ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 296405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

三条の湯〜飛竜山

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月04日(土)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
wac その他1人
GPS
30:00
距離
23.3km
登り
1,965m
下り
1,919m

コースタイム

【5/3】
お祭りBS 9:30

ゲート1個目 10:25

林道終点 12:10

三条の湯 12:45


【5/4】
三条の湯 6:20

ガンバ谷 7:40

北天のタル 8:35

飛竜山への分岐(破線ルート入り口)9:15

飛竜山 9:30

飛竜権現 9:55

禿岩 10:00 (40分ほど休憩)

飛竜権現 10:45

前飛竜 11:15

前飛竜下の露岩 11:20

熊倉山 12:20

サオラ峠 12:50

丹波天平 13:25

破線ルートで道の駅たばやま裏の登山口 14:35

道の駅たばやま 14:50


天候 5/3:晴れ時々曇り
5/4:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅8:30頃着の電車

奥多摩駅BS9:00頃発(増便)→お祭りBS 9:30着
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所等】
・積雪箇所は殆どありませんでした。
 北天のタルから飛竜側に多少雪がありましたが、
 ノーアイゼンでOKです。切落ちている箇所なので注意。

・前飛竜から少し下った所は、岩場の急坂を下るので
 テン泊装備で南下ルートを取る場合は足元とザック底のひっかけ注意です。
 日帰り装備なら問題なさそうでしたが。

・丹波天平からの破線ルートですが、道自体は明瞭です。
 ただし、道狭めでザレ場は崩れ落ちている所もあります。
 あと、基本斜面側に道が傾いているので急がず行ったほうが無難です。


【温泉情報】
道の駅たばやまにある、のめこいの湯です。
ぬるめでずっと浸かれるので自分好みです。
http://www.nomekoiyu.com/index2.html
お祭りBSからスタート。
ウチら含め、4名しか降りませんでした。
2013年05月03日 09:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:37
お祭りBSからスタート。
ウチら含め、4名しか降りませんでした。
丹波側に少し進むと林道入り口があります。
気だるいダラダラ道のスタート。
丹波側に少し進むと林道入り口があります。
気だるいダラダラ道のスタート。
気だるい道をしばし歩くとゲートが見えてきます。
2013年05月03日 10:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:25
気だるい道をしばし歩くとゲートが見えてきます。
2013年05月03日 10:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:25
車はココまでですかね。
1時間くらい歩いてるので小休止です。
2013年05月03日 10:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:26
車はココまでですかね。
1時間くらい歩いてるので小休止です。
空は青い!そして新緑が綺麗でした。
2013年05月03日 10:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:27
空は青い!そして新緑が綺麗でした。
写真だと上手く伝わらないんですよね・・
あの黄緑色が何ともいえないんですが。
2013年05月03日 10:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:39
写真だと上手く伝わらないんですよね・・
あの黄緑色が何ともいえないんですが。
ひたすらダラダラ道なのでどこでとったか覚えてません。
林道終点少し手前だったかな?
近くに渓流釣りの人もいました。


2013年05月03日 11:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:56
ひたすらダラダラ道なのでどこでとったか覚えてません。
林道終点少し手前だったかな?
近くに渓流釣りの人もいました。


3時間弱歩いてやっと林道が終わりました・・・
登りがなく、アドレナリンが分泌されないので、早くも肩が悲鳴をあげてました。

2013年05月03日 12:13撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:13
3時間弱歩いてやっと林道が終わりました・・・
登りがなく、アドレナリンが分泌されないので、早くも肩が悲鳴をあげてました。

林道終点から三条の湯までは、30分ほど渓流沿いを進みます。
登山道に入った途端、肩が痛くなくなる不思議(笑)
2013年05月03日 12:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:29
林道終点から三条の湯までは、30分ほど渓流沿いを進みます。
登山道に入った途端、肩が痛くなくなる不思議(笑)
テクテク進んで
テン場が見えてきました。
増便のおかげで予定より早く到着です!

GWですが、この時点で10張弱程度でしたかね。
まだまだ余裕がありました。
2013年05月03日 12:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:48
テン場が見えてきました。
増便のおかげで予定より早く到着です!

GWですが、この時点で10張弱程度でしたかね。
まだまだ余裕がありました。
メインの場所から外れた隅っこにしました。
オレンジのエアライズの1段上です。
2013年05月03日 12:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:52
メインの場所から外れた隅っこにしました。
オレンジのエアライズの1段上です。
メインの方もまだ余裕がありますね、徐々に埋まって行きましたが、溢れる感じでは無かったです。
2013年05月03日 12:52撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:52
メインの方もまだ余裕がありますね、徐々に埋まって行きましたが、溢れる感じでは無かったです。
受付までは少し九十九折を登る必要があります。
トイレ・温泉も同様です。
少しダルイですが、何とか耐えられる程度。
2013年05月03日 12:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:54
受付までは少し九十九折を登る必要があります。
トイレ・温泉も同様です。
少しダルイですが、何とか耐えられる程度。
2013年05月03日 12:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:58
受付を済ませて早々にテントを張ってしまいました。
受付を済ませて早々にテントを張ってしまいました。
遅めの昼飯は小屋のカレーにしました。
空いてるうちに風呂です!
遅めの昼飯は小屋のカレーにしました。
空いてるうちに風呂です!
2013年05月03日 14:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:19
大分埋まってきましたね。
真ん中の三つ子テントが、何か気になります。
2013年05月03日 14:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:35
大分埋まってきましたね。
真ん中の三つ子テントが、何か気になります。
左上のトレックライズがマイホームです。
エアライズより広くて快適!!
2013年05月03日 14:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:36
左上のトレックライズがマイホームです。
エアライズより広くて快適!!
間髪入れず16:30頃には夕飯のすき焼きを(笑)
雰囲気重視で下界用の普通のすき焼き鍋を担いできました。
ウマし!!
2013年05月03日 16:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:30
間髪入れず16:30頃には夕飯のすき焼きを(笑)
雰囲気重視で下界用の普通のすき焼き鍋を担いできました。
ウマし!!
肉より厚揚げの方がお腹に貯まります・・
後半はボディブローのように。
2013年05月03日 16:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 16:33
肉より厚揚げの方がお腹に貯まります・・
後半はボディブローのように。
卵の1つが少し割れちゃいましたが、何とかセーフ!
食っちゃ寝の繰り返しで夜は更けて行きます。

渓流沿いなので、音楽全開でも全く外に漏れないので快適でした。

2013年05月03日 16:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 16:33
卵の1つが少し割れちゃいましたが、何とかセーフ!
食っちゃ寝の繰り返しで夜は更けて行きます。

渓流沿いなので、音楽全開でも全く外に漏れないので快適でした。

ここから二日目に入ります。

三条の湯から行き成りの急登です!
目が覚めてない体には少し堪えますかね。
2013年05月04日 06:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:39
ここから二日目に入ります。

三条の湯から行き成りの急登です!
目が覚めてない体には少し堪えますかね。
日が高くないうちは流石に暑く無いですね。
2013年05月04日 06:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 6:40
日が高くないうちは流石に暑く無いですね。
1時間程歩いて、ザレてくるとガンバ谷までは後少し。
2013年05月04日 07:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:29
1時間程歩いて、ザレてくるとガンバ谷までは後少し。
で、到着。
変な写真しかありませんが、上から谷沿いに水が流れて来ています。
少し水を補給してみました。
ここから1時間程歩いて主脈に合流します。
2013年05月04日 07:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:39
で、到着。
変な写真しかありませんが、上から谷沿いに水が流れて来ています。
少し水を補給してみました。
ここから1時間程歩いて主脈に合流します。
2013年05月04日 07:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:58
途中にチラ見えした富士山。
2013年05月04日 07:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 7:59
途中にチラ見えした富士山。
笹が見えてきたらいよいよ合流です。
2013年05月04日 08:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:33
笹が見えてきたらいよいよ合流です。
2013年05月04日 08:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:33
北天のタルに到着。
コーヒーを飲んで少し休憩です。
2013年05月04日 08:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:34
北天のタルに到着。
コーヒーを飲んで少し休憩です。
南側は開けていて眺望が良いですね。
グラデーションが綺麗です。
2013年05月04日 08:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:34
南側は開けていて眺望が良いですね。
グラデーションが綺麗です。
飛竜方面に向かいます。
歩き始めは少し高度感のある道を進みました。
一部雪が残っていたので注意です。
アイゼンは不要です。
2013年05月04日 08:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 8:55
飛竜方面に向かいます。
歩き始めは少し高度感のある道を進みました。
一部雪が残っていたので注意です。
アイゼンは不要です。
雲取り方面が一望できるポイントがありました。
奥秩父っぽい景色が良いデスね。
2013年05月04日 09:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:12
雲取り方面が一望できるポイントがありました。
奥秩父っぽい景色が良いデスね。
景色を少し堪能中。
景色を少し堪能中。
飛竜権現から飛竜山にUターンするのは時間の無駄なので、破線ルートでショートカットしました。
ここが入り口になります。
他の人は、権現経由で荷物をデポって飛竜山をピストンしていたようです。

2013年05月04日 09:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:16
飛竜権現から飛竜山にUターンするのは時間の無駄なので、破線ルートでショートカットしました。
ここが入り口になります。
他の人は、権現経由で荷物をデポって飛竜山をピストンしていたようです。

道は狭いですが明瞭です。
少し急なくらいかな。
楽勝楽勝!
2013年05月07日 20:55撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 20:55
道は狭いですが明瞭です。
少し急なくらいかな。
楽勝楽勝!
登りきると飛竜山までは後少し。
この辺良い雰囲気だったなぁ。
2013年05月04日 09:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:24
登りきると飛竜山までは後少し。
この辺良い雰囲気だったなぁ。
コケも一杯ありました。
で、肝心の飛竜山は眺望が無かったので写真撮り忘れました!
2013年05月04日 09:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:27
コケも一杯ありました。
で、肝心の飛竜山は眺望が無かったので写真撮り忘れました!
飛竜権現まで下って行き、ほぼ真横に禿岩があります。
ここが一番眺望が良いですね。
もちろん向かいますよー!
2013年05月04日 09:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 9:56
飛竜権現まで下って行き、ほぼ真横に禿岩があります。
ここが一番眺望が良いですね。
もちろん向かいますよー!
んー、良い景色!
左奥が南アルプスのようですね。
右に少し見える雪の稜線が八ッのようですが、少し見づらいかな。
2013年05月04日 10:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:00
んー、良い景色!
左奥が南アルプスのようですね。
右に少し見える雪の稜線が八ッのようですが、少し見づらいかな。
荷物のボリュームがどう見ても冬場のテン泊なんだよなぁ。
まいっか!!
2013年05月04日 10:00撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 10:00
荷物のボリュームがどう見ても冬場のテン泊なんだよなぁ。
まいっか!!
出発も早かったので、ここで少し早めの昼食にしました。
2013年05月04日 10:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:03
出発も早かったので、ここで少し早めの昼食にしました。
2013年05月04日 10:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:04
2013年05月04日 10:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:40
さて、そろそろ行きますか。
2013年05月04日 10:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:40
さて、そろそろ行きますか。
2013年05月04日 10:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:40
権現まで戻ったら、前飛竜方面へ折れます。
意外と登り返しがだるかった・・・
2013年05月04日 10:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 10:44
権現まで戻ったら、前飛竜方面へ折れます。
意外と登り返しがだるかった・・・
地図上の前飛竜は眺望無しでした。
少し南下すると眺望が開けるので、そこが休憩・写真スポットのようですね。
位置が違うのに、こっちに「前飛竜」の看板が置いてました。
2013年05月04日 11:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:20
地図上の前飛竜は眺望無しでした。
少し南下すると眺望が開けるので、そこが休憩・写真スポットのようですね。
位置が違うのに、こっちに「前飛竜」の看板が置いてました。
前飛竜の下は岩場の急坂です。
ザックがでかいと少し怖いですね。
慎重に進みます。

2013年05月04日 11:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:43
前飛竜の下は岩場の急坂です。
ザックがでかいと少し怖いですね。
慎重に進みます。

名前が分らない花 その1
2013年05月04日 11:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 11:54
名前が分らない花 その1
その2
2013年05月04日 12:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 12:56
その2
その後はダラダラ道を進んで熊倉山を通過します。
やる気の無い看板(笑)
2013年05月04日 12:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 12:22
その後はダラダラ道を進んで熊倉山を通過します。
やる気の無い看板(笑)
その後、サオラ峠経由(写真なしです・・)で丹波天平方面へ。
野菜の栽培スポットが何箇所かありました。
何植えてるんだろう?
2013年05月04日 13:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:20
その後、サオラ峠経由(写真なしです・・)で丹波天平方面へ。
野菜の栽培スポットが何箇所かありました。
何植えてるんだろう?
2013年05月04日 13:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:24
アンテナ塔っぽいのが見えたら到着です。
しばし休憩後、破線ルートで下界を目指します。
2013年05月04日 13:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 13:25
アンテナ塔っぽいのが見えたら到着です。
しばし休憩後、破線ルートで下界を目指します。
急坂箇所は写真を取ってないので一気に下界付近です。
杉が仲良くしてました。
2013年05月04日 14:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:09
急坂箇所は写真を取ってないので一気に下界付近です。
杉が仲良くしてました。
で、最後は電線がいやらしく道上に這ってます。
テン泊のザックだと当たるっちゅうねん!!
で、最後は電線がいやらしく道上に這ってます。
テン泊のザックだと当たるっちゅうねん!!
小学校裏がゴールです。
右側に階段がありましたが、この看板が扉になっていて開ける事ができますので、間違えないようにご注意ください。

ロックが固いので気合で開けましょう!

25kg以上担いで久々に8時間くらい固い道を歩き続けたので流石に疲れました。
2013年05月04日 14:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/4 14:35
小学校裏がゴールです。
右側に階段がありましたが、この看板が扉になっていて開ける事ができますので、間違えないようにご注意ください。

ロックが固いので気合で開けましょう!

25kg以上担いで久々に8時間くらい固い道を歩き続けたので流石に疲れました。
撮影機器:

感想

GW後半一発目は、八ヶ岳方面で悩みもしましたがテン泊初日の
ゆったりコース案にしたので、今回のルートとなりました。

テン場は予想より人が少なく、隅っこの適地を確保できたので
快適に過ごすことができました。
渓流の音のお陰で、非常に眠りにつきやすい(笑)

昼間っから結構寝ちゃいましたが、夜もバッチリ寝れました。


初日とは対照的に、二日目は飛竜への急登も含めてガッツリ
コースを堪能できた感じです。

雪道になれていた状態で、通常の山道を長時間歩くと足に
来ますね!!

久しぶりに軽い筋肉痛になった気がします。


夜は寒くなるだろうと、大量に防寒系を詰め込んだのですが
やり過ぎました(笑)


そろそろ3シーズン用のアイテムがあれば事足りますね。
多少は軽量化を目指して行きます!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら