ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2966557
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

福地山(里山にして槍穂の大展望台、快晴無風で山頂は大賑わい)

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他1人
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
846m
下り
839m

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
1:38
合計
5:24
7:45
21
8:06
8:06
57
焼岳展望台
9:03
9:03
30
9:33
9:40
9
第二展望台
9:49
9:52
26
10:18
11:45
19
12:04
12:05
16
第二展望台
12:21
12:21
48
13:09
13:09
0
13:09
ゴール地点
登り
福地温泉登山口ー憮然平 1:18
憮然平ー福地山 1:05
下り
福地山ー憮然平 0:35
憮然平ー登山口 0:48
天候 終日快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 3:30 中央道
 諏訪SA(5:30)で同僚(車中泊)と合流後 松本IC
福地山登山者用駐車場 7:05 7,8台目位、285km
 20台ほど可、この後15分間でほぼ満車状態に
帰り
福地山登山者用駐車場 13:20
 石動の湯 300円  13:20〜13:50
 そば 水車 (唐沢そば集落) 14:55〜15:30(営業は15:00まで)
松本IC、中央道 火災の為上野原IC〜相模湖IC通行止め、談合坂から下道
自宅 18:45
コース状況/
危険箇所等
○福地温泉登山口ー憮然平
福地温泉登山者用駐車場から朝市の店を抜け舗装路を渡ればすぐ登山口
そこから針葉樹の山肌をつづらになった道を緩やかな傾斜で登っていく、早朝は雪が固くアイゼンは良く効く、緩やかなので滑り止めがなくても登ることはできる。谷側が開け東に焼岳を望む焼岳展望台に、さらにつづらの道をひたすらのぼると谷側コースと尾根コースの分岐に、展望台のある尾根コースを選択、ブナの広葉樹の尾根を緩やかに直登していくといよいよ北西側が開けた第1展望台に、槍穂の眺めに感動、そこからわずかで谷側コースとの合流の憮然平につく、
危険個所なし
○憮然平ー山頂
憮然平からまた同じようなつづらの道を進むと再度谷側コースと尾根コースの分岐、また尾根コースを選択したが、こちらは斜度があるうえ徐々に雪も深くコースを外れると踏み抜くため少々登りにくい、展望もさして効かないので谷側コースのほうが距離は長いが一定の緩い坂で上っていくので時間は早い。斜度が緩まると谷側コースと合流する第2展望台につく、第1に比べさらに笠も見え素晴らしい展望、ここから小ピークになっている第3展望台に向けて緩やかに登るがピークを北側に直登してトラバースするルートもあり帰りはこちらが早いし楽、第3展望台からは山頂までの最後の稜線部分で多少のアップダウンをしながら登る、乗鞍岳展望台、第4展望台、と過ぎれば山頂はすぐである。
危険個所なし
その他周辺情報 石動の湯 300円、登山者用駐車場の隣で便利
シャンプー石鹸はあるがシャワーがない、お湯はぬるすべでいい 浸かるのみ
https://www.okuhida.or.jp/gourmet/detail?id=1774

そば 水車(唐沢そば集落) 
そばはおいしいがつゆは関東人には薄味に感じる 
https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20019449/
http://www.suisya-ya.com/shop/shop01h.html
福地温泉 昔ばなしの里 登山者用駐車場
7時過ぎに到着、まだ半分位だったがその後続々と入ってきて15分過ぎにはほぼ満車に
2021年02月28日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:24
福地温泉 昔ばなしの里 登山者用駐車場
7時過ぎに到着、まだ半分位だったがその後続々と入ってきて15分過ぎにはほぼ満車に
目指す福地山方面、いい天気です
2021年02月28日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:21
目指す福地山方面、いい天気です
朝一の駐車場奥右手に登山者用駐車場
左手は石動の湯
2021年02月28日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:34
朝一の駐車場奥右手に登山者用駐車場
左手は石動の湯
朝一のお店、帰りはまだ営業してました
2021年02月28日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/28 7:34
朝一のお店、帰りはまだ営業してました
ここを通って登山口へ
2021年02月28日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:34
ここを通って登山口へ
入口に非常にわかりやすい案内、
福地山登山道はまだ開かれて日が浅い
2021年02月28日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:36
入口に非常にわかりやすい案内、
福地山登山道はまだ開かれて日が浅い
舗装路からは入れば雪。
朝はカチカチになっておりここでアイゼン装着することに
2021年02月28日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:45
舗装路からは入れば雪。
朝はカチカチになっておりここでアイゼン装着することに
本年2回目の12本、
軽アイゼンやスノーシュー、長靴だけの方もいました
2021年02月28日 07:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:45
本年2回目の12本、
軽アイゼンやスノーシュー、長靴だけの方もいました
福地温泉の青だる
人工的に水を吹きつけて氷をつくってます、
2021年02月28日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:47
福地温泉の青だる
人工的に水を吹きつけて氷をつくってます、
福地山の東斜面、杉林をつづらに登っていく道です
2021年02月28日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 7:50
福地山の東斜面、杉林をつづらに登っていく道です
高度が上がると自然林が増え日差しが入りあったかい
2021年02月28日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:02
高度が上がると自然林が増え日差しが入りあったかい
登り始めは寒くて真冬仕様でも手が冷たかったが20分も登れば汗ばんできた
2021年02月28日 08:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:02
登り始めは寒くて真冬仕様でも手が冷たかったが20分も登れば汗ばんできた
新穂高方面、まだ槍穂は見えません
2021年02月28日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:04
新穂高方面、まだ槍穂は見えません
緩く登るので難度はなく滑り止めなくても大丈夫でしょう
2021年02月28日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:04
緩く登るので難度はなく滑り止めなくても大丈夫でしょう
谷の向こう正面に焼岳が見えてきた
2021年02月28日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:05
谷の向こう正面に焼岳が見えてきた
噴煙はないよう
2021年02月28日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:06
噴煙はないよう
焼岳展望台の東屋です
2021年02月28日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:06
焼岳展望台の東屋です
2021年02月28日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:06
谷、尾根コース分岐までまだカーブが12ヵ所あるのか
2021年02月28日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:25
谷、尾根コース分岐までまだカーブが12ヵ所あるのか
日中は気温が上がるのでつららがあちこちに
2021年02月28日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:31
日中は気温が上がるのでつららがあちこちに
綺麗なカラマツ林、紅葉も良さそうだ
2021年02月28日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:34
綺麗なカラマツ林、紅葉も良さそうだ
根明けが進んでる
2021年02月28日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:35
根明けが進んでる
槍が見えました、やっぱりうれしくなるね
2021年02月28日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:41
槍が見えました、やっぱりうれしくなるね
枯木立からの展望は冬場ならではななあ
2021年02月28日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:42
枯木立からの展望は冬場ならではななあ
2021年02月28日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:42
明日から3月だけに日差しが春を感じます
2021年02月28日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:42
明日から3月だけに日差しが春を感じます
緩い登りで歩くのは楽です
2021年02月28日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:42
緩い登りで歩くのは楽です
谷川コースと尾根コースの分岐
展望台経由の尾根コースを選択
2021年02月28日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:45
谷川コースと尾根コースの分岐
展望台経由の尾根コースを選択
2021年02月28日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:45
最初は明るい尾根道、斜度はここまでのつづらと違い多少あります
2021年02月28日 08:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 8:52
最初は明るい尾根道、斜度はここまでのつづらと違い多少あります
白樺にヤドリギ
2021年02月28日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 8:53
白樺にヤドリギ
おお〜槍穂の絶景だ
2021年02月28日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 8:57
おお〜槍穂の絶景だ
小槍も見える、大喰、中、南、大キレットから涸沢北穂か
2021年02月28日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 8:57
小槍も見える、大喰、中、南、大キレットから涸沢北穂か
まだ手前の尾根が邪魔してる感じだなあ
2021年02月28日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 8:58
まだ手前の尾根が邪魔してる感じだなあ
山頂方面
2021年02月28日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 9:02
山頂方面
好展望だったのはここが第一展望台だったから
2021年02月28日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:02
好展望だったのはここが第一展望台だったから
第一展望台からすぐに谷川コースとの合流の憮然平到着
2021年02月28日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:03
第一展望台からすぐに谷川コースとの合流の憮然平到着
憮然平から5.6分ほどで再度の谷川コースと尾根コースの分岐
ここも尾根コースを選択したが、谷川にしておけば良かったと
2021年02月28日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:10
憮然平から5.6分ほどで再度の谷川コースと尾根コースの分岐
ここも尾根コースを選択したが、谷川にしておけば良かったと
谷川コースに比べて傾斜がきつくなかなかハード
2021年02月28日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:13
谷川コースに比べて傾斜がきつくなかなかハード
明るい尾根道ですがね
2021年02月28日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:17
明るい尾根道ですがね
針葉樹の窓枠から槍穂高
2021年02月28日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:23
針葉樹の窓枠から槍穂高
額縁のようです
2021年02月28日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:23
額縁のようです
傾斜が緩むと
2021年02月28日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:30
傾斜が緩むと
谷川コースと合流する第二展望台に着いた
2021年02月28日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:33
谷川コースと合流する第二展望台に着いた
笠がようやく見えてきた
手前にある大木場の辻の大きな山体が邪魔だなあ
2021年02月28日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:33
笠がようやく見えてきた
手前にある大木場の辻の大きな山体が邪魔だなあ
尾根コースのきつい登りを終えたご褒美で小休止です
2021年02月28日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:34
尾根コースのきつい登りを終えたご褒美で小休止です
谷川コースとの合流点の第二展望台、槍、笠のアバウト看板
谷川コースのほうが距離は長いが傾斜が緩く登りやすい、時間も早い 下りは谷川コースを選択した
2021年02月28日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:34
谷川コースとの合流点の第二展望台、槍、笠のアバウト看板
谷川コースのほうが距離は長いが傾斜が緩く登りやすい、時間も早い 下りは谷川コースを選択した
分岐の標識はだいぶ埋まってます
2021年02月28日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:34
分岐の標識はだいぶ埋まってます
風もなく穏やかな日和でのんびりしちゃうね
2021年02月28日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:35
風もなく穏やかな日和でのんびりしちゃうね
先週の南沢山で風が強く写真撮影も地獄だったのとは大違い
やはり雪山は天気次第です
2021年02月28日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:35
先週の南沢山で風が強く写真撮影も地獄だったのとは大違い
やはり雪山は天気次第です
申し訳ないが、何の罪もないが、大木場の辻が邪魔だなあ、
2021年02月28日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:35
申し訳ないが、何の罪もないが、大木場の辻が邪魔だなあ、
右奥が三ッ岳左の稜線先が十国山
2021年02月28日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:39
右奥が三ッ岳左の稜線先が十国山
第二展望台からの登り坂は焼岳の眺めがいい
2021年02月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:45
第二展望台からの登り坂は焼岳の眺めがいい
おとなしい焼岳だ
2021年02月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:45
おとなしい焼岳だ
第二展望台からの登り坂を上る同行のSちゃん
今日は一眼レフを2台持ち込んでいるので荷物が重そう
2021年02月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:45
第二展望台からの登り坂を上る同行のSちゃん
今日は一眼レフを2台持ち込んでいるので荷物が重そう
焼〰槍まで見渡すのは山頂よりこの辺がいい
2021年02月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:45
焼〰槍まで見渡すのは山頂よりこの辺がいい
左端にちゃんと笠も見えるよ
2021年02月28日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:45
左端にちゃんと笠も見えるよ
焼の右にアカンダナ、安房と続く
2021年02月28日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:49
焼の右にアカンダナ、安房と続く
三つ岳と左に十国山
2021年02月28日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 9:49
三つ岳と左に十国山
焼アップ
2021年02月28日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 9:49
焼アップ
第三展望台
2021年02月28日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 9:50
第三展望台
槍から焼まで大パノラマ
2021年02月28日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 9:50
槍から焼まで大パノラマ
左手の木が邪魔で笠は見えません
2021年02月28日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 9:50
左手の木が邪魔で笠は見えません
丁度槍のところにsumアップ
2021年02月28日 09:51撮影 by  SO-01G, Sony
2
2/28 9:51
丁度槍のところにsumアップ
第三からはちょっとだけ西側を登る
2021年02月28日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:06
第三からはちょっとだけ西側を登る
今度は乗鞍展望台、
乗鞍は三ッ岳の右にわずかに3つほどのピークが見える
2021年02月28日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:13
今度は乗鞍展望台、
乗鞍は三ッ岳の右にわずかに3つほどのピークが見える
乗鞍の展望は乗鞍高原からのほうがいいね
2021年02月28日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:14
乗鞍の展望は乗鞍高原からのほうがいいね
乗鞍岳展望台標識
2021年02月28日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:14
乗鞍岳展望台標識
福地山山頂、北東が開けてる
2021年02月28日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:18
福地山山頂、北東が開けてる
山頂からの槍穂
こりゃええわ
2021年02月28日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:18
山頂からの槍穂
こりゃええわ
槍穂から焼までが一望
2021年02月28日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:18
槍穂から焼までが一望
笠もだいぶ見えるがやはり前のお方が邪魔してる
2021年02月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:19
笠もだいぶ見えるがやはり前のお方が邪魔してる
笠はほんとにどこから見ても笠の形を崩さないね
2021年02月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:19
笠はほんとにどこから見ても笠の形を崩さないね
丸山からジャン、奥穂の稜線は一直線に見えちゃうね、後ろには吊り尾根がちょこっとと前穂、明神か
2021年02月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:19
丸山からジャン、奥穂の稜線は一直線に見えちゃうね、後ろには吊り尾根がちょこっとと前穂、明神か
拡大するとやはり奥穂はジャンに隠れている感じかな、同じく北穂も涸沢に重なっている感じだね
2021年02月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:19
拡大するとやはり奥穂はジャンに隠れている感じかな、同じく北穂も涸沢に重なっている感じだね
冷たくなっている焼岳
2021年02月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:19
冷たくなっている焼岳
笠、結構尖って見える
2021年02月28日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:19
笠、結構尖って見える
山頂標識はいくつもありますがメインはだいぶ埋まってます
2021年02月28日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 10:22
山頂標識はいくつもありますがメインはだいぶ埋まってます
この景色でのラーメンはプライスレスだ
2021年02月28日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 10:34
この景色でのラーメンはプライスレスだ
同じくこの景色での泡泡は至福の極み
2021年02月28日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 10:34
同じくこの景色での泡泡は至福の極み
あまりの温かさで昼寝タイムの同僚
2021年02月28日 10:57撮影 by  SO-01G, Sony
1
2/28 10:57
あまりの温かさで昼寝タイムの同僚
ええな〜ええな〜の連呼
2021年02月28日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/28 11:05
ええな〜ええな〜の連呼
これがあるからやめられないんだよな
2021年02月28日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 11:05
これがあるからやめられないんだよな
2021年02月28日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:06
蒲田川から槍穂の稜線まで一気に突き上げる様が見られるのは印象深い
2021年02月28日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 11:06
蒲田川から槍穂の稜線まで一気に突き上げる様が見られるのは印象深い
西穂ロープウェイ山頂駅と西穂山荘がわかる
2021年02月28日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:06
西穂ロープウェイ山頂駅と西穂山荘がわかる
2021年02月28日 11:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:06
2021年02月28日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:07
2021年02月28日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:07
シャッターが鳴りやまないSちゃん
2021年02月28日 11:21撮影 by  SO-01G, Sony
2/28 11:21
シャッターが鳴りやまないSちゃん
本日も一山入魂、
犬を連れている方に撮っていただきありがとうございました
私達犬に何度も抜かれました
2021年02月28日 11:21撮影 by  SO-01G, Sony
1
2/28 11:21
本日も一山入魂、
犬を連れている方に撮っていただきありがとうございました
私達犬に何度も抜かれました
標識はいくつも
2021年02月28日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:30
標識はいくつも
山頂奥から撮るとこんな感じで北東が開けてます
南西は樹林で眺望はありません
2021年02月28日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:31
山頂奥から撮るとこんな感じで北東が開けてます
南西は樹林で眺望はありません
山頂は凄い人に
2021年02月28日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:32
山頂は凄い人に
1672m、福地山
かわいい標識、センスいいですね、
2021年02月28日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:32
1672m、福地山
かわいい標識、センスいいですね、
木の株がKになっています
2021年02月28日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:33
木の株がKになっています
どうしても「K」が気になる
2021年02月28日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:33
どうしても「K」が気になる
もはや「K」を撮影
2021年02月28日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:33
もはや「K」を撮影
福地山だから「F」になったら良かったけどね
惜しい、
2021年02月28日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:33
福地山だから「F」になったら良かったけどね
惜しい、
いい眺めです、2時間ちょっとでこの眺望、いい山ですね
2021年02月28日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 11:33
いい眺めです、2時間ちょっとでこの眺望、いい山ですね
笠は真っ白だなあ
2021年02月28日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:34
笠は真っ白だなあ
2021年02月28日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:34
2021年02月28日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:38
山頂は平坦で結構広い、南から西は樹林で覆われてます
2021年02月28日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:38
山頂は平坦で結構広い、南から西は樹林で覆われてます
2021年02月28日 11:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/28 11:38
2021年02月28日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:39
2021年02月28日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:40
2021年02月28日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:40
2021年02月28日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:40
2021年02月28日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:40
2021年02月28日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:40
2021年02月28日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:41
2021年02月28日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:42
2021年02月28日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:43
2021年02月28日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:43
2021年02月28日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:43
どなたかが作製した雪のベンチ
しっかりしていて背もたれもあり
2021年02月28日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:45
どなたかが作製した雪のベンチ
しっかりしていて背もたれもあり
名残惜しいが下山開始
2021年02月28日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:45
名残惜しいが下山開始
2021年02月28日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:46
2021年02月28日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:46
2021年02月28日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:46
お昼になり雪はだいぶゆるんでます
2021年02月28日 11:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:46
お昼になり雪はだいぶゆるんでます
乗鞍岳展望台、逆光でまぶしい
2021年02月28日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:49
乗鞍岳展望台、逆光でまぶしい
西の木立から白山が見えた
2021年02月28日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:49
西の木立から白山が見えた
2021年02月28日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:53
第四展望台通過
2021年02月28日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 11:54
第四展望台通過
第三展望台のピークをトラバースして第二展望台に降りてきた
帰りは行きで苦労した尾根コースでなく右手の谷川コースを降ります
2021年02月28日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:04
第三展望台のピークをトラバースして第二展望台に降りてきた
帰りは行きで苦労した尾根コースでなく右手の谷川コースを降ります
分岐の第二展望台からの眺望、
2021年02月28日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:04
分岐の第二展望台からの眺望、
左斜めに上がるのが第三展望台経由、尾根右手にまっすぐ伸びるのがトラバース道です
2021年02月28日 12:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:04
左斜めに上がるのが第三展望台経由、尾根右手にまっすぐ伸びるのがトラバース道です
写真のように上りでは左手緩く登る第三展望台経由の道を使い
下りではトラバース道を使う方が多いです
2021年02月28日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:05
写真のように上りでは左手緩く登る第三展望台経由の道を使い
下りではトラバース道を使う方が多いです
谷川コースからは焼岳の眺めがいい
2021年02月28日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:07
谷川コースからは焼岳の眺めがいい
こんな感じで谷川を巻いて緩やかに降ります
2021年02月28日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:07
こんな感じで谷川を巻いて緩やかに降ります
何も考えずにガシガシ降りられ楽ちん
2021年02月28日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:13
何も考えずにガシガシ降りられ楽ちん
10分ほどであっという間に尾根コースとの合流
2021年02月28日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:14
10分ほどであっという間に尾根コースとの合流
つづらの道をところどころでショートカットします
2021年02月28日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:19
つづらの道をところどころでショートカットします
憮然平 石像があったの気づかなかった、
2021年02月28日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:21
憮然平 石像があったの気づかなかった、
ここからは登りと同じ尾根コースを進む
2021年02月28日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:21
ここからは登りと同じ尾根コースを進む
第一展望台で槍穂にお別れです
2021年02月28日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:22
第一展望台で槍穂にお別れです
2021年02月28日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:22
2021年02月28日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:23
谷川コースとの分岐
雪はかなり腐ってきた
2021年02月28日 12:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:29
谷川コースとの分岐
雪はかなり腐ってきた
焼岳展望台
2021年02月28日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:52
焼岳展望台
焼岳がこんなに近いんだから温泉も湧きますよね
2021年02月28日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 12:53
焼岳がこんなに近いんだから温泉も湧きますよね
青だる
2021年02月28日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:04
青だる
ちょっとブルーがかるかな
2021年02月28日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:04
ちょっとブルーがかるかな
登山道入り口到着、アイゼン外しましょう
2021年02月28日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:05
登山道入り口到着、アイゼン外しましょう
2021年02月28日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:09
お疲れ、アイゼンはずす同僚
2021年02月28日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:09
お疲れ、アイゼンはずす同僚
ほっこりする風景
2021年02月28日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:10
ほっこりする風景
駐車場到着
2021年02月28日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:17
駐車場到着
登った福地山は見えないのかな
2021年02月28日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:17
登った福地山は見えないのかな
石動の湯、なんと300円、でも理由が
入ってのお楽しみです、
お湯は凄くいい
2021年02月28日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 13:26
石動の湯、なんと300円、でも理由が
入ってのお楽しみです、
お湯は凄くいい
波田村の唐沢そば集落へ
水車さん
2021年02月28日 15:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 15:32
波田村の唐沢そば集落へ
水車さん
メニュー
2021年02月28日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 15:09
メニュー
冷やし海老天そば 大盛り
そばは美味しいがそばつゆが東京人には薄い感じがする
2021年02月28日 15:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/28 15:13
冷やし海老天そば 大盛り
そばは美味しいがそばつゆが東京人には薄い感じがする
2021年02月28日 15:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2/28 15:32

感想

槍穂の展望台として名高い福地山
福地温泉のまさに裏山、2時間ほどで登れる地元の里山だ、
1700mほどで誰もが知っている槍穂高の大展望を味わえるのは驚きだ
しかも浦田川から3000mまで一気に突き上げる山容を真っ正面から見ることができる、やはり何といっても山の位置が絶妙ということだろう
聞けば福地山の登山道はまだ新しく昔はなかったそうだ
道がないころは本当に地元の人だけがあの展望を独占していたのだろう
今日は快晴、無風の絶好のコンディション
山頂は20人位の人が入れ替わりで大賑わいだった、
道を作って皆に開放した先人に感謝しよう
帰りに浸かった福地温泉のお湯も大変良く
また一つマイナーだけど素晴らしい山に出会えた山旅だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら