記録ID: 2954333
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2021年02月25日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 文句なしのピーカン☀️風もなしで暖か |
アクセス |
利用交通機関
新名神高速道路鈴鹿PAスマートICから、県道11号線で小岐須渓谷キャンプ場へ。小岐須地区からキャンプ場までの道は舗装されていますが、結構狭いし、ところどころに落石、穴ぼこあります。特に車高の低いクルマ、幅の広いクルマは慎重に。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間33分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 5時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 小岐須渓谷キャンプ場駐車場にトイレ、登山届の提出ボックスありますが、トイレは冬季のためか使用禁止になってました。 既に雪も凍結しているところもなく、軽アイゼンすら不要です。 ○小岐須渓谷キャンプ場〜滝ヶ谷コース〜二本松コース〜入道ヶ岳 滝ヶ谷コースは、標識も目印のテープもキチンと設置されていますが、崩れたところ、渡渉するところがいくつかあります。チェーン、ロープあります。 滝ヶ谷から外れ、二本松コースに乗ると快適な山歩きです。 ○入道ヶ岳〜イワクラ尾根〜県境尾根〜宮指路岳 イワクラ尾根が今回の山歩きの核心部だったかも。ヤセ尾根、ザレ場、ロープありです。高度感はそれほどでもないので、慎重に歩けば問題なしです。 県境尾根は目印のテープが充実していて迷うことはないと思います。 ○宮指路岳〜ヤケギ谷〜小岐須渓谷キャンプ場 宮指路岳からしばらくは緩やかな道。大岩の前後は急勾配だったり、いやらしいトラバーがあったりと下り時には気を抜けないところ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kimiron
休みがもらえちゃった。どこの山へ行こうかな〜、天気は下り坂ということだから、そこそこの見晴らしのマイナーな山歩きでもしようかな。
で、選んだのは近江百山の岳。東近江市のちょこっとバスを利用して永源寺から岳、旭山、ヒキノまで縦走しようと思っていざ出発。
ところが夜が明けるにつれ、あまりにきれいに鈴鹿の山々が見えるので、見晴らしのいい山へ計画変更!
県境尾根の赤線をつなげるべく、小岐須渓谷キャンプ場を起点に、入道ヶ岳、宮指路岳を歩くことに。
出だしこそ寒かったものの、日が昇れば暑いくらいの陽気。今日の県境尾根は風もなく、すっかり春山モードに突入です。雪なんてどこにもありませんでした。
誰に会うこともなく、静かな山歩きを楽しむことができました。
山で出会った人:ゼロ人(平日とはいえ、まさかの遭遇者ゼロ!)
で、選んだのは近江百山の岳。東近江市のちょこっとバスを利用して永源寺から岳、旭山、ヒキノまで縦走しようと思っていざ出発。
ところが夜が明けるにつれ、あまりにきれいに鈴鹿の山々が見えるので、見晴らしのいい山へ計画変更!
県境尾根の赤線をつなげるべく、小岐須渓谷キャンプ場を起点に、入道ヶ岳、宮指路岳を歩くことに。
出だしこそ寒かったものの、日が昇れば暑いくらいの陽気。今日の県境尾根は風もなく、すっかり春山モードに突入です。雪なんてどこにもありませんでした。
誰に会うこともなく、静かな山歩きを楽しむことができました。
山で出会った人:ゼロ人(平日とはいえ、まさかの遭遇者ゼロ!)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:470人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 入道ヶ岳 (906m)
- 宮指路岳 (946m)
- 小岐須渓谷山の家駐車場 (270m)
- 池ヶ谷コース分岐
- 滝ヶ谷分岐 (579m)
- 大石橋 (380m)
- 小岐須峠 (840m)
- 仏谷峠 (850m)
- 磐座(イワクラ)尾根
- 分岐 (470m)
- 三体仏岩
- 東海展望
- 馬乗り岩
- イワクラ尾根分岐 (923m)
- イワクラ谷分岐 (811m)
- 北の頭 (910m)
- 椿大神社奥宮 (910m)
- 重ね岩 (848m)
- 仏岩
- 入道ヶ岳最高点 (915m)
- 通報ポイント池ヶ谷10 (873m)
- 二本松避難小屋 (610m)
- 通報ポイント二本松7 (830m)
- 通報ポイント二本松6 (706m)
- 井戸谷コース降り口 (884m)
- 大石橋駐車スペース
- 入道ヶ岳池ヶ谷登山口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント