ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295328
全員に公開
ハイキング
関東

見頃のコイワザクラー桧洞丸・犬越路を歩く

2013年05月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
13.4km
登り
1,354m
下り
1,340m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:35西丹沢自然教室ー9:12ゴーラ沢出合−10:01展望台−10:53桧洞丸・石棚山稜分岐−11:10桧洞丸山頂11:16−11:52神ノ川分岐−13:24犬越路13:27−14:10用木沢出合ー14:35西丹沢バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田から西丹沢自然教室、復路:西丹沢から谷峨駅までバスで、御殿場線に乗りかえて松田に出る。
コース状況/
危険箇所等
ツツジ新道:この時期はもう少しするとシロヤシオの咲く登山道だが、まだ少し先だ。急な痩せ尾根が続くが、注意して歩けばさほどの危険はない。

桧洞丸ー犬越路:大コウゲ、小コウゲの岩場はスタンス、ホールド多いので危険は少ないがざれて滑りやすい場所、落石の危険などもあるので慎重に。

犬越路ー用木沢出合ー自然教室:東海自然歩道でよく整備され、道標も多すぎるくらいだが、自然歩道としてはやや荒れていて難コースの部類なので、滑らないように慎重に。大コウゲ前後のコイワザクラはもう少し楽しめそう。
西丹沢自然教室の少し先から今日歩く桧洞丸とツツジ新道(ひとつ手前の小尾根)を見る。
2013年05月07日 08:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:36
西丹沢自然教室の少し先から今日歩く桧洞丸とツツジ新道(ひとつ手前の小尾根)を見る。
エンゴサク(ケマンソウ科)の仲間(ヤマエンゴサク、ヒメエンゴサクかジロボウエンゴサクか?)
2013年05月07日 18:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 18:06
エンゴサク(ケマンソウ科)の仲間(ヤマエンゴサク、ヒメエンゴサクかジロボウエンゴサクか?)
ツツジ新道入口
2013年05月07日 18:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:06
ツツジ新道入口
キランソウ
2013年05月07日 08:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:45
キランソウ
爽やか過ぎるくらいの新緑
2013年05月07日 08:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 8:55
爽やか過ぎるくらいの新緑
キャンプ場のほうに下る道
2013年05月07日 08:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:59
キャンプ場のほうに下る道
ゴーラ沢出合ーここを渡渉して左岸に渡って少し先でゴーラ沢が分かれ、その間の小尾根に入る階段がある。
2013年05月07日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:15
ゴーラ沢出合ーここを渡渉して左岸に渡って少し先でゴーラ沢が分かれ、その間の小尾根に入る階段がある。
小尾根入口
2013年05月07日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:15
小尾根入口
2013年05月07日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:37
新緑がまぶしい
2013年05月07日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 9:44
新緑がまぶしい
稜線が見え始める
2013年05月07日 09:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:47
稜線が見え始める
2013年05月07日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:53
桧洞の稜線が近づいてきた
2013年05月07日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:59
桧洞の稜線が近づいてきた
犬越路の向うに大室山ー今日はあそこまでいけるかどうか?
2013年05月07日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:59
犬越路の向うに大室山ー今日はあそこまでいけるかどうか?
展望台からの富士山
2013年05月07日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:01
展望台からの富士山
テシロの頭付近の谷間の崩落箇所
2013年05月07日 18:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:07
テシロの頭付近の谷間の崩落箇所
稜線合流点の少し手前の第二展望台付近から見る犬越路と大室山
2013年05月07日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:39
稜線合流点の少し手前の第二展望台付近から見る犬越路と大室山
大室山(奥)と手前に大コウゲ、小コウゲかな?
2013年05月07日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:39
大室山(奥)と手前に大コウゲ、小コウゲかな?
右大室山。その左奥に加入道山、そのさらに向う側に八ヶ岳連峰かな?
2013年05月07日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:41
右大室山。その左奥に加入道山、そのさらに向う側に八ヶ岳連峰かな?
南アルプスも見える。その手前右は三つ峠か
2013年05月07日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:41
南アルプスも見える。その手前右は三つ峠か
御正体山と南アルプス南部
2013年05月07日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:41
御正体山と南アルプス南部
第二展望台付近の枝越しの富士
2013年05月07日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:41
第二展望台付近の枝越しの富士
2013年05月07日 18:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:08
大室山方面
2013年05月07日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:42
大室山方面
2013年05月07日 10:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:49
御正体山と南アルプス南部
2013年05月07日 10:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:50
御正体山と南アルプス南部
石棚山稜分岐で稜線に出る
2013年05月07日 18:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:09
石棚山稜分岐で稜線に出る
バイケイソウの葉は艶々してきれい
2013年05月07日 18:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:09
バイケイソウの葉は艶々してきれい
キジムシロの仲間ーー青ヶ岳山荘のHPを見ていたらツルキンバイという花が出ていたのでそれかもしれない。、
2013年05月07日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:58
キジムシロの仲間ーー青ヶ岳山荘のHPを見ていたらツルキンバイという花が出ていたのでそれかもしれない。、
2013年05月07日 18:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:09
山頂に向かう道、振り返るとソーラーパネルと富士山を見る。
2013年05月07日 11:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:02
山頂に向かう道、振り返るとソーラーパネルと富士山を見る。
2013年05月07日 18:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:10
2013年05月07日 11:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:07
山頂に出る。
2013年05月07日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:10
山頂に出る。
昼食をとるベンチから見る富士山
2013年05月07日 11:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:11
昼食をとるベンチから見る富士山
犬越路に向かって下る
2013年05月07日 18:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:11
犬越路に向かって下る
これから向かう犬越路と大室山方面を見ながら下る
2013年05月07日 18:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:11
これから向かう犬越路と大室山方面を見ながら下る
2013年05月07日 11:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:17
2013年05月07日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:21
御正体と南アルプス
2013年05月07日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:21
御正体と南アルプス
三つ峠と南アルプス
2013年05月07日 18:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:11
三つ峠と南アルプス
大室山に近づくー奥は八ッ
2013年05月07日 11:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:21
大室山に近づくー奥は八ッ
青ヶ岳山荘のお上さんが稜線脇でコイワザクラの写真を取っていたので、私も撮影して話をする
2013年05月07日 11:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:24
青ヶ岳山荘のお上さんが稜線脇でコイワザクラの写真を取っていたので、私も撮影して話をする
先の写真の少し先にイワザクラがたくさん咲いていると教えられ、見つける。
2013年05月07日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 11:33
先の写真の少し先にイワザクラがたくさん咲いていると教えられ、見つける。
岩場での撮影は光の加減が難しい。
2013年05月07日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 11:33
岩場での撮影は光の加減が難しい。
ボケてしまうーー
2013年05月07日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:34
ボケてしまうーー
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:35
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:35
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:35
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:35
来てよかったーーー
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:35
来てよかったーーー
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 11:35
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:35
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:35
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:35
2013年05月07日 11:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:35
2013年05月07日 11:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:36
2013年05月07日 11:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:36
2013年05月07日 19:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 19:37
2013年05月07日 11:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:37
2013年05月07日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:38
2013年05月07日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:39
2013年05月07日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:39
御正体と南アルプス南部
2013年05月07日 11:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:41
御正体と南アルプス南部
熊笹ノ峰を振り返る
2013年05月07日 11:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:50
熊笹ノ峰を振り返る
稜線上に西洋タンポポ???
2013年05月07日 11:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:51
稜線上に西洋タンポポ???
神ノ川への下降路(ヤタ尾根)分岐
2013年05月07日 11:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:52
神ノ川への下降路(ヤタ尾根)分岐
不明の花ーーアマナやシロハコベではないかなー??以前にも見た花だが忘れてしまったーー。他の人の記録を見ていたら、ミツバコンロンソウと出ていた。そうかもしれない。
2013年05月07日 11:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:53
不明の花ーーアマナやシロハコベではないかなー??以前にも見た花だが忘れてしまったーー。他の人の記録を見ていたら、ミツバコンロンソウと出ていた。そうかもしれない。
2013年05月07日 18:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:18
2013年05月07日 12:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:00
再びコイワザクラーー先の群落から大コウゲ付近の群落まで30分くらいかかっている(撮影時間も長い)
2013年05月07日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 12:06
再びコイワザクラーー先の群落から大コウゲ付近の群落まで30分くらいかかっている(撮影時間も長い)
2013年05月07日 18:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:18
2013年05月07日 12:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:06
2013年05月07日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:08
豆桜かタカネザクラかーー??青ヶ岳山荘HPでは豆桜のようだーー。
2013年05月07日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:08
豆桜かタカネザクラかーー??青ヶ岳山荘HPでは豆桜のようだーー。
2013年05月07日 12:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:09
2013年05月07日 12:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:09
2013年05月07日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:10
モミジの赤い若葉
2013年05月07日 18:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:19
モミジの赤い若葉
マメザクラ越の大コウゲ
2013年05月07日 12:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:13
マメザクラ越の大コウゲ
2013年05月07日 12:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:19
2013年05月07日 12:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:19
2013年05月07日 12:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:19
2013年05月07日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:22
2013年05月07日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:22
2013年05月07日 12:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:23
2013年05月07日 18:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:21
大コウゲの鎖場を通過。
2013年05月07日 18:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:22
大コウゲの鎖場を通過。
赤い若葉の向うに風巻ノ頭かな?
2013年05月07日 18:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:22
赤い若葉の向うに風巻ノ頭かな?
ハルリンドウ
2013年05月07日 18:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 18:22
ハルリンドウ
2013年05月07日 12:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:40
小コウゲの下りで最後の群落
2013年05月07日 12:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:47
小コウゲの下りで最後の群落
2013年05月07日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:48
2013年05月07日 12:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:49
2013年05月07日 12:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:53
2013年05月07日 12:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:53
2013年05月07日 12:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:53
コイワザクラよ、さらばー
2013年05月07日 12:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:54
コイワザクラよ、さらばー
犬越路まで点々と続く石柱
2013年05月07日 18:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:24
犬越路まで点々と続く石柱
2013年05月07日 18:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:24
コスミレ??
2013年05月07日 13:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:11
コスミレ??
犬越路隧道に下る道があった。途中、数年前にMTBで走った犬越路林道と隧道が見えた。ハイカーらしき車が見えたので、納得。
2013年05月07日 13:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:14
犬越路隧道に下る道があった。途中、数年前にMTBで走った犬越路林道と隧道が見えた。ハイカーらしき車が見えたので、納得。
傾斜も緩んで犬越路までもうすぐ
2013年05月07日 18:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:25
傾斜も緩んで犬越路までもうすぐ
撮影などに時間をとられ、今日は大室山までは無理。
2013年05月07日 13:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 13:19
撮影などに時間をとられ、今日は大室山までは無理。
小屋が見えた。
2013年05月07日 18:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 18:25
小屋が見えた。
小屋内を観察、良い小屋だ。
2013年05月07日 18:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:25
小屋内を観察、良い小屋だ。
コスミレか?
2013年05月07日 13:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:28
コスミレか?
クワガタソウか?写真はボケてしまった。
2013年05月07日 13:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:34
クワガタソウか?写真はボケてしまった。
用木沢降りてきた。
2013年05月07日 13:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:45
用木沢降りてきた。
クワガタソウだろう。
2013年05月07日 13:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:46
クワガタソウだろう。
堰堤を越える
2013年05月07日 13:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:54
堰堤を越える
2013年05月07日 18:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:26
オオジシバリ
2013年05月07日 13:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 13:56
オオジシバリ
2013年05月07日 18:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:27
林道に出る。
2013年05月07日 18:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:27
林道に出る。
2013年05月07日 14:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:10
車数台
2013年05月07日 14:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:11
車数台
自然教室に向かうー手前は畦が丸につながる尾根、奥は権現山かな?
2013年05月07日 18:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:27
自然教室に向かうー手前は畦が丸につながる尾根、奥は権現山かな?
キャンプ場はかなり立派だ
2013年05月07日 14:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:14
キャンプ場はかなり立派だ
犬越路林道入口ー数年前、MTBでここを登って神ノ川方面に抜けた。隧道付近から登る登山道もあるようだ。
2013年05月07日 14:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:21
犬越路林道入口ー数年前、MTBでここを登って神ノ川方面に抜けた。隧道付近から登る登山道もあるようだ。
2013年05月07日 18:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:28
ツツジ新道入口まで戻った
2013年05月07日 18:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:28
ツツジ新道入口まで戻った
キジムシロか?
2013年05月07日 14:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:29
キジムシロか?
マムシグサ
2013年05月07日 18:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:28
マムシグサ
桧洞を振り返る
2013年05月07日 14:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:31
桧洞を振り返る
山ノ神
2013年05月07日 18:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:29
山ノ神
バスに間に合ったがこの時間(2時40分)新松田まで行かず、途中の谷峨駅まで。
2013年05月07日 18:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 18:29
バスに間に合ったがこの時間(2時40分)新松田まで行かず、途中の谷峨駅まで。
撮影機器:

感想

連休も終わり、静けさが戻った山、犬越路を歩いてみた。西丹沢行きバスには数組のハイカーと玄倉から乗った小学生。単独の女性ハイカーは浅瀬入口で下車、世付権現に向かうのかな?いつもながら狭い谷あいの道を進んで、自然教室に到着、教室は連休明けで休み。とりあえずトイレを済ませ、登山届けを出して出発。

 歩き始めると目の前に桧洞と今日歩く予定のツツジ新道の小尾根が見える。今年は1月の積雪時に一度歩いた。あの時は凍結が少なく、アイゼンなしで歩きとおしたのを思い出す。入口付近の沢の縁の凍結が嫌な感じだった。今日は快晴に近く、道も良いので数組を抜いてすいすいと歩く。キャンプ場への下山道を分けて40分強でゴーラ沢出合を通過。少し補給してすぐ出発。痩せた急斜面を時々木や石につかまりながら歩く。前回よくアイゼンなしで登れたとわれながら驚き、自分をほめる??

 25分くらいで展望台に出る。富士山が大きい。稜線も次第に見えてきた。やや大きめの荷物を背負ってゆっくり前を行くハイカーを抜いて、稜線合流点手前の展望台に着く。ここで撮影しながら補給。富士山、大室山、南アルプス、八ヶ岳などが見える素晴らしい展望。元気をもらい、出発。10分ほどで石棚山稜分岐に出る。あと少しで桧洞だ。階段を一歩一歩登る。バイケイソウやマルバタケブキが目立つが、足元に小さな黄色い花がある。キジムシロやヘビイチゴの仲間だ。後で調べたら、青ヶ岳山荘HPに出ているツルキンバイらしい。

 山頂で富士山や南アルプスを眺めながらおにぎりを一個補給しすぐ出発。今日はコイワザクラを撮影し、犬越路についた時点で大室山まで足を伸ばすかどうか判断する。

 下ってなだらかな尾根を進むと左側のがけ付近に女性がいる。たずねると花を見ているという。サクラソウですか?と聞くとそうコイワザクラを撮っているという。降りて見ると小さなピンクの花がいくつか咲いている。女性は青ヶ岳山荘のお上さんだった。この先の尾根が湾曲するあたりに大きな群落があり、岩の隙間にたくさん咲いているという。さっそく下ってみる。

 10分も進まないうちにコイワザクラの群落があった。たくさん咲いている。来てよかったと思う。しかし光の加減が微妙で、岩場での撮影は容易でない。ピンボケ写真が多い。何枚も撮って粘って何とかましな写真を撮ることができた。5分くらい撮影し、10分くらい進むと熊笹ノ峰へののぼりになる。その少し先にヤタ尾根分岐があった。その手前にタンポポのような花ーー見ると西洋タンポポのようだーー稜線にセイヨウタンポポ??ホントかなー??

大コウゲを通過し、再び岩場の下り、今度は鎖場もあるかなり急な岩場だ。コイワザクラの群落もあちこちにある。二週間以上前からコイワザクラ開花のヤマレコがあったのでもう終わりかと思ったが、最近の冷え込みもあり、イワザクラはけっこう次々に咲くので長く見られるようだ。まだ一週間くらいは大丈夫だろうか?

 小コウゲの手前で桧洞以降、初めてのハイカー。この先もコイワザクラは咲いていたか尋ねると、男性二人は花には興味なさそうーーあるいは、岩場の急なのぼりでそれどこではなかったか??

 マメザクラの咲く展望の良い緩斜面からアルプスや富士山を見ながら下り、再び小コウゲの岩場を下ると、やはりコイワザクラが咲いていた。すでに予定時間を一時間以上過ぎているので、大室山までは無理そうだ。犬越路に12時までに到着すれば大室山に向かう予定だったが、よほど飛ばさないと無理だった。

 小コウゲの下りでハルリンドウや最後のコイワザクラ群落を撮影すると1時少し前、犬越路に出ると1時20分を回ってしまった。これから2時過ぎまで大室山に向かって歩き、引き返せば5時台のバスには間に合うが、そこまでする価値があるかどうかーーコイワザクラをたくさん撮影できたので、今日はこれまで、ーー問題は2時40分のバスに間に合うかどうか?すでにあと80分しかない。コースタイムは85分だから、大丈夫そうだ。残ったおにぎりを食べ、小屋の中を撮影した後すぐ出発。早足で下り、カップルハイカーを抜き、40分くらいで林道に出た。そこからゆっくりバス停まで歩き、2時35分にバス停到着。多くの車が停まっているがバスには二人だけ。途中、行きのバスで浅瀬入口で降りた女性が、細川橋あたりで乗ってきた。たぶん二本杉峠から下ってきたのだろう。学校前で行きのバスに乗ってきた小学生が再び乗り込んできて玄倉で降りた。バスは谷峨で停まり、乗り換えて松田に向かった。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら