場所は登山道に案内板が出てるのですぐ分かります
このアンケートボックスの中にパンフレットが入ってます
2013年04月29日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 10:43
このアンケートボックスの中にパンフレットが入ってます
さすがにまだ咲いてねぇか・・・
2013年04月29日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 10:45
さすがにまだ咲いてねぇか・・・
と思ったらちょこっと咲いてました
2013年04月29日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 10:50
と思ったらちょこっと咲いてました
咲き具合はまだまだって感じです。
2013年04月29日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 10:51
咲き具合はまだまだって感じです。
やっと一段目が咲き始めたって感じ
2013年04月29日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/29 10:52
やっと一段目が咲き始めたって感じ
どうせなら満開で見頃な群生地を見せてあげてかったがこれはこれで満足してた様子。
オレは見頃になったタイミングで再度来ます。
2013年04月29日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
4/29 10:49
どうせなら満開で見頃な群生地を見せてあげてかったがこれはこれで満足してた様子。
オレは見頃になったタイミングで再度来ます。
咲き始めのクリンソウを楽しんだ後、登山道へ戻ります。
案内板があるので迷う事はありません。
2013年04月29日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:00
咲き始めのクリンソウを楽しんだ後、登山道へ戻ります。
案内板があるので迷う事はありません。
群生地から登山道に戻ってすぐ大岳寺跡に到着
初心者二人はバテバテなんでここで小休止。
2013年04月29日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 11:09
群生地から登山道に戻ってすぐ大岳寺跡に到着
初心者二人はバテバテなんでここで小休止。
大岳寺跡を通過すると登山道に岩場が現れてきます
2013年04月29日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:23
大岳寺跡を通過すると登山道に岩場が現れてきます
展望のいい岩場に到着
今日の展望。かすみがちな展望だが新緑萌える山々が美しい
2013年04月29日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 11:33
展望のいい岩場に到着
今日の展望。かすみがちな展望だが新緑萌える山々が美しい
せっかくなんで女子二人を記念撮影
2013年05月06日 20:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
5/6 20:57
せっかくなんで女子二人を記念撮影
2013年04月29日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:31
再び登り始めます。
展望台を過ぎると簡単な岩場アリ
2013年05月06日 20:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/6 20:59
再び登り始めます。
展望台を過ぎると簡単な岩場アリ
岩場を経てこの植林帯を抜けると
2013年04月29日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 11:46
岩場を経てこの植林帯を抜けると
三岳山頂に到着
2013年05月07日 00:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/7 0:43
三岳山頂に到着
三角点
2013年04月29日 11:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 11:57
三角点
日焼けが気になる年頃の彼女ら。
昼メシは大たわ駐車場でっと言う事で早々に出発
2013年04月29日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 12:08
日焼けが気になる年頃の彼女ら。
昼メシは大たわ駐車場でっと言う事で早々に出発
段差が大きいうえにクソ長い急坂の階段で足が笑い始めた二人。
2013年04月29日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 12:28
段差が大きいうえにクソ長い急坂の階段で足が笑い始めた二人。
振り返るとこんな感じ
足腰が山仕様に出来上がってない二人にはこの階段やはりキツいらしい
2013年04月29日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 12:31
振り返るとこんな感じ
足腰が山仕様に出来上がってない二人にはこの階段やはりキツいらしい
階段を下ると大たわ駐車場はもうすぐ
2013年04月29日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 12:35
階段を下ると大たわ駐車場はもうすぐ
大たわ駐車場に到着
ここで昼メシ休憩。
トイレもありますが紙がありません
残念ですが紙がない人は手で拭く事になります。
2013年04月29日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 12:43
大たわ駐車場に到着
ここで昼メシ休憩。
トイレもありますが紙がありません
残念ですが紙がない人は手で拭く事になります。
昼メシを澄ませてへ向かいます
2013年04月29日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 13:48
昼メシを澄ませてへ向かいます
植林帯を抜けて尾根に取り付く
2013年04月29日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 14:01
植林帯を抜けて尾根に取り付く
そしてさらに進んで多紀アルプスの核心部の岩尾根へ
2013年04月29日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 14:20
そしてさらに進んで多紀アルプスの核心部の岩尾根へ
これから歩く岩尾根。
クリンソウをダシにこの二人を連れて来ましたが、オレ的にはこっちを体験させるのが今日の目的。
2013年04月29日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 14:21
これから歩く岩尾根。
クリンソウをダシにこの二人を連れて来ましたが、オレ的にはこっちを体験させるのが今日の目的。
修験道場感が満載な山姿。
エッジの利いた岩々に淡い緑がカッコよい
一見、険しそうだが難易度は低め
2013年04月29日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 14:21
修験道場感が満載な山姿。
エッジの利いた岩々に淡い緑がカッコよい
一見、険しそうだが難易度は低め
で。その岩場を進みます
所々に簡単なクサリ場アリ
2013年05月06日 21:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/6 21:01
で。その岩場を進みます
所々に簡単なクサリ場アリ
登って
2013年04月29日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 14:28
登って
登って
2013年04月29日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 14:29
登って
また登る
2013年04月29日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 14:31
また登る
ハードな岩場にちょいバテてきてる二人。
2013年04月29日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
4/29 14:33
ハードな岩場にちょいバテてきてる二人。
振り返ると三岳と歩いてきた稜線
2013年04月29日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 14:43
振り返ると三岳と歩いてきた稜線
そして小金ヶ岳山頂に到着
2013年04月29日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 14:47
そして小金ヶ岳山頂に到着
やはり初めての登山であの岩場はキツかったのかホセ・メンドーサ戦の矢吹ジョーの様に燃え尽きてる初心者2号
経験者の初心者1号は平気っぽい
2013年04月29日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/29 14:49
やはり初めての登山であの岩場はキツかったのかホセ・メンドーサ戦の矢吹ジョーの様に燃え尽きてる初心者2号
経験者の初心者1号は平気っぽい
小金ヶ岳山頂からの展望
淡い緑の丹波の山々
2013年04月29日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 14:48
小金ヶ岳山頂からの展望
淡い緑の丹波の山々
ただの岩になりかけてる三角点
2013年04月29日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 15:06
ただの岩になりかけてる三角点
スローペースで登ってきたので予定時間をちょいオーバー。早々に下山開始
2013年04月29日 15:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 15:06
スローペースで登ってきたので予定時間をちょいオーバー。早々に下山開始
といってもあまり急かしてケガや肉離れを起こされたら元も子もないのであくまでスローペースで
んで。こちらにも岩場アリ
2013年04月29日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 15:26
といってもあまり急かしてケガや肉離れを起こされたら元も子もないのであくまでスローペースで
んで。こちらにも岩場アリ
岩場をクリアしてもしばらくは急坂
2013年04月29日 15:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 15:36
岩場をクリアしてもしばらくは急坂
なだらかになった登山道を進んで
2013年04月29日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 15:51
なだらかになった登山道を進んで
夜には来たくない雰囲気の福泉寺跡に到着
2013年04月29日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 15:55
夜には来たくない雰囲気の福泉寺跡に到着
これといって何も無いが、朽ちた倒木が荒廃感をかもし出しております
2013年04月29日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 15:56
これといって何も無いが、朽ちた倒木が荒廃感をかもし出しております
2013年04月29日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 15:55
2013年04月29日 15:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 15:59
福泉寺跡を経てさらに下ると小金ヶ岳のクリンソウ群生地
こちらはほとんど咲いて無しというか生えて無し
2013年04月29日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 16:08
福泉寺跡を経てさらに下ると小金ヶ岳のクリンソウ群生地
こちらはほとんど咲いて無しというか生えて無し
何株かは生えてました
2013年04月29日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 16:09
何株かは生えてました
こちらも咲き始めたばかりです
2013年04月29日 16:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
4/29 16:10
こちらも咲き始めたばかりです
微妙なクリンソウの群生地を経て先に進みます
足運びが不慣れなんで、濡れた岩や苔むした岩で足を滑らせないようアドバイス
2013年04月29日 16:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 16:28
微妙なクリンソウの群生地を経て先に進みます
足運びが不慣れなんで、濡れた岩や苔むした岩で足を滑らせないようアドバイス
なんだかんだで予定よりも遅くなったが無事下山。
2013年04月29日 16:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 16:48
なんだかんだで予定よりも遅くなったが無事下山。
彼女ら。かなり疲れた様子ではあったがそれ以上に楽しんでた様子。

ただし。
残念ながらこの2人には地獄の筋肉痛が待ってます。
2013年04月29日 17:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 17:07
彼女ら。かなり疲れた様子ではあったがそれ以上に楽しんでた様子。

ただし。
残念ながらこの2人には地獄の筋肉痛が待ってます。
撮影機器:

感想

ご当地アルプス。丹波の多紀アルプスに行ってきました。
運が良ければクリンソウが見れるかなって感じの三岳→小金ヶ岳の周回コースです。

いつもなら単独ですがGWということで今回は友人二人を連れての山行。
二人とも初心者。1人は今回で4回目の経験者、もう1人は今回が始めての山登りです。

で。山行です。
初心者2人を連れているので自分の標準ペースよりも1時間は余計に時間がかかるだろうと余裕をみてスタート。
鹿よけのゲートをくぐって杉植林〜雑木の急坂を登りきると尾根に到着。
新緑と木漏れ日が心地よいゆるやかな尾根を進みます。

しばらく歩くとクリンソウ群生地の案内板。尾根から一旦谷に向かって進むとクリンソウの群生地に到着。
さすがに時期は早すぎ、やっと咲き始めたって感じでした。
やはり例年通り見頃は5月中旬〜って感じです。

でもってクリンソウの群生地を経て再び登山道へ
初心者に合わせてゆっくりめのペースで三岳山頂に到着。
小休止をはさんで大たわ駐車場へ。ここで昼休憩に。

昼メシの後、小金ヶ岳へ出発。同じくゆっくりめのペースで登ります。
山の中腹を登って尾根へ。さらに進んで小金ヶ岳の核心 岩尾根を登りきって山頂へ到着。
小金ヶ岳山頂で小休止の後、下山開始。

登山口〜三岳〜大たわ〜小金ヶ岳山頂までは順調でしたが、小金ヶ岳の登りがキツかったようで下山からあきらかにペースが落ちてる2人。
あまり急かしてケガや肉離れを起こしても困るので、ちょくちょく足を休めつつ進みます。


結果、かなりゆっくりめに歩いても4時には下山出来るだろうと思ってましたが、予定してた下山完了時間よりも1時間弱ほどオーバーしての下山となってしまいたした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

ゲスト
おつかれちゃんでした♪
お天気もよくていいお山行だったと思います♪
きっとお嬢さんたちも、いい思い出になってるでしょう(o^-')b
2013/5/7 21:08
tacacolaさん。毎度です。
今回初めてのコは完全に山にハマった様子でしたよ( ´∀`)
オレはクリンソウが見頃の頃に
再度登る予定です。
2013/5/8 8:51
多紀アルプスいいですね!
masaedaさん、こんにちは。

あれ?クリンソウまだ咲いてないんですね…
去年はちょうど今頃沢山咲いていたのに。
多紀アルプスも楽しいし、また私も行ってみたいです
2013/5/8 10:38
akirajさん、コメントありがとうございます。
もうちょい咲いてるかと思ったのですがご覧の通りでした。
ここ2週間ほど寒の戻りがあったりしたせいかも?

兵庫県内で知ってる限りではココと笠形山、自生か植えられたものかは分かりませんが峰山高原にもクリンソウが見れる箇所がありますよね。

去年の写真ですが峰山高原には白いクリンソウも咲いてました。
2013/5/8 11:04
両手に花
 masaedaさん、こんにちは。

 白いクリンソウもかわいい

 見頃はまだ先とのことでしたが

 ふふふ・・花を2人もお連れではないですか
     景色も違って見えたことでしょうね

                 でわでわ
2013/5/8 16:16
algaeさん。コメントありがとうございやす。
その両手に花なコたちに後日

「あの花かわいかったやろ?えーと何て名前の花やったっけ?」

って質問したら興奮しながらこう言ってました。

2013/5/8 20:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
三嶽
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら