見頃のコイワザクラー桧洞丸・犬越路を歩く


- GPS
- 06:03
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,354m
- 下り
- 1,340m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ツツジ新道:この時期はもう少しするとシロヤシオの咲く登山道だが、まだ少し先だ。急な痩せ尾根が続くが、注意して歩けばさほどの危険はない。 桧洞丸ー犬越路:大コウゲ、小コウゲの岩場はスタンス、ホールド多いので危険は少ないがざれて滑りやすい場所、落石の危険などもあるので慎重に。 犬越路ー用木沢出合ー自然教室:東海自然歩道でよく整備され、道標も多すぎるくらいだが、自然歩道としてはやや荒れていて難コースの部類なので、滑らないように慎重に。大コウゲ前後のコイワザクラはもう少し楽しめそう。 |
写真
感想
連休も終わり、静けさが戻った山、犬越路を歩いてみた。西丹沢行きバスには数組のハイカーと玄倉から乗った小学生。単独の女性ハイカーは浅瀬入口で下車、世付権現に向かうのかな?いつもながら狭い谷あいの道を進んで、自然教室に到着、教室は連休明けで休み。とりあえずトイレを済ませ、登山届けを出して出発。
歩き始めると目の前に桧洞と今日歩く予定のツツジ新道の小尾根が見える。今年は1月の積雪時に一度歩いた。あの時は凍結が少なく、アイゼンなしで歩きとおしたのを思い出す。入口付近の沢の縁の凍結が嫌な感じだった。今日は快晴に近く、道も良いので数組を抜いてすいすいと歩く。キャンプ場への下山道を分けて40分強でゴーラ沢出合を通過。少し補給してすぐ出発。痩せた急斜面を時々木や石につかまりながら歩く。前回よくアイゼンなしで登れたとわれながら驚き、自分をほめる??
25分くらいで展望台に出る。富士山が大きい。稜線も次第に見えてきた。やや大きめの荷物を背負ってゆっくり前を行くハイカーを抜いて、稜線合流点手前の展望台に着く。ここで撮影しながら補給。富士山、大室山、南アルプス、八ヶ岳などが見える素晴らしい展望。元気をもらい、出発。10分ほどで石棚山稜分岐に出る。あと少しで桧洞だ。階段を一歩一歩登る。バイケイソウやマルバタケブキが目立つが、足元に小さな黄色い花がある。キジムシロやヘビイチゴの仲間だ。後で調べたら、青ヶ岳山荘HPに出ているツルキンバイらしい。
山頂で富士山や南アルプスを眺めながらおにぎりを一個補給しすぐ出発。今日はコイワザクラを撮影し、犬越路についた時点で大室山まで足を伸ばすかどうか判断する。
下ってなだらかな尾根を進むと左側のがけ付近に女性がいる。たずねると花を見ているという。サクラソウですか?と聞くとそうコイワザクラを撮っているという。降りて見ると小さなピンクの花がいくつか咲いている。女性は青ヶ岳山荘のお上さんだった。この先の尾根が湾曲するあたりに大きな群落があり、岩の隙間にたくさん咲いているという。さっそく下ってみる。
10分も進まないうちにコイワザクラの群落があった。たくさん咲いている。来てよかったと思う。しかし光の加減が微妙で、岩場での撮影は容易でない。ピンボケ写真が多い。何枚も撮って粘って何とかましな写真を撮ることができた。5分くらい撮影し、10分くらい進むと熊笹ノ峰へののぼりになる。その少し先にヤタ尾根分岐があった。その手前にタンポポのような花ーー見ると西洋タンポポのようだーー稜線にセイヨウタンポポ??ホントかなー??
大コウゲを通過し、再び岩場の下り、今度は鎖場もあるかなり急な岩場だ。コイワザクラの群落もあちこちにある。二週間以上前からコイワザクラ開花のヤマレコがあったのでもう終わりかと思ったが、最近の冷え込みもあり、イワザクラはけっこう次々に咲くので長く見られるようだ。まだ一週間くらいは大丈夫だろうか?
小コウゲの手前で桧洞以降、初めてのハイカー。この先もコイワザクラは咲いていたか尋ねると、男性二人は花には興味なさそうーーあるいは、岩場の急なのぼりでそれどこではなかったか??
マメザクラの咲く展望の良い緩斜面からアルプスや富士山を見ながら下り、再び小コウゲの岩場を下ると、やはりコイワザクラが咲いていた。すでに予定時間を一時間以上過ぎているので、大室山までは無理そうだ。犬越路に12時までに到着すれば大室山に向かう予定だったが、よほど飛ばさないと無理だった。
小コウゲの下りでハルリンドウや最後のコイワザクラ群落を撮影すると1時少し前、犬越路に出ると1時20分を回ってしまった。これから2時過ぎまで大室山に向かって歩き、引き返せば5時台のバスには間に合うが、そこまでする価値があるかどうかーーコイワザクラをたくさん撮影できたので、今日はこれまで、ーー問題は2時40分のバスに間に合うかどうか?すでにあと80分しかない。コースタイムは85分だから、大丈夫そうだ。残ったおにぎりを食べ、小屋の中を撮影した後すぐ出発。早足で下り、カップルハイカーを抜き、40分くらいで林道に出た。そこからゆっくりバス停まで歩き、2時35分にバス停到着。多くの車が停まっているがバスには二人だけ。途中、行きのバスで浅瀬入口で降りた女性が、細川橋あたりで乗ってきた。たぶん二本杉峠から下ってきたのだろう。学校前で行きのバスに乗ってきた小学生が再び乗り込んできて玄倉で降りた。バスは谷峨で停まり、乗り換えて松田に向かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する