ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2950629
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

春の陽気に大羽根と松生山(多摩百名山)

2021年02月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
25.5km
登り
1,515m
下り
1,918m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:31
合計
7:30
距離 25.5km 登り 1,532m 下り 1,918m
8:56
9:04
25
9:29
9:30
13
9:43
18
10:35
15
10:50
3
10:53
10:54
47
11:41
5
11:46
11:51
14
12:05
8
12:13
12:16
3
12:19
12:20
12
12:32
12:34
6
12:40
6
12:46
12:54
7
13:01
18
13:19
11
13:30
13:31
51
14:22
15
14:37
17
14:54
6
15:00
15:01
5
15:06
15
15:21
22
15:43
1
15:44
荷田子バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:武蔵五日市駅からバス 浅間尾根登山口バス停 920円

帰り:荷田子バス停  330円
今日は武蔵五日市駅からバスで浅間尾根登山口にやって来ました

バスの混雑確実なこの日、乗車時間が長いので大急ぎでバスの列に並んで大正解でした(^^)v
数馬行のバスは混雑して座れない方がたくさんいました
2021年02月23日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:09
今日は武蔵五日市駅からバスで浅間尾根登山口にやって来ました

バスの混雑確実なこの日、乗車時間が長いので大急ぎでバスの列に並んで大正解でした(^^)v
数馬行のバスは混雑して座れない方がたくさんいました
という訳で、駅のトイレに行けなかった私は、バス停にトイレがありとても助かりました(*^^*)
2021年02月23日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:09
という訳で、駅のトイレに行けなかった私は、バス停にトイレがありとても助かりました(*^^*)
それでは登山開始します
2021年02月23日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:18
それでは登山開始します
落ち葉が多くて歩きにくいですが、道はとても整備されていました
2021年02月23日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 8:22
落ち葉が多くて歩きにくいですが、道はとても整備されていました
ここは4月になるとカタクリが咲くそうです

いちど数が激減したらしいのですが、NPO法人の方が植えてくれたそうです
ありがたいですね〜🌸
2021年02月23日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:24
ここは4月になるとカタクリが咲くそうです

いちど数が激減したらしいのですが、NPO法人の方が植えてくれたそうです
ありがたいですね〜🌸
暫く登ると北側の山々が見えてきました
2021年02月23日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 8:58
暫く登ると北側の山々が見えてきました
白樺の木が一本ありました
2021年02月23日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 9:00
白樺の木が一本ありました
大羽根山(多摩百山・東京里山100選)
2021年02月23日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:01
大羽根山(多摩百山・東京里山100選)
大羽根山からは奥多摩の山々がよく見えました

これは御前山
2021年02月23日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:01
大羽根山からは奥多摩の山々がよく見えました

これは御前山
登山口に戻る予定でしたが、気が変わって笹尾根まで登って来ました
2021年02月23日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:28
登山口に戻る予定でしたが、気が変わって笹尾根まで登って来ました
笛吹峠から笛吹入り口バス停方面に下山します
2021年02月23日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:45
笛吹峠から笛吹入り口バス停方面に下山します
路は細いです(^^;)
2021年02月23日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:47
路は細いです(^^;)
木を大掛かりに伐採した場所に出ました

景色が良くて、ここを通ってよかったと思いました
2021年02月23日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 9:54
木を大掛かりに伐採した場所に出ました

景色が良くて、ここを通ってよかったと思いました
木を伐採したおかげで見晴らし最高です

御前山と手前の浅間尾根が綺麗に見えます
これから向こうに見える、浅間尾根に向かいま~す!
2021年02月23日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 9:55
木を伐採したおかげで見晴らし最高です

御前山と手前の浅間尾根が綺麗に見えます
これから向こうに見える、浅間尾根に向かいま~す!
日影は細い道が凍ってとても滑りました(^^;)

道が斜めになっていてスリル満点です
2021年02月23日 09:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 9:56
日影は細い道が凍ってとても滑りました(^^;)

道が斜めになっていてスリル満点です
一本だけとても太い木がありました
2021年02月23日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:15
一本だけとても太い木がありました
なだらかな分距離が長い道でしたが、お天気も良く気持ちのいい道です

2021年02月23日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:15
なだらかな分距離が長い道でしたが、お天気も良く気持ちのいい道です

民家の近くに福寿草?が咲いていました🌸

ちょっと花びらの枚数が少ないようですが、葉っぱが似てますよね
2021年02月23日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/23 10:27
民家の近くに福寿草?が咲いていました🌸

ちょっと花びらの枚数が少ないようですが、葉っぱが似てますよね
赤い梅と青空が美しい✨
2021年02月23日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 10:30
赤い梅と青空が美しい✨
バス通りに降りてきました
2021年02月23日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:47
バス通りに降りてきました
人里地区から反対側にある浅間尾根に登ります
2021年02月23日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 10:57
人里地区から反対側にある浅間尾根に登ります
かなり登った所に民家がありました

ポツンと一軒家に出た事があるらしいです
2021年02月23日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:24
かなり登った所に民家がありました

ポツンと一軒家に出た事があるらしいです
今日の2座目でヘロヘロの中、浅間尾根まで登って来ました
2021年02月23日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 11:44
今日の2座目でヘロヘロの中、浅間尾根まで登って来ました
尾根道から少し外れますが、ムケシノ頭は前回スルーしたので、今回は寄って行きます
2021年02月23日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 11:49
尾根道から少し外れますが、ムケシノ頭は前回スルーしたので、今回は寄って行きます
ここの分岐も、前回は左に行ったので今回は右の休憩所がある方に行きました
2021年02月23日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:00
ここの分岐も、前回は左に行ったので今回は右の休憩所がある方に行きました
いいお天気で気もちのいい歩きが続きます
2021年02月23日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:18
いいお天気で気もちのいい歩きが続きます
浅間嶺(関東百・多摩百・里山100他)に到着です

前に近くを通ったハズですが、ここの記憶が全くありません(^^;)
(どうやら巻いてしまったようですね・・・)

ここはたくさんの方が休憩していました
富士山も見えてベンチもたくさんあって休憩にピッタリの場所です
2021年02月23日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/23 12:19
浅間嶺(関東百・多摩百・里山100他)に到着です

前に近くを通ったハズですが、ここの記憶が全くありません(^^;)
(どうやら巻いてしまったようですね・・・)

ここはたくさんの方が休憩していました
富士山も見えてベンチもたくさんあって休憩にピッタリの場所です
では松生山に向かいましょう♪
2021年02月23日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:25
では松生山に向かいましょう♪
ここからは、山と渓谷地図では破線のルートになります
2021年02月23日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:30
ここからは、山と渓谷地図では破線のルートになります
これ、前にも見た事があるのですが、誰のお家でしょうか?
2021年02月23日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 12:39
これ、前にも見た事があるのですが、誰のお家でしょうか?
小さなピークをいくつか超えると人工物が出てきました
2021年02月23日 12:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 12:49
小さなピークをいくつか超えると人工物が出てきました
そして、ここが松生山(多摩百・多摩100・里山100)でした

一人きりの山頂で、おにぎり休憩しました
2021年02月23日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 12:50
そして、ここが松生山(多摩百・多摩100・里山100)でした

一人きりの山頂で、おにぎり休憩しました
うっすらとですが富士山が見えます
2021年02月23日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 12:53
うっすらとですが富士山が見えます
払沢ノ峰
2021年02月23日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:22
払沢ノ峰
道は明瞭で赤リボンも多いので心配はいりません
2021年02月23日 13:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 13:31
道は明瞭で赤リボンも多いので心配はいりません
内蔵ノ助山

ピークが多くて疲れてきました
この道を登りにしないでよかった(^^;)
2021年02月23日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:34
内蔵ノ助山

ピークが多くて疲れてきました
この道を登りにしないでよかった(^^;)
あとは下るだけだと思っていたらまた登り・・・(;^_^A

ここから左に下って行けば払沢ノ滝に行けそうなのですが、そちらに道はありません・・・

登り返しはこの後3回もありました(*´Д`)
2021年02月23日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 13:58
あとは下るだけだと思っていたらまた登り・・・(;^_^A

ここから左に下って行けば払沢ノ滝に行けそうなのですが、そちらに道はありません・・・

登り返しはこの後3回もありました(*´Д`)
何とかバス通りに出ました
2021年02月23日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 14:23
何とかバス通りに出ました
フキノトウ
2021年02月23日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 14:24
フキノトウ
笹平バス停

2時台のバスはありません
ここでボーっと待つのもつまらないので、時間ギリギリまでバス通りを歩く事にします

行きのバスで、道路に歩道があるのは確認済みです(^^)v
2021年02月23日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 14:25
笹平バス停

2時台のバスはありません
ここでボーっと待つのもつまらないので、時間ギリギリまでバス通りを歩く事にします

行きのバスで、道路に歩道があるのは確認済みです(^^)v
工場萌えしそうな場所ですね♪
2021年02月23日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 14:55
工場萌えしそうな場所ですね♪
渓谷が綺麗です

道はなだらかに下っているのでとても楽に歩けます
2021年02月23日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 15:03
渓谷が綺麗です

道はなだらかに下っているのでとても楽に歩けます
途中のトイレ
ウォシュレットになっていてとてもきれいなトイレでありがたかったです

この辺りは自転車の方が多いので、自転車スタンドがあるのが親切ですね
2021年02月23日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 15:18
途中のトイレ
ウォシュレットになっていてとてもきれいなトイレでありがたかったです

この辺りは自転車の方が多いので、自転車スタンドがあるのが親切ですね
中山の滝

歩いていると普段気付かないところに気付けていいですね〜
2021年02月23日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 15:26
中山の滝

歩いていると普段気付かないところに気付けていいですね〜
荷田子のバス停でゴールにしました

結局車道をかなり歩いてしまいました(^^;)

本宿役場前から先はバスの本数が増えたので気楽に歩けました
2021年02月23日 15:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2/23 15:48
荷田子のバス停でゴールにしました

結局車道をかなり歩いてしまいました(^^;)

本宿役場前から先はバスの本数が増えたので気楽に歩けました
撮影機器:

感想

最近は有給休暇を取ったり天皇誕生日があったりで、短い間に集中して山に登る事が出来た結果、歩き過ぎを実感しています。
足の筋肉はそうでもないですが、靴が当たった部分の足の皮が硬くなって人に見せるのが恥ずかしいような象のようなゴツゴツの足になってしまいました(^^;)

さて、今回のコースですが、残っている多摩百の中でも割と近くにある2座をまとめて登ってしまおう!と思いつきました。
しかし、笹尾根と浅間尾根に一日で登るのは標高差が大きく、なかなかハードな一日になりました。
何しろきつかったのが松生山からの下山で、(あと少しでバス通りだな)と思った後の登り返しは精神的に応えました(^^;)
その後の車道歩きは、バスの時刻の都合で荷田子まで歩きましたが、もう少し頑張って十里木バス停まで行っていれば赤線がさらに繋がったのにな〜と、悔しくなりました。

朝の早起きが少し楽な季節になって来ました。
次は何処に行こうかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

登り返しの繰り返しは心が折れますね(*_*)
こんばんは😄

遅コメにて失礼します。
先週は足利の山火事が気になる一週間でした。
休日も有ったりまた晴天も続いて、、。

今回は距離もですがアップダウンが続いてきつそうでしたね。
足の皮膚が象の足?ってどんなですか❓

青空に山が映えて綺麗ですね、気持ち良さげ。
40/45の、写真キャプションに「道路に歩道が」のを見てて、以前の栃木百、鶏岳を思い出しました。
林道を歩いて登ってる時にショートカット出来そうなカーブを目に付けて」

車で走ってる時とは数倍の情報を得てますね。
学習能力は半端なく高いですね^_^

足利の山火事は大分制圧された模様です。
今日近く迄バイクで現場視察(野次馬では無いです)
ヘリコプターも数機放水してましたが、地上の消防士と連絡取りながらピンポイントで延焼防止的な感じ。
大岩毘沙門天への道路は通行止めでした。
良い方向への結果を祈るばかりです。
2021/2/28 18:23
Re: 登り返しの繰り返しは心が折れますね(*_*)
tehehe様

いつもコメントありがとうございます。

足利の火災は心配ですねcoldsweats02
仙人ヶ岳の火事の時も、後になって知りましたが、木が真っ黒になっていて心が痛みました。
明日になれば雨が降るようなので、完全に火が消えて乾燥していた森にも潤いが戻るのでは。と期待しています。

足の皮膚
靴が当たる部分が硬くなって、血豆が出来ている場所もありますcrying
硬くなっている部分は粉を拭いて白っぽくなって象の皮膚のような感じです。
夏になる前に治さないと、恥ずかしくてサンダルは履けませんね。

『林道を歩いて登ってる時にショートカット出来そうなカーブを目に付けて』は、弥太郎山かもしれません。
ずっとショートカットできそうな場所を探していましたからsmile
2021/3/1 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら