記録ID: 296405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
三条の湯〜飛竜山
2013年05月03日(金) 〜
2013年05月04日(土)



- GPS
- 30:00
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,965m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
【5/3】
お祭りBS 9:30
↓
ゲート1個目 10:25
↓
林道終点 12:10
↓
三条の湯 12:45
【5/4】
三条の湯 6:20
↓
ガンバ谷 7:40
↓
北天のタル 8:35
↓
飛竜山への分岐(破線ルート入り口)9:15
↓
飛竜山 9:30
↓
飛竜権現 9:55
↓
禿岩 10:00 (40分ほど休憩)
↓
飛竜権現 10:45
↓
前飛竜 11:15
↓
前飛竜下の露岩 11:20
↓
熊倉山 12:20
↓
サオラ峠 12:50
↓
丹波天平 13:25
↓
破線ルートで道の駅たばやま裏の登山口 14:35
↓
道の駅たばやま 14:50
お祭りBS 9:30
↓
ゲート1個目 10:25
↓
林道終点 12:10
↓
三条の湯 12:45
【5/4】
三条の湯 6:20
↓
ガンバ谷 7:40
↓
北天のタル 8:35
↓
飛竜山への分岐(破線ルート入り口)9:15
↓
飛竜山 9:30
↓
飛竜権現 9:55
↓
禿岩 10:00 (40分ほど休憩)
↓
飛竜権現 10:45
↓
前飛竜 11:15
↓
前飛竜下の露岩 11:20
↓
熊倉山 12:20
↓
サオラ峠 12:50
↓
丹波天平 13:25
↓
破線ルートで道の駅たばやま裏の登山口 14:35
↓
道の駅たばやま 14:50
天候 | 5/3:晴れ時々曇り 5/4:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅BS9:00頃発(増便)→お祭りBS 9:30着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所等】 ・積雪箇所は殆どありませんでした。 北天のタルから飛竜側に多少雪がありましたが、 ノーアイゼンでOKです。切落ちている箇所なので注意。 ・前飛竜から少し下った所は、岩場の急坂を下るので テン泊装備で南下ルートを取る場合は足元とザック底のひっかけ注意です。 日帰り装備なら問題なさそうでしたが。 ・丹波天平からの破線ルートですが、道自体は明瞭です。 ただし、道狭めでザレ場は崩れ落ちている所もあります。 あと、基本斜面側に道が傾いているので急がず行ったほうが無難です。 【温泉情報】 道の駅たばやまにある、のめこいの湯です。 ぬるめでずっと浸かれるので自分好みです。 http://www.nomekoiyu.com/index2.html |
写真
飛竜権現から飛竜山にUターンするのは時間の無駄なので、破線ルートでショートカットしました。
ここが入り口になります。
他の人は、権現経由で荷物をデポって飛竜山をピストンしていたようです。
ここが入り口になります。
他の人は、権現経由で荷物をデポって飛竜山をピストンしていたようです。
撮影機器:
感想
GW後半一発目は、八ヶ岳方面で悩みもしましたがテン泊初日の
ゆったりコース案にしたので、今回のルートとなりました。
テン場は予想より人が少なく、隅っこの適地を確保できたので
快適に過ごすことができました。
渓流の音のお陰で、非常に眠りにつきやすい(笑)
昼間っから結構寝ちゃいましたが、夜もバッチリ寝れました。
初日とは対照的に、二日目は飛竜への急登も含めてガッツリ
コースを堪能できた感じです。
雪道になれていた状態で、通常の山道を長時間歩くと足に
来ますね!!
久しぶりに軽い筋肉痛になった気がします。
夜は寒くなるだろうと、大量に防寒系を詰め込んだのですが
やり過ぎました(笑)
そろそろ3シーズン用のアイテムがあれば事足りますね。
多少は軽量化を目指して行きます!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1373人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する