記録ID: 2957428
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2021年02月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ。 終始晴れていて眺めが良かったですが、北寄りの風が冷たく、吹き抜ける場所では寒かったです。 |
アクセス |
利用交通機関
葭池温泉前駅で下車。
電車
駅前にはコンビニなどは何もありません。 ハイランド駅近くにはローソンがあります。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体に道はハッキリしていますが、以下の区間は案内が少なく注意が必要です。 ※葭池温泉前駅〜新倉山 ※天上山〜ハイランド駅 【葭池温泉前駅〜富士見孝徳公園】 駅を出て踏切を渡り、中央道に向かって歩くと丁字路にぶつかります。右に行くと葭之池温泉ですが、ここを左折してしばらく進むと中央道をくぐるトンネルがあるので入ります。トンネルから出ると、正面右側に、孝徳公園入り口という看板のある階段があるので、そこを登ります。 階段を登り切り道なりに行くと、看板のない分岐があるのでそこを右に、尾根に乗ってすぐトラバース道になり、道なりに行くと国福大神社(孝徳公園)に出ます。 【富士見孝徳公園〜新倉山】 国福大神社の右側から、神社裏の尾根に乗る登山道が始まります。神社裏は落ち葉が多くやや不明瞭な道ですが、すぐにハッキリとした道に変わります。高圧鉄塔のある亀の甲平をすぎ、緩やかなトラバース道を進むと、1019ピークと新倉山の間の鞍部(二本杉)に出ます。ここには山ノ神があります。 二本杉から新倉山へは、地理院地図には表記がありませんが、ピンクテープのある明瞭な登山道があります。時折ジグザグになりながらも、全体としては尾根を西に登ります。途中、尾根をまっすぐ登る区間に、スリップ防止のためのロープも設置されています。20メートルほどでしょうか。 二本杉と新倉山の中間地点あたり、尾根から南西方向にそれるピンクテープの連なりがありますので、注意が必要です。 【新倉山〜天上山】 一般登山道で登山者も多い区間、道迷いの心配はありません。 御殿からの下り、下山への登りは乾いた土の斜面で滑りやすいので注意が必要です。このコース上で一番富士山の眺めが良いのは霜山(下吉田分岐)です。 【天上山〜ハイランド駅】 天上山(小御嶽神社)から真南に伸びる尾根を下ります。下り始めは神社から富士山を見て正面に伸びる道です。ロープウェイ方面への道と同じですが、丸太でできたイスのところから分かれます。ロープウェイ方面は右(西)に折れますが、そのまままっすぐ進みます。はじめ、木々の倒れ込みがあり道がわかりにくくなっていますが、注意して見ると木の階段や踏み跡が見つけられます。 今回はここから舗装林道まで、尾根を外さずに道なき道を下りました。が、尾根から外れていく登山道(林業作業道?)があり、舗装林道手前まで下りてきたら今度は尾根に合流する登山道?がありました。もしかしたらこの2つの登山道?は同一かも知れません。 いったん舗装林道に出た後に見えるゲートを越えると、林道右側のガードレールの切れ目から再び登山道が始まります。ここからは高圧鉄塔の保守作業道になっており、はっきりとした登山道が続きます。 鉄塔を越え、森ノ山(ものやま)、礼ヶ岳(れがたけ)を超えるとほとんどフラットな尾根道は急に高度を下げ、ホテルマイステイズ裏の市道に出ます。 登山口には看板はありません。 |
---|---|
その他周辺情報 | トイレはコース上なし。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by yuicafe
短い行程でしたが、レコの少ないルートを登ったり、バリエーションルートを下ったりと、トレーニング要素を強めにしつつ、疫病退散をお願いしたり、イベントもしっかりこなしました!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:158人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント