修験の道2 大峯山寺戸開式


- GPS
- 07:25
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,159m
コースタイム
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 7:11
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
毎度どうでもよい記録です
弥山・八経ヶ岳(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-294874.html)の続きです
熊渡で知り合った京都北山ウォークさんから教えていただいた山上ヶ岳〜稲村ヶ岳の周回コースを歩いてみることにした
山上ヶ岳へ行くのに登山口や駐車場がどこにあるのかチェックをしに洞川温泉へ。。。奥まで入っていくと温泉街はお祭りでもあるのかのように明るく更に奥へと進むと駐車場があるのだけどなにやら誘導しているじゃないか。誘導員に尋ねたところ、3時に大峰山寺の戸開式があって今から登っているとのこと。。。最初は夕食も食べていないし、翌日の朝食も行動食も何もないし、そもそも戸開式ってのが何なのかよくわかっていないので「今は様子見に来ただけで明日の朝登りますから夜中にもう一度きますわ」っとその場を立ち去ったのだが、よくよく考えるとこれってもしかしたら貴重な体験なんじゃないのか?っと思い温泉街でどこか食事が出来るところを探し、おにぎりが2個まだ残っていたのでそれを朝飯にすればなんとかなるかってことでもう一度山上ヶ岳の登山口へ引き返す。。。
戸開式は3時から。今は2日の21時・・・これからゆっくり登ったとしても山頂には0時ころにたどり着くのではないだろうか?
だが、0時にたどり着いても3時間どうすればいいのだ?八経ヶ岳は雪だったからこっちも雪が降っていないわけないだろうし、駐車場にいる時点ですでに寒くて、これが山頂ならもっと寒いだろう。。。だから0時に登ることにしようってことで仮眠します。。。
しかし、寒くて目が覚めてしまい23時過ぎに準備を始める。当初は白山に登るつもりでいたから冬山装備を用意してきていたので助かった。。。
駐車場を0時に出発するつもりがフライング。。。結局日を跨いで歩くことに。。。
女人結界で丁度0時。結界の入口で女性に見送られます
普通に登山の格好の人よりも山伏の格好(ってか山伏だろ?)の人のほうが多いような気がした。さすが修験の山
なるべく汗をかかないようにゆっくり登る。ゆっくり歩いていると邪魔になってしまうので登ってくる人が近づいてくると端に避けて待ってます
いくら仮眠したとはいえ2時間ほど。それ以前に4月30日朝5時に目が覚めてからトータルで5時間寝ただろうか?とにかく眠い。。。
0:38一本松茶屋に到着。とりあえず休憩しよう。。。腹が減ってしまったのでおにぎり一つだけ食べようかとザックを開けたのだが・・・ない!こりゃまずいジャン!寒い眠いに空腹の辛い・・・三重苦がわが身を襲う。。。(-_-;)おまけに弥山川経由の八経ヶ岳登山での筋肉痛まで出ているし・・・おいおいオレ大丈夫なのか?
お助け水を一口いただき1:33に洞辻茶屋に到着。ここは食事が出来るようだ。うどん1杯600円・・・普通に考えたら相場かなって思ったけど、どれくらいの量があるのだろうか?とりあえずゆで卵2個とみそこんにゃく1本・・・これで300円也
途中の宿坊や茶屋でお茶をいただくことが出来たので体を温める
2:44大峯山寺本堂前に到着。動いていないと凍え死んじゃいそうなので体をゆすったりジャンプしたりして体を温める
もう3時過ぎちゃっているのだけど何時になったら戸が開くのだろうか?寒いし・・・
しばらくして広場に馬が入ってくると・・・ウマ?
おいおいこんなところまで馬が入って来られちゃうの?
しかしウマはウマでも人による騎馬であった
これでやっと堂内に入ることが出来る。。。
堂内に入るにあたって脱帽する、首に巻いているタオルなどを外して顔が見えるようにするっと言われましたがそれ取っちゃうと寒くて辛いんだけど・・・これも修行の一つなんだなぁっと勝手に思う
本尊の蔵王権現や役行者像前で般若心経を唱えていただく。経を聞いていると自然と口ずさんでしまう。一部しか知らないんだけどちゃんと唱えられるもんだなw
外に出て護摩の火で体を温める。御来光は見られるのか?っと暖を取って待っていましたが晴れる気がしない。。。いい加減眠いし寒いし腹も減ったし・・・帰ろう
その前に山頂に行ってこないと。。。記念撮影をしてきた道を戻る。。。しかし・・・日本岩くらいは見て行こうっと戻ったけど、やはり稲村ヶ岳に行ってみるか。。。
雪が積もっているところもあり岩場は滑りそうだし木の階段は凍っていて滑りそうだし。。。しかし、意外と歩けるものである
女人結界にたどり着いたけどガスが晴れそうもないし、空腹はかなり辛いので諦めてレンゲ坂谷を下りていきます
林道に出てからすぐかと思っていたのだけど結構あるじゃん。。。マジ辛い。。。
やっと清浄大橋にたどり着いて茶屋でうどんを食べて空腹を満たす
冷えた体を温めたいけどまだ朝早いため洞川温泉の日帰り湯は開いていないし・・・とりあえず寝よう!
2日間の修験の道はどちらも(ある意味)厳しいものがありましたが
いつか熊野大社から吉野まで歩いてみたいものです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する