ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295998
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

石楠花偵察に♪〜万二郎・万三郎(天城山)周回

2013年05月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:06
距離
7.4km
登り
600m
下り
609m

コースタイム

※今回は、サクッと登ってきたため、コースタイムかなり早めです。ご注意くださいね。
7:42天城高原駐車場→7:53四辻→8:24万二郎岳→8:50石楠立→
9:17万三郎岳9:32(休憩15min)→9:56涸沢分岐点→10:38四辻→
10:48天城高原駐車場
実質歩程時間:2時間51分(圧縮率:67%)
標準コースタイム:4時間15分
天候 快晴 とても良いお天気でした。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、天城高原のハイカー駐車場を利用(無料)
帰って来た時には、かなりの車が止まっていました。
駐車場は、80台くらい止められますが、シャクナゲのシーズン(5月後半)は混みあいます。
コース状況/
危険箇所等
天城高原駐車場→万二郎岳 
ハードル的な階段や、崩れによる大きな段差などが見受けられました。ちょっと歩きにくかったかな

万二郎岳→万三郎岳    
以前と変わりませんでしたが、石楠立手前(はしごのところ周辺)で通常ルートの
大規模な洗掘によると思われるコース封鎖がされている箇所がありましたが、その
先を封鎖していないので、コースアウト&倒木を越えて石楠立に到着する感じにな
っているようです。(僕は正規ルートを進みましたので詳細は不明)
ここロープが欲しい気がしますね。

万三郎岳→涸沢 
だいぶ洗掘が進んでいて歩きづらい感がありました。

涸沢→天城高原駐車場 
涸沢〜四辻間は、粘土質で滑りやすい箇所やザレ場状で滑りやすい所があります。ご注意ください。
ほぼ3年ぶりに石楠花コースに
2013年05月09日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 7:42
ほぼ3年ぶりに石楠花コースに
バッジはゴルフ場で買えるようになっていました。
2013年05月09日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 7:42
バッジはゴルフ場で買えるようになっていました。
四辻に到着。今回は、万二郎へ先に行きます
2013年05月09日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 7:53
四辻に到着。今回は、万二郎へ先に行きます
天城山周辺案内図。各地点地点に設置されています。富士山の表示をやった県の部局が設置しているので、看板系は気合入ってます。
2013年05月09日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 7:53
天城山周辺案内図。各地点地点に設置されています。富士山の表示をやった県の部局が設置しているので、看板系は気合入ってます。
大崩れに到着。普通は休憩するんですが、今回は万三郎岳まで休憩なしで一気に上ります。ガンバル!!
2013年05月09日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 8:07
大崩れに到着。普通は休憩するんですが、今回は万三郎岳まで休憩なしで一気に上ります。ガンバル!!
万二手前バリルート(コースの外れ的なところですが・・・。)大島が浮かんで見えました。ちなみに、万二郎バリルートでは、お薦めのスポットありますが、これはまた今度。
2013年05月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 8:21
万二手前バリルート(コースの外れ的なところですが・・・。)大島が浮かんで見えました。ちなみに、万二郎バリルートでは、お薦めのスポットありますが、これはまた今度。
もう一枚。縦位置
2013年05月09日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 16:17
もう一枚。縦位置
万二郎岳到着
2013年05月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 8:24
万二郎岳到着
休憩なしのためそのまま下る。途中の岩場からは、下田方向や
2013年05月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 8:28
休憩なしのためそのまま下る。途中の岩場からは、下田方向や
馬ノ背の向こうに万三郎岳が見えていました。
富士山は、今日は残念ながら見えない。
2013年05月09日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 8:28
馬ノ背の向こうに万三郎岳が見えていました。
富士山は、今日は残念ながら見えない。
い〜お天気です。(^_^)v。
2013年05月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 8:31
い〜お天気です。(^_^)v。
歩きやすい場所もあるんですがね。水気が多いので、どうしても歩きづらい箇所が多くなるんですよねこの山。
2013年05月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 8:31
歩きやすい場所もあるんですがね。水気が多いので、どうしても歩きづらい箇所が多くなるんですよねこの山。
アセビが満開でした。
2013年05月09日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
5/9 8:32
アセビが満開でした。
稜線沿いのツツジはまだなようです。
2013年05月09日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 8:33
稜線沿いのツツジはまだなようです。
馬ノ背に到着
2013年05月09日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 8:35
馬ノ背に到着
昔ここをアイゼンで上がったよなぁ〜。ちょっと懐かしさがこみ上げてきました。
2013年05月09日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 16:18
昔ここをアイゼンで上がったよなぁ〜。ちょっと懐かしさがこみ上げてきました。
結構雪も降るんですよね。この山。実は。伊豆なのに〜
2013年05月09日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 16:18
結構雪も降るんですよね。この山。実は。伊豆なのに〜
すみれちゃんです。
2013年05月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 8:38
すみれちゃんです。
この辺から桜がい〜感じに。コメザクラです。
2013年05月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 8:38
この辺から桜がい〜感じに。コメザクラです。
アセビのトンネルに到着。
2013年05月09日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 8:40
アセビのトンネルに到着。
この先がかなりイマイチ。コースアウトの危険もありますのでご注意くださいね。
2013年05月09日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 16:19
この先がかなりイマイチ。コースアウトの危険もありますのでご注意くださいね。
石楠立に到着。
2013年05月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 8:50
石楠立に到着。
ここから先は、ブナの新緑が楽しめました。
2013年05月09日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 16:19
ここから先は、ブナの新緑が楽しめました。
やっぱ、ブナは見ごたえありますね。
2013年05月09日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 16:19
やっぱ、ブナは見ごたえありますね。
アセビの向こうにブナの新緑〜
2013年05月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 9:00
アセビの向こうにブナの新緑〜
ぶな〜。
2013年05月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 9:01
ぶな〜。
石楠花ですが、木によっては、こういった感じのものも。でもこれは1,2本くらい。
2013年05月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 9:02
石楠花ですが、木によっては、こういった感じのものも。でもこれは1,2本くらい。
あとはみんなこんな感じでした。開花にはまだ時間かかるでしょうね。
2013年05月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:03
あとはみんなこんな感じでした。開花にはまだ時間かかるでしょうね。
花数ですが、少し多めかなぁ〜。
2013年05月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:05
花数ですが、少し多めかなぁ〜。
結構花芽を見ることができました。
2013年05月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 9:06
結構花芽を見ることができました。
2013年05月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:07
2013年05月09日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:08
それにしても桜がきれいでした〜。
2013年05月09日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 9:10
それにしても桜がきれいでした〜。
いよいよ万三郎岳直下。こっから登って山頂です。
2013年05月09日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:13
いよいよ万三郎岳直下。こっから登って山頂です。
山頂手前のシャクナゲは、花芽がほとんど見られない。
2013年05月09日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:16
山頂手前のシャクナゲは、花芽がほとんど見られない。
山頂に到着。桜がきれいでした。
2013年05月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 9:17
山頂に到着。桜がきれいでした。
山頂であちこち写真を。
2013年05月09日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:17
山頂であちこち写真を。
これも微妙にバリルート。眺望が無いといわれている万三郎岳ですが、実は利島や新島を見ることができるんです。
2013年05月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 9:30
これも微妙にバリルート。眺望が無いといわれている万三郎岳ですが、実は利島や新島を見ることができるんです。
ベンチもあります。
2013年05月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:30
ベンチもあります。
富士山は結局見えずじまいでした。
2013年05月09日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:30
富士山は結局見えずじまいでした。
冬場はきれいに伊豆七島が見えるんですが・・・。やっぱ春先は見える島が限られますね。
2013年05月09日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:33
冬場はきれいに伊豆七島が見えるんですが・・・。やっぱ春先は見える島が限られますね。
下田方向〜
2013年05月09日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:33
下田方向〜
ツツジのつぼみ。まだ堅し
2013年05月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:34
ツツジのつぼみ。まだ堅し
桜は随所に〜。まだ桜の季節なんでしょうね。
2013年05月09日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:34
桜は随所に〜。まだ桜の季節なんでしょうね。
ツツジ〜まだ2週間くらいかかるのかなぁ〜。
2013年05月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:35
ツツジ〜まだ2週間くらいかかるのかなぁ〜。
ここから、縦走路ではなく、石楠花コースで涸沢方向へ向かいます。
2013年05月09日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:37
ここから、縦走路ではなく、石楠花コースで涸沢方向へ向かいます。
ここも新緑がきれいでした。
2013年05月09日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 9:51
ここも新緑がきれいでした。
日差しがい〜感じに入ります。
2013年05月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 9:52
日差しがい〜感じに入ります。
涸沢へ到着!!
2013年05月09日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 9:56
涸沢へ到着!!
個人的に好きな、コケ岩スポット
2013年05月09日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
5/9 10:01
個人的に好きな、コケ岩スポット
この辺、結構コケが多いんですよね。
2013年05月09日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:05
この辺、結構コケが多いんですよね。
涸沢周辺のシャクナゲもあまり花芽を見ることができませんでした。
2013年05月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:06
涸沢周辺のシャクナゲもあまり花芽を見ることができませんでした。
ただ、標高が低いせいか、花芽のある木はご覧のような状況。
2013年05月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 10:07
ただ、標高が低いせいか、花芽のある木はご覧のような状況。
1週間くらいすれば、開花するんじゃないですかね。
2013年05月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:07
1週間くらいすれば、開花するんじゃないですかね。
でも、この辺花数は少ないだろうなぁ〜
2013年05月09日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:07
でも、この辺花数は少ないだろうなぁ〜
途中、ミツバツツジが咲いていました。
2013年05月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 10:19
途中、ミツバツツジが咲いていました。
101ポスト。看板がついたみたい。
2013年05月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:23
101ポスト。看板がついたみたい。
新緑がいいわぁ〜。
2013年05月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
5/9 10:27
新緑がいいわぁ〜。
ツツジ、この2か所だけでした。
2013年05月09日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
5/9 10:28
ツツジ、この2か所だけでした。
四辻へと戻ってきました。
2013年05月09日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:38
四辻へと戻ってきました。
行程終了!!サクッと行って来ました(^_^)v
2013年05月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:48
行程終了!!サクッと行って来ました(^_^)v
縦走路の看板は変わっていませんでしたね。
2013年05月09日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:48
縦走路の看板は変わっていませんでしたね。
戻ってびっくり。かなりの台数が止まっていました。土日は混みそうですね。
2013年05月09日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
5/9 10:49
戻ってびっくり。かなりの台数が止まっていました。土日は混みそうですね。
撮影機器:

感想

昨日、山の師匠が事務所に来て、一言!!

「○○くん、お偉いさん系を連れて天城山に行くから、2回。
 君も来て補佐してよ〜。」とのお話。

このまま、局長の所に行かれ、
「○○くんを貸してくれ〜」「いいよ〜」みたいな

上での話が済んでしまったので、急きょ2回天城山に登ることになった。

その関係で、頼まれたのが、シャクナゲの様子をリサーチしてほしいとのことでした。

結局、「登れ〜っ」てことかいな〜みたいな。

でも、仕事もそうそう、休んでもいられないしなぁ〜。
GWとってもハードスケジュールで、静養もしたいのになぁ〜
なんて感じで、色々と考えた結果、

サクッと登って、午後はのんびり過ごす。というプランを昨日の夜思いつき、
そのまま山に行って来ました。

という訳で、6:40ころ家を出て、7:30ころ到着〜。
天城高原駐車場へ。正直、行きかた忘れてました。(-_-;)。
3年もご無沙汰してましたからね。このコース。

大体トレーニングでは、向こう側(天城峠)から万三郎岳を目指すので、こちら
全く用事ないんですよ。まぁ、そんなで、身支度を整えて登り始めました。

今回は、サクッと登るがコンセプト。ということで写真を撮る以外は万三郎岳まで
休憩なしってな感じで登ることにしました。

歩道の状況は↑に書いた通りで、だいぶ歩きにくくなっていました。
やっぱ、時の流れを感じます。
それでも、結構山登ってるんで、サクサク進んでいきます。

万二郎岳山頂まで、花を見ることは残念ながらありませんでした・・・。
万二郎岳のコメザクラももう終わりのようで、ほとんど葉桜状態。
「今回、花を見ることないかなぁ〜」なんて思いながら先を進みました。
万二郎を下り、岩場の所で風景をリサーチ。
下田方向は見えましたが、流石に富士山は見えませんでした。
「今回見るものないかぁ〜」だんだんため息が深くなってきます。

それでも、先へ進んでいくとアセビが咲いていました。
まだ、アセビ咲いているんだぁ〜。とちょいとびっくり。
まぁ、基本花もちが良い花なので、まだ咲いている感もありますが、
結構きれいに咲いていました。

石楠立を過ぎていよいよ、シャクナゲの偵察に。
「天城山を歩く」HPで花は少なめと聞いていた割には、花芽が。(^_^)v。
ちょっと期待できそうです。無い年は、花芽を探すだけで大変ですからね。
花ですが、赤い花びら的なものが見えている木が1,2本と言った感じ。
早いものの開花は、1週間後位なんでしょうかね。
でも、ほとんどは、変化なし的な花芽の状況でしたので、そのほかの
シャクナゲちゃんたちはもう少し開花に時間がかかりそうな感じでした。

偵察が終わり、万三郎岳山頂へ。この周辺にも石楠花あるんですが、この辺は
花芽自体が確認できませんでした。ちょっと残念〜。

万三郎岳で、少し休憩と今日初めての給水をとるなど15分くらい山頂で過ごしました。
山の師匠にもメールで状況を報告。これで、役目はほぼ終わった感じですね。

その後は涸沢経由で天城高原駐車場へ戻りました。
涸沢周辺の石楠花もあまり花芽多くなかったです。
それでも1本、2本確認でき、こちらは、あと1週間くらいで、花咲き出すん
じゃないかなぁ〜的な感じでした。

月末には、結構見られるのかなぁ〜。
次回、2回のハイキングを楽しみにしたいと思います。
お偉いさんたちとのハイキングなので、ちょっと気を遣うとは思いますが、
お花さんたちを見て楽しめればよいかなって思います。
みなさん、山に入るとリラックスされますので〜。(@^^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

接待登山の下見ですか(@_@。
schunさん、こんばんは。

接待ゴルフなどはよく耳にしますが、接待登山は初めて聞きました

自分はほとんどソロなので全く気を使わずに登っていますが、
お偉いさんと登山なんてしたらペース配分やら休憩時期だの気を使いそうですね

schunさんが今回歩かれたコースを一度だけ歩いたことがありますが、
あの木の根を無理やり掘って作ったような登山道はどうかなぁ?と思いながら歩いた記憶があります
普通にリボンテープや道標でいいと思うんですが、何か理由があったんでしょうかね
2013/5/9 20:00
伊豆の山ならでは!
schunさん、こんばんは。

海に霞む島と石楠花の予感と桜に新緑。
伊豆の5月の山はサービス満点ですね!
こんな良い所を時速2km以上は赤キップです

山のガイドやら、演奏やら、依頼されるのは信頼の証です

ハンガリアンダンス第1番をBGMにして拝見したら、なんだか
とてもいい感じでした
2013/5/9 23:27
そろそろ咲きそうですね!
お疲れ様です

も〜少しで石楠花の季節の到来ですね!

タイミングが合えば行ってみたいな〜って思っていたんで、ナイスレコでございます!!
一斉に咲くと凄い事になりそうですよね!!

でも、接待登山・・・お疲れ様でございましたm(_ _)m
お察しいたします!!
2013/5/10 0:09
Maieさんだぁ〜。
Maieさん、おはようございます。

お越しいただき、コメントまで頂戴するとは、ありがとうございます。いつも楽しく拝見させていただいております 〜。

さて、接待登山、時々あるんですよね。僕の場合。
なかなか最初は緊張したりもするんですが、結構長時間歩くとみんな打ち解けて来たりして最終的には、リフレッシュ登山になっていきます
とりあえず、リサーチもできて報告 もしたので、取り急ぎの任務は完了しました。後は本日を待ちたいと思います。予定通り咲いてくれるとよいのですが。

登山道、そうですね。ここの道は、無理くり作った感がありますね 。まぁ、自分が山を歩き始める前から道はあるので何とも言えませんが、涸沢〜四辻あたりなんかは山の側面を切って一気に横へ伸びていますから圧巻です。昔は滑落騒ぎもあったようですよ〜。特にここ最近は、雨水 による洗掘により、木の根が出てしまい、根を傷めてしまっている箇所 や、登山道が歩きづらいからって、その脇にもう一本道ができていたり と状況は悪化しています。残念なことですね。
2013/5/10 5:10
mmgさん
mmgさん、おはようございます。
ようこそおいでくださいました

サクッと登るつもりで行ったら意外に色々なものが見えて、びっくりいたしました
さすがに神津島や三宅島は見えませんでしたけどね。
おっしゃるように、もう少しペースを落として歩いても良かった気がします ね。

信頼されているかどうかは微妙ですが、これからも信頼されるように努力して参りたいと思います〜。トレーニング〜トレーニング〜

ハンガリアンダンスにそういう使い道があったとは 。ちょっと勉強になりました〜。ちょうど読み終えるのにそのくらいかかりますよね。おそらく。
レコ、日記ともお読みいただきまして、ありがとうございました

そうそう、リンク、こちらもさせていただきました。
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。(@^^)/~~
2013/5/10 5:24
acchiさん
acchiさん、おはようございます。
お越しいただきましてありがとうございました。

僕にしては、珍しく、曇りもせず 、景色も見れて よかったです。
やっぱ、富士山運はいつもの通りありませんでしたが ・・・・。
まぁ、今回の目的はシャクナゲの開花予測でしたので、良しにしたいと思います
無事に山の師匠にも報告ができました。
師匠には今日、実際に写真を見せながら、再度説明をしておきたいと思っています〜。

シャクナゲのシーズンは、花ざかり 〜と言った感じです〜。
多くのハイカーが訪れます
昨日も平日なのに車の台数が多くってびっくりしました
タイミングがあえばぜひいらしてくださいね〜。 
僕のタイミングも合えばご案内くらいしますので〜
ってその前にacchiさんペース速そうなので、僕じゃついていけないかも
2013/5/10 5:35
シャクナゲ楽しみですね。
接待登山?お疲れさまでした。

良いですね、伊豆の山も。
リフレッシュできそう。
いつか、僕も案内してくださいね。

天城山のシャクナゲ満開レポート、
お願いしますよ。
2013/5/10 16:01
良い季節になってきました〜
makasioさん、おはようございます

接待登山は、月末です〜おそらく 〜。
天城山、景色が見えない見えないって言っている割に、
意外と見える場所もあるんですよね
まぁ、場所は限られるんですが・・・ 。
makasioさんも、いつかいらっしゃってください〜。
ご案内くらいしますんで 〜。
↑acchiさんにも言っておきました〜

おそらく、今年は、満開レポートできる気がします
僕の意思でなく、少なくとも3回は、天城山に入らなければ
ならない状況になりつつありますので ・・・・。

今月は、他の山には行けそうにありません

そうそう 、念のため申し上げておきますが、
日記のバルトーク、今日でひっこめる予定です。
もし、お聴きになられるようでしたら、ご覧くださいね
もちろん、聴かない方が無難かも 〜程度の代物ですが・・・。(@^^)/~~~
2013/5/11 5:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら