ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295052
全員に公開
ハイキング
比良山系

爽やかな春風♪新緑の美林♪ リトル比良ネイチャーガイドツアー

2013年05月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
pokopen その他13人
GPS
06:30
距離
9.6km
登り
799m
下り
605m

コースタイム

JR近江高島駅8:30頃〜大炊神社・登山口9:30頃〜白坂〜岳観音跡〜岳山〜オウム岩〜岩阿沙利山
〜鵜川越〜15:30頃鹿ヶ瀬バス停
天候 風弱く、晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<アクセス・行き>
JR大阪6:21〜6:54JR京都6:59〜7:49JR近江高島(早過ぎたっ、笑)
<アクセス・帰り>
鹿ヶ瀬バス停15:36〜(高島市コミュニティバス)〜15:57JR近江高島16:20〜(新快速で直通、楽ちん)〜17:28JR大阪
JRおでかけネット→www.jr-odekake.net
高島市コミュニティバス→www.city.takashima.shiga.jp/
コース状況/
危険箇所等
コース全般、危険箇所は在りませんが岩阿沙利山の鵜川越側にトラロープ
設置の急坂があります。
また、鵜川越付近の分岐は判りにくいですが、赤テープが目印になります。
一本早い電車だったので、駅周辺をぶらぶら・・寒気も抜けて見事な五月晴れ!
2009年01月01日 01:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 1:03
一本早い電車だったので、駅周辺をぶらぶら・・寒気も抜けて見事な五月晴れ!
集合場所の大炊(おおい)神社です。鳥居の横に立派な老木があります
2009年01月01日 01:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 1:54
集合場所の大炊(おおい)神社です。鳥居の横に立派な老木があります
歩き始めの道脇には・・ニガイチゴが多かったです
2009年01月01日 02:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/1 2:30
歩き始めの道脇には・・ニガイチゴが多かったです
ハッとするような鮮やかさ・・新緑にアオダモの白い花です。いい取り合わせですネ(^^♪
2009年01月01日 02:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
1/1 2:36
ハッとするような鮮やかさ・・新緑にアオダモの白い花です。いい取り合わせですネ(^^♪
ガマズミがとても元気よかったです
2009年01月01日 02:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 2:43
ガマズミがとても元気よかったです
「賽の河原」で小休止。目前には、感じの良い自然林が広がっています
2009年01月01日 02:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 2:53
「賽の河原」で小休止。目前には、感じの良い自然林が広がっています
ホント美林でした〜♪他ではなかなか目に出来ない景観かなぁ(^^♪
2009年01月01日 03:20撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
1/1 3:20
ホント美林でした〜♪他ではなかなか目に出来ない景観かなぁ(^^♪
標高を上げるに連れ眺望が開けて来ます。びわ湖が顔を出しました
2009年01月01日 03:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 3:16
標高を上げるに連れ眺望が開けて来ます。びわ湖が顔を出しました
花崗岩の風化地帯「白坂」では・・
2009年01月01日 03:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 3:35
花崗岩の風化地帯「白坂」では・・
・・皆さん、童心に帰って砂遊びに興じました♪
2009年01月01日 03:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
1/1 3:27
・・皆さん、童心に帰って砂遊びに興じました♪
スパッと切られたような巨岩。傍らにはアカガシの巨木が・・
2009年01月01日 03:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 3:50
スパッと切られたような巨岩。傍らにはアカガシの巨木が・・
中腹を過ぎる辺りからは・・見頃を迎えたミツバツツジがあちこちに(^^
2009年01月01日 04:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/1 4:36
中腹を過ぎる辺りからは・・見頃を迎えたミツバツツジがあちこちに(^^
同じく、シキミも隆盛でした
2009年01月01日 04:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 4:44
同じく、シキミも隆盛でした
色んな種類のスミレが咲いてました・・これはマキノスミレ、現物を見るのは初めて♪
2009年01月01日 04:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/1 4:14
色んな種類のスミレが咲いてました・・これはマキノスミレ、現物を見るのは初めて♪
これはミヤマシキミかな・・
2009年01月01日 04:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 4:40
これはミヤマシキミかな・・
なるほど、植生の違いがはっきりと判りました。尾根には常緑のアカガシ、谷沿いには新緑のブナが・・
2009年01月01日 04:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/1 4:27
なるほど、植生の違いがはっきりと判りました。尾根には常緑のアカガシ、谷沿いには新緑のブナが・・
登高の汗も爽やかな春風がすぐに乾かしてくれます♪快適な稜線散策です(^^
2009年01月01日 04:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 4:23
登高の汗も爽やかな春風がすぐに乾かしてくれます♪快適な稜線散策です(^^
岳山付近の眺望ポイントから・・遠くに見える山並みは中央分水嶺?
2009年01月01日 04:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 4:52
岳山付近の眺望ポイントから・・遠くに見える山並みは中央分水嶺?
チゴユリも所々で咲いてました♪
2009年01月01日 06:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/1 6:19
チゴユリも所々で咲いてました♪
オウム岩から盟主、武奈ヶ岳を望みます。向こうは凄い人出やろな〜
2009年01月01日 06:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 6:31
オウム岩から盟主、武奈ヶ岳を望みます。向こうは凄い人出やろな〜
同じくオウム岩から高島方面を眺めますが、お天気が良過ぎて春霞に・・
2009年01月01日 06:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 6:31
同じくオウム岩から高島方面を眺めますが、お天気が良過ぎて春霞に・・
「ブナ」「イヌブナ」についてのレクチャーに聞き入ります。この辺り、両方混在しているそうです
2009年01月01日 06:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 6:46
「ブナ」「イヌブナ」についてのレクチャーに聞き入ります。この辺り、両方混在しているそうです
結局、岳山の手前から、見頃のツツジロードがずっ〜と続きました♪
2009年01月01日 06:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
1/1 6:41
結局、岳山の手前から、見頃のツツジロードがずっ〜と続きました♪
白花を付けるであろうシャクナゲの株。う〜ん、なるほど・・
2009年01月01日 06:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 6:55
白花を付けるであろうシャクナゲの株。う〜ん、なるほど・・
岩阿沙利山に着きました
2009年01月01日 07:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 7:34
岩阿沙利山に着きました
ふ〜っ、登高はここでお終い、お疲れさま〜(^^
1
ふ〜っ、登高はここでお終い、お疲れさま〜(^^
鵜川越を経て鹿ヶ瀬の里へ向かいます。山頂直下の急坂を除けば、歩き易い上、とても風情のある道です♪
2009年01月01日 07:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 7:38
鵜川越を経て鹿ヶ瀬の里へ向かいます。山頂直下の急坂を除けば、歩き易い上、とても風情のある道です♪
写真では判りにくいですが、カスミザクラの「白」がとても綺麗でした
2009年01月01日 07:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 7:59
写真では判りにくいですが、カスミザクラの「白」がとても綺麗でした
クマが樹皮を剥いだ跡だそうです。甘い樹液が目当てらしい(^^
2009年01月01日 08:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/1 8:05
クマが樹皮を剥いだ跡だそうです。甘い樹液が目当てらしい(^^
同じく・・それなりの背丈のクマのようですネ
2009年01月01日 08:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 8:05
同じく・・それなりの背丈のクマのようですネ
鵜川越付近には・・少し分かりづらい分岐があります。赤テープが目印です
2009年01月01日 08:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 8:16
鵜川越付近には・・少し分かりづらい分岐があります。赤テープが目印です
鹿ヶ瀬の里に下りて来ました
2009年01月01日 08:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 8:28
鹿ヶ瀬の里に下りて来ました
鹿ヶ瀬の里から、武奈〜釣瓶の主稜線方面を眺めます
2009年01月01日 08:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/1 8:33
鹿ヶ瀬の里から、武奈〜釣瓶の主稜線方面を眺めます
素晴らしい田園風景が広がってました♪
2009年01月01日 08:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/1 8:34
素晴らしい田園風景が広がってました♪
この山里、ぜひ再訪せねば・・
2009年01月01日 08:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 8:31
この山里、ぜひ再訪せねば・・
さすが健脚な皆さん、予定より早く鹿ヶ瀬バス停に到着です。 ありがとうございました〜
2009年01月01日 08:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/1 8:38
さすが健脚な皆さん、予定より早く鹿ヶ瀬バス停に到着です。 ありがとうございました〜

感想

以前から歩いてみたいと思っていたリトル比良の山域ですが、「ふれあいの里」
山歩きシリーズのプログラムで、GW中にネイチャーガイドツアーが催されるの
を知り、参加することにしました。
寒気も去った開催当日は抜けるような青空、文字通り五月晴れの下、爽やかな春
風を受けながらの新緑行を満喫出来ました〜。ネイチャーガイド役を勤められた
館長さん、bebebeさん、Mさん、そして参加された皆さん、ありがとうござい
ました(^^。

登山口のニガイチゴに始まり鹿ヶ瀬のイヌナズナまで、見頃のミツバツツジやブ
ナの新緑、アカガシの巨木、それにチゴユリやマキノスミレなどの山野草・・・
特に中腹から上では、見るものがてんこ盛りで、もし単独行だったらとても帰り
のバスには間に合わないところでした。ネイチャーガイドさんのレクチャーを聞
きながら、あっという間の楽しい数時間でした〜(^^♪
いつもながらの鈍足で後ろの方をトボトボ歩いていたので、お話は全部聞けませ
んでしたが、山域の特色、地質と植生の関係、ブナとイヌブナ、シロモジとクロ
モジそれぞれの判別について、シャクナゲの白花、クマの樹皮剥ぎ・・などなど
興味深い話は尽きませんでした〜(^^。
また、コース上には眺望ポイントも点在し、高島の田園地帯や武奈から蛇谷への
主稜線、遠く中央分水嶺の山並みも楽しめました。さらに、「賽の河原」から眺
めた音羽山方面の美林、岩阿沙利山から鵜川越周辺の風情ある山道、下山した鹿
ヶ瀬辺りの田園風景も印象に残りました。

ついひと月余り前までは・・強めの寒気が入って来る度に新雪が降り積もってい
た比良山系。冬期に雪がしっかり降り積もる場所では、雪解けと共にあっという
間に春が訪れ風景が一変します。思うに、この速い季節変化が、たぶん、自然が
豊かであると感じることの正体かも知れませんネ(^^♪

リトル比良が湖西なのか、もう湖北の入り口なのか・・正確な区分は知りません
が、比良山系の主稜線とびわ湖に挟まれた地勢的にも面白い場所です。武奈ヶ岳
以北の比良山系では、蛇谷ヶ峰しか訪れたことがありませんでしたが、周辺に広
がる麓も含めぜひ再訪してみたいものです。もう、時間がいくらあっても足りま
せん(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1681人

コメント

pokopenさん、お早うございます
リトル比良も良いですね〜
最近は、ついつい堂満か武奈に立ち寄ってしまうので時間が無くなり寒風峠で下山と言うパターンが多くなってしまいます
リトル比良だけに照準を合わせて歩いてみます
2013/5/9 8:31
比良北部・・・
jijiさん、こんにちは

リトル比良は初めてでしたが、お天気も良かったし
いい山歩きになりました
もっと早く、行っとくべきでしたね〜
健脚な方なら、どうしても武奈や堂満に目が向きますが、標高も600
〜700mで、わたしの身の丈にちょうどいいくらい・・・
北西麓に広がる山里もいい感じですね

あっ、週末の天気予報
日曜日は から へ変わりましたねっ
2013/5/9 12:45
ガイドツアーいいですね〜
pokopenさん、こんにちは!
いつもながらいいお天気 ですね〜

ネイチャーガイドツアーなるものがあるんですね
お花とか、植生とか、動物のこととか、
いろいろ教えていただきながら、なんて楽しそう
勉強になりますね。

リトル比良、まだ未踏の地なので行ってみたくなりました
2013/5/11 14:55
リトル比良・・・
dolceさん、こんにちは

GW後半は穏やかな晴天の山が多かったみたいですね
この日歩いた比良方面も五月晴れで 汗ばむ陽気でしたよ

山野草はまだまだ習い始めなので こういったガイドツアーは
とても助かります
地元在住の方は詳しいですよ〜 知らないことも
ばっちり教えてもらえます。
おススメです
www.greenwalker.com/index.html

リトル比良の山域は初めてでしたが、ハイカーが少なく静かな雰囲気の
山歩きが楽しめました
周辺の山里もめちゃいい感じですよ〜
2013/5/13 12:43
遅くなってすみません!!
こんばんは〜☆
6日は、ありがとうございました

重量登山靴で普通に歩かれていて本当にすごいです 私も頑張りますね

良いお天気になってよかったです
お花のお写真、もう少しゆっくり時間をとらせていただければよかったですよね!すみませんでした〜

春の山、まだまだ楽しめますネ
2013/5/14 2:32
いい季節・・・
bebebeさん、こんばんわ

さすがの重登山靴も・・・アイゼン付けて年初に蛇谷ヶ峰を登った頃と
比べたら、格段に馴染んで来ました
bebebeさんは、毎回はるかに長い距離を歩かれてるので、足に馴染むのも
早いと思いますよ

あれ以上ゆっくりしてたら たぶん最終バスにも
間に合ってませんよ
館長さんも仰られていましたが、逆コースもいいかも知れませんね

梅雨入りまでのひと月足らず・・行きたいトコだらけで困りますよね
2013/5/14 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら