ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2951275
全員に公開
ハイキング
奥秩父

日本山名事典「お」の山大峰山、「た」の山大黒山

2021年02月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
7.1km
登り
808m
下り
256m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:22
合計
4:41
距離 7.1km 登り 811m 下り 265m
10:33
106
スタート地点
12:19
13:23
79
14:42
15:00
14
15:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
栃本広場の駐車場に駐車して、自転車で宮平へ移動。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し。
チャリで移動中、突如視界が開けた。先月登った茂萩山。ローソク岩の存在は景観マップで知っていたが、こうして実物見るのは初めてかな。
2021年02月22日 10:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
32
2/22 10:08
チャリで移動中、突如視界が開けた。先月登った茂萩山。ローソク岩の存在は景観マップで知っていたが、こうして実物見るのは初めてかな。
こっちは原石山。あんな立派な道路が在るんだから、開放すりゃ良いのにねえ。
2021年02月22日 10:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
2/22 10:09
こっちは原石山。あんな立派な道路が在るんだから、開放すりゃ良いのにねえ。
バス回転場から往還道が始まる。チャリはここに留め置いてスタート。なお、道標等は特に無かった。
2021年02月22日 10:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
2/22 10:33
バス回転場から往還道が始まる。チャリはここに留め置いてスタート。なお、道標等は特に無かった。
直ぐに藪道に変わってしまった。まあ大した事ないけど。
2021年02月22日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/22 10:34
直ぐに藪道に変わってしまった。まあ大した事ないけど。
藪が終わると切り通しで尾根を越える。
2021年02月22日 10:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/22 10:38
藪が終わると切り通しで尾根を越える。
分岐が在る。往還道は右だった。
2021年02月22日 10:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/22 10:39
分岐が在る。往還道は右だった。
崩壊地を通る。ピンクリボンに従って進めば問題無し。
2021年02月22日 10:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/22 10:45
崩壊地を通る。ピンクリボンに従って進めば問題無し。
左後ろから右前へ道が交差。無視して直進。
2021年02月22日 10:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/22 10:49
左後ろから右前へ道が交差。無視して直進。
再び崩壊地で行き当たる。ピンクテープに従い右下へ。
2021年02月22日 10:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/22 10:52
再び崩壊地で行き当たる。ピンクテープに従い右下へ。
直ぐに次の崩壊地。少し迷ったがよく観察すれば急な登りの踏み跡が在る。多分ℤ型に折り返す部分が崩落したのだろう。
2021年02月22日 10:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
2/22 10:54
直ぐに次の崩壊地。少し迷ったがよく観察すれば急な登りの踏み跡が在る。多分ℤ型に折り返す部分が崩落したのだろう。
元の緩い勾配路に戻った。これ現地で見た時は道と確信していたが、こうして写真で見るとかなり怪しい感じだねえ。
2021年02月22日 10:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/22 10:56
元の緩い勾配路に戻った。これ現地で見た時は道と確信していたが、こうして写真で見るとかなり怪しい感じだねえ。
往時のままと言った風情の道になった。「岨道 峠道」さんによると、宮平−大久保間を「こしょう坂」と称したそうな。
2021年02月22日 10:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
2/22 10:58
往時のままと言った風情の道になった。「岨道 峠道」さんによると、宮平−大久保間を「こしょう坂」と称したそうな。
江戸時代なら茶屋とか旅籠が在ってもおかしくない地形。
2021年02月22日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/22 11:03
江戸時代なら茶屋とか旅籠が在ってもおかしくない地形。
ガードレールが見えてきた。残念だが往還道を歩くのはここまで。
2021年02月22日 11:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/22 11:09
ガードレールが見えてきた。残念だが往還道を歩くのはここまで。
こっちには道標が在るのね。この辺は馬立場といわれた場所らしい。馬の休憩所だね。
2021年02月22日 11:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/22 11:10
こっちには道標が在るのね。この辺は馬立場といわれた場所らしい。馬の休憩所だね。
滝沢地区から移転された龍泉寺と滝沢神社。道路を右に進み尾根の北側へ。
2021年02月22日 11:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/22 11:10
滝沢地区から移転された龍泉寺と滝沢神社。道路を右に進み尾根の北側へ。
直ぐ先に尾根の登り口が在る。この道も古道の一部みたいね。今昔マップ見たら一番古い地形図に載ってた。鶉平へ下る道の一部分。
2021年02月22日 11:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/22 11:12
直ぐ先に尾根の登り口が在る。この道も古道の一部みたいね。今昔マップ見たら一番古い地形図に載ってた。鶉平へ下る道の一部分。
尾根に明瞭な道は無いが、植林なんで手は入っている。歩き難くはない。
2021年02月22日 11:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/22 11:14
尾根に明瞭な道は無いが、植林なんで手は入っている。歩き難くはない。
民家脇を通るんでそーっとね。
2021年02月22日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/22 11:18
民家脇を通るんでそーっとね。
大正時代の石祠。
2021年02月22日 11:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
2/22 11:23
大正時代の石祠。
この辺り尾根型が不明確で踏み跡も無いから、下りだとGPS無しでは難しそう。
2021年02月22日 11:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/22 11:28
この辺り尾根型が不明確で踏み跡も無いから、下りだとGPS無しでは難しそう。
大きなモミの木が数本立ってる。ちょっと良い雰囲気。
2021年02月22日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/22 11:46
大きなモミの木が数本立ってる。ちょっと良い雰囲気。
大黒山に到着。ここはお初です。
2021年02月22日 12:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
29
2/22 12:19
大黒山に到着。ここはお初です。
大黒山から樹間に秩父湖が見えた。しかし写真だと分かり難いか。
2021年02月22日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/22 12:20
大黒山から樹間に秩父湖が見えた。しかし写真だと分かり難いか。
大滝げんきプラザを通り抜ける。緊急事態宣言を受け、3月7日まで閉鎖との事。奥に見えるのは烏頭山。
2021年02月22日 13:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/22 13:26
大滝げんきプラザを通り抜ける。緊急事態宣言を受け、3月7日まで閉鎖との事。奥に見えるのは烏頭山。
P901は展望広場とのこと。広場というほど広くないけど。
2021年02月22日 13:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
13
2/22 13:30
P901は展望広場とのこと。広場というほど広くないけど。
道路で断ち切られた続きはあそこ。
2021年02月22日 13:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/22 13:33
道路で断ち切られた続きはあそこ。
もみじ湖がこんな風に見える。
2021年02月22日 13:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/22 13:42
もみじ湖がこんな風に見える。
鉱物の溶けた綺麗な色。
2021年02月22日 13:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
2/22 13:46
鉱物の溶けた綺麗な色。
この辺から暫く露岩地帯。
2021年02月22日 13:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/22 13:49
この辺から暫く露岩地帯。
真新しい道標。あんまり歩く人は居ないみたいだけど。
2021年02月22日 13:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
2/22 13:57
真新しい道標。あんまり歩く人は居ないみたいだけど。
巨樹と木祠。ミズナラと思うけど、でかかった。
2021年02月22日 14:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
2/22 14:01
巨樹と木祠。ミズナラと思うけど、でかかった。
一こぶ越えた所に休憩舎と三角点。
2021年02月22日 14:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/22 14:04
一こぶ越えた所に休憩舎と三角点。
コンクリート柱の四等三角点。
2021年02月22日 14:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/22 14:05
コンクリート柱の四等三角点。
それと祠も。さっきのもこれも、更に次のも祭神は大山祇之神だった。
2021年02月22日 14:05撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
2/22 14:05
それと祠も。さっきのもこれも、更に次のも祭神は大山祇之神だった。
僅かな距離で三連続。思うに、共通するのは道路が近付いた場所なんで、道路造設の際に安全祈願で建てたのではと考える。
2021年02月22日 14:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
2/22 14:12
僅かな距離で三連続。思うに、共通するのは道路が近付いた場所なんで、道路造設の際に安全祈願で建てたのではと考える。
ここでとうとう並行していた道路に出る。
2021年02月22日 14:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/22 14:23
ここでとうとう並行していた道路に出る。
が、50mほどですぐ山道復帰。
2021年02月22日 14:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
2/22 14:25
が、50mほどですぐ山道復帰。
ここから山の神峠までが栃本広場の様だ。
2021年02月22日 14:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
2/22 14:40
ここから山の神峠までが栃本広場の様だ。
案内図
2021年02月22日 14:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
2/22 14:40
案内図
大峰到着。道標では「山」は付いてなかった。駐車場まで大した距離じゃないけど、疲れたんで一休み。
2021年02月22日 14:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
20
2/22 14:42
大峰到着。道標では「山」は付いてなかった。駐車場まで大した距離じゃないけど、疲れたんで一休み。
栃本峠の妙なオブジェ? 蛇口を捻っても水は出なかった。
2021年02月22日 15:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
2/22 15:06
栃本峠の妙なオブジェ? 蛇口を捻っても水は出なかった。
駐車場到着。綺麗な水洗トイレ完備。
2021年02月22日 15:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
2/22 15:13
駐車場到着。綺麗な水洗トイレ完備。
先月は真上に駐車しときながら、暗くなっちゃったんで寄らなかった蛹沢不動滝。
2021年02月23日 17:16撮影
33
2/23 17:16
先月は真上に駐車しときながら、暗くなっちゃったんで寄らなかった蛹沢不動滝。
撮影機器:

感想

「こしょう坂を歩く」、「大黒山に登る」の二つの目的があった。必然的に今回のルートになってしまう。大峰山は一度登っているからどうでも良かったのだが、栃本広場しか良い駐車地が思い付かなかったのでまあ、ついでだった。大黒山までじゃ距離も短過ぎるし。

栃本広場からチャリでスタート地点へ移動したが、標高差約560mの下りはブレーキをほぼ効かせっ放しで、パッドが溶けたらしく異音を発する様になってしまった。修理しなきゃ駄目だろか。痛いな。

5月並みの気温とのことで、針葉樹林の冷たい空気が心地良かった。自然林では逆に暑いくらいだ。ここ暫く"面倒くさい病"で山休みだったけど、始動するかねえ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら