ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296354
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

リベンジ大成功の安達太良山

2013年05月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
11.6km
登り
784m
下り
777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

奥岳P          6:40  
くろがね小屋      8:07  
牛ノ背分岐       9:00
安達太良山山頂(休憩)  9:20〜10:47
薬師岳展望台      11:55
奥岳P         14:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・コース全体的に8割くらいが夏道でした

・牛ノ背手前のトラバースは滑らないように注意した方が良いです

・山頂から薬師岳展望台までですが雪解け水で登山道が浅い沢みたくなってるので
 足元はミドルカット以上のゴアでないとビショビショになるかも!

・同じく山頂から薬師岳展望台ですが踏み抜き多数あるので気を付けてください!

・アイゼンは無しでも大丈夫でしたが保険で軽アイゼン(6本)があると安心
今回から相棒のヤマレコバッジ
2013年05月09日 23:12撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/9 23:12
今回から相棒のヤマレコバッジ
平日なのでガラガラ
2013年05月10日 06:45撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 6:45
平日なのでガラガラ
登山口と書いてありますが先はゴンドラ乗り場!
2013年05月10日 06:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 6:46
登山口と書いてありますが先はゴンドラ乗り場!
ゲレンデの雪はすっかり無くなりました
2013年05月10日 06:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 6:46
ゲレンデの雪はすっかり無くなりました
パトロール小屋の脇に有るのできちんと提出してから登りましょう!
2013年05月10日 06:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 6:47
パトロール小屋の脇に有るのできちんと提出してから登りましょう!
この奥は遊歩道になってます
2013年05月10日 06:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 6:49
この奥は遊歩道になってます
マップです。参考程度に見るのもいいかも
2013年05月10日 06:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 6:50
マップです。参考程度に見るのもいいかも
さてミッション開始です
2013年05月10日 06:50撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 6:50
さてミッション開始です
すっかり夏道ですね
2013年05月10日 06:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 6:55
すっかり夏道ですね
ベンチがあるので休憩にちょうどいいかも
2013年05月10日 07:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 7:01
ベンチがあるので休憩にちょうどいいかも
雪解け水でなかなかの水量でした
2013年05月10日 07:01撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 7:01
雪解け水でなかなかの水量でした
さっきの遊歩道ですが立ち入り禁止だそうです。来週は山開きですがそれまで直るのかな?
2013年05月10日 07:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 7:02
さっきの遊歩道ですが立ち入り禁止だそうです。来週は山開きですがそれまで直るのかな?
今回も馬車道(旧道)を行きます
2013年05月10日 07:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 7:05
今回も馬車道(旧道)を行きます
濡れてると滑りやすいのでこけないように注意
2013年05月10日 07:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 7:22
濡れてると滑りやすいのでこけないように注意
ここいらで残雪が出てきました
2013年05月10日 07:32撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 7:32
ここいらで残雪が出てきました
と思ったら無くなりました
2013年05月10日 07:37撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 7:37
と思ったら無くなりました
また出て来た
2013年05月10日 07:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 7:49
また出て来た
この先はどこにつながってるのかな?
2013年05月10日 07:55撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 7:55
この先はどこにつながってるのかな?
少し歩くと出口発見!この中通れるかな?
2013年05月10日 07:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 7:56
少し歩くと出口発見!この中通れるかな?
くろがね小屋が見えて来ました
2013年05月10日 08:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 8:02
くろがね小屋が見えて来ました
ここで小休憩。今日は無人でした
2013年05月10日 08:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 8:16
ここで小休憩。今日は無人でした
さっきこの入口が解らず引き返した方とすれ違いましたがここから登って行きます
2013年05月10日 08:16撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/10 8:16
さっきこの入口が解らず引き返した方とすれ違いましたがここから登って行きます
目玉のおやじの通り進みます
2013年05月10日 08:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/10 8:23
目玉のおやじの通り進みます
こちらは源泉になっていて有毒ガス発生のため立ち入り禁止区域
2013年05月10日 08:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 8:27
こちらは源泉になっていて有毒ガス発生のため立ち入り禁止区域
ケルン♪久しぶりに見たかな
2013年05月10日 08:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/10 8:27
ケルン♪久しぶりに見たかな
山頂方面良し!今回は期待できそう♪
2013年05月10日 08:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/10 8:27
山頂方面良し!今回は期待できそう♪
雪解け水でビチャビチャ
2013年05月10日 08:29撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 8:29
雪解け水でビチャビチャ
雪山登って体力アップしたので楽勝!
2013年05月10日 08:34撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 8:34
雪山登って体力アップしたので楽勝!
ここはまだ雪たくさんですね
2013年05月10日 08:38撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/10 8:38
ここはまだ雪たくさんですね
落ちても大丈夫かな?アイゼンあるけど未装着でそのまま通過。
2013年05月10日 08:43撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 8:43
落ちても大丈夫かな?アイゼンあるけど未装着でそのまま通過。
本日のターゲットを目視で確認!
2013年05月10日 08:48撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 8:48
本日のターゲットを目視で確認!
ここソリで滑りたい。ザックには入ってるけどまた登るの嫌だから我慢
2013年05月10日 08:54撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 8:54
ここソリで滑りたい。ザックには入ってるけどまた登るの嫌だから我慢
ここ登りきるとその先には
2013年05月10日 08:59撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 8:59
ここ登りきるとその先には
火口です!独特の景観で見ごたえがありました
2013年05月10日 09:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/10 9:02
火口です!独特の景観で見ごたえがありました
少しアップでどうぞ
2013年05月10日 09:02撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5
5/10 9:02
少しアップでどうぞ
ここから山頂まではすぐです
2013年05月10日 09:03撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 9:03
ここから山頂まではすぐです
あと少し♪
2013年05月10日 09:13撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/10 9:13
あと少し♪
はい!到着♪
2013年05月10日 09:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/10 9:18
はい!到着♪
誰もいないのでなのでセルフ撮影♪
2013年05月10日 09:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
12
5/10 9:18
誰もいないのでなのでセルフ撮影♪
この上に登ってランチにしましょう
2013年05月10日 09:18撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 9:18
この上に登ってランチにしましょう
祠です。ここで記念撮影するのもお決まりですね
2013年05月10日 09:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/10 9:22
祠です。ここで記念撮影するのもお決まりですね
それでは山頂からの景色です
2013年05月10日 09:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 9:22
それでは山頂からの景色です
少し雲が有るけど青空♪
2013年05月10日 09:22撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 9:22
少し雲が有るけど青空♪
これまで3回来ましたが今回は満足なり♪
2013年05月10日 09:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 9:23
これまで3回来ましたが今回は満足なり♪
遠くの山々も見渡せて良い気分です
2013年05月10日 09:23撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 9:23
遠くの山々も見渡せて良い気分です
この素晴らしい天気に感謝してお供え
2013年05月10日 09:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 9:27
この素晴らしい天気に感謝してお供え
本当の空とプリンのコラボ
2013年05月10日 09:27撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
8
5/10 9:27
本当の空とプリンのコラボ
前回の余り食材にパンを追加!
2013年05月10日 09:56撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
10
5/10 9:56
前回の余り食材にパンを追加!
さて下山開始です。山頂には1:30くらいいました
2013年05月10日 10:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 10:53
さて下山開始です。山頂には1:30くらいいました
ビシャビシャ
2013年05月10日 10:58撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 10:58
ビシャビシャ
うわー・・・
2013年05月10日 11:11撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 11:11
うわー・・・
登山道?沢?
2013年05月10日 11:14撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
3
5/10 11:14
登山道?沢?
通せんぼ!
2013年05月10日 11:30撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 11:30
通せんぼ!
ストックで深さを確認して石の上を歩きます。ここが一番深い所でした
2013年05月10日 11:34撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 11:34
ストックで深さを確認して石の上を歩きます。ここが一番深い所でした
ここからきちんとした夏道。あー疲れた
2013年05月10日 11:35撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 11:35
ここからきちんとした夏道。あー疲れた
ゴンドラ駅。コースは立ち入り禁止でした。雪が有ったらソリで行こうかと思ってましたが残念
2013年05月10日 11:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 11:49
ゴンドラ駅。コースは立ち入り禁止でした。雪が有ったらソリで行こうかと思ってましたが残念
あの道をハイヒール、サンダルで行けるなら行ってみやがれって感じですね(笑)
2013年05月10日 11:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
1
5/10 11:49
あの道をハイヒール、サンダルで行けるなら行ってみやがれって感じですね(笑)
いつ来たのか解りませんが記念碑です。
2013年05月10日 11:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 11:49
いつ来たのか解りませんが記念碑です。
雪が解けてショートカット出来ないので戻ります
2013年05月10日 11:49撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 11:49
雪が解けてショートカット出来ないので戻ります
夏道はここを行かないと薬師岳展望台には行けませんでした
2013年05月10日 11:51撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 11:51
夏道はここを行かないと薬師岳展望台には行けませんでした
3回目でやっと見えた本当の空♪
2013年05月10日 11:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
4
5/10 11:53
3回目でやっと見えた本当の空♪
素晴らしい青空♪
2013年05月10日 11:53撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/10 11:53
素晴らしい青空♪
五葉松平です
2013年05月10日 12:05撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 12:05
五葉松平です
落し物?赤布の変わり?
2013年05月10日 12:09撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 12:09
落し物?赤布の変わり?
下山した時もきちんと書きましょう。でもここ毎日回収してない感じです・・・
2013年05月10日 12:46撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
5/10 12:46
下山した時もきちんと書きましょう。でもここ毎日回収してない感じです・・・
こんなに良い天気なのにガラガラ!平日ですからね
2013年05月10日 12:47撮影 by  COOLPIX S3100, NIKON
2
5/10 12:47
こんなに良い天気なのにガラガラ!平日ですからね
撮影機器:

感想

約一か月ぶりの登山ですが天気が良いのでリベンジの安達太良山に行くことにしました。本当は蔵王の屏風も行きたいがそれは来週に後回し!(天気が悪かったらどうしよう?)

現地に到着すると予報通り天気は良し♪出発の前に朝食と準備を済ませてミッション開始です。パトロール小屋脇に登山届を出す所が有るので提出をしてから先に進みましたが大分雪解けが進んで登山道はすっかり夏道でした。所処雪が残ってますが問題無し。

くろがね小屋のすぐ手前で一人の方とすれ違いましたが道が分らないから引き返したとのことでした。ん?と思いましたが自分も先に進みます。小屋は人気が無く誰も居ませんでしたがここで少し休憩させていただきました。

休憩も程々にして進みましたがきちんと目印の目玉のおやじマークが有るではないですか!ぱっと見ここ行くの?と思うかもしれませんが普通に通れます。さてここからは目玉のおやじのマークをたどって行きます。雪山を登って体力がアップしたのか解りませんが以前より楽勝で歩けてます♪トラバースに差し掛かりましたがアイゼン無しでも行けました。本当なら軽アイゼンくらい付けた方が良いかも!

なんやかんやで通過、牛ノ背分岐です。右に行くと鉄山で左に行くと安達太良山です。その前に正面を見ると火口跡が有りまして独特の景観で見ごたえが有りました。写真を撮ってさー山頂へ行きましょう♪

分岐から20分もしない内に到着♪誰も居ません。なのでセルフで撮影してランチタイムです。前回の余り食材と今回から導入したジェット・ボイルで準備開始♪お湯が沸くの早いので素早く出来て荷物も減らせるなんて素晴らしい道具だなと思いました。あと気温が上がってきたせいか虫がたくさん出て来て大変なことになり少し避難しました。良い景色なので大分ゆっくりしてしまいましたがそろそろ撤収&下山開始です。

下山はとても大変で登りより疲れたかも(笑)だって登山道が雪解け水で沢みたくなっていてとても歩きにくいし踏み抜きに何度もはまり足が抜けないこともしばしばでした。気が邪魔で通れなかったりも有りました。来週は山開きですがその前に整備とかするのかな?と思いながらも歩きゴンドラ駅に到着。やっと一息つけました。

さて行こうと思いましたが雪が解けてショートカット出来なくなっていたので分岐まで戻り正規のルートで行きました。しばらくしてゲレンデに出たのは良いですがなんとここでまさかの迷子(笑)GPSで現在地を確認。なんとかルート確保できました。危うく変な所に行く所でした(汗)いや、少し行ってしまいましたがすぐに気づき戻りました(笑)以前もゲレンデで迷子になったことが有りましたが登山道とゲレンデがミックスになってると迷うのは自分だけ?なんか解りにくくて困ります。

なんやかんやで無事に下山完了です。天気にも恵まれたし一か月ぶりの山でとても楽しく&リフレッシュ出来たので満足です♪リベンジも大成功でしたしね

来週は天気が良ければ蔵王の屏風岳にリベンジ登山をしてそれが成功したら岩手山や鳥海山など東北の百名山を攻めて行こうかと計画中♪




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

リベンジ大成功でしたね♪
温かな日差しの中本当の青空が見えたんですね。
なんかあの標識ってすごくいい。
私もいつかあの標識に逢いに、
いえ、本当の青空に逢いに安達太良山へ行きたいと思いました

私も今年は鳥海山に行ってみたいと思っています。
多分nonさんのほうが先に訪れるでしょうから
レポ詳しく載せてくださいね
よろしくです
2013/5/11 21:58
mitukiさんこんにちわ♪
今回歩いたのは定番の周回コースですがなかなか良いのでお勧めですよ

ただここも天気や風は気まぐれさんなので狙って行く方が良いです

それとmitukiさんも鳥海山に行く予定とは知りませんでした

6月に入ったら雪解け具合を確認して行こうと思ってますが出来たらお花など咲いていて春を感じさせられる登山にしたいのと絶景の日本海を山頂から見たいと思います。

良いレコが報告出来るように頑張ってみます
2013/5/12 10:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら