ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2968325
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス(パイプ沢~下二子山南南西尾根~上二子山南南東尾根~30番尾根~大沢谷)

2021年03月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
sancj その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
11.4km
登り
647m
下り
674m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:00
合計
6:18
距離 11.4km 登り 658m 下り 674m
8:42
14
実教寺入山口
8:56
23
湯舩沢分岐
9:19
11
林道出合
9:30
35
下二子山南南西尾根取付
10:05
10:12
11
10:23
10:32
23
10:55
11:08
6
11:14
10
30番尾根東支沢入口
11:24
11:26
13
30番尾根取付
11:39
5
尾根分岐
11:44
5
160mピーク
11:49
9
南尾根30番ピーク
11:58
12:24
6
大桜
12:30
24
12:54
12:57
8
13:05
4
13:09
7
13:16
23
13:39
30
軍艦島
14:09
23
境橋バス停
14:32
28
15:00
水源地前バス停
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
以下は、経験と技量を持った人向けの藪ルートです。

下二子山南南西尾根:最初の急登をこなせば、あとは踏み跡も明瞭、テープも随所にあり、特に後半部は立派な踏み跡になります。

上二子山南南東尾根:二子山山頂からの取り付きは、3つほどある笹薮の切れ目の一番左(東)側。最近またかなり藪を切り払って下さったようで、ピンクテープも要所要所につけられて、明瞭な道となっていました。西側からの道との合流点(樹に巻かれた黒/黄のビニールテープが目印)から先、少し倒木地帯となります。これをこなせば、あとはまた明瞭な踏み跡が続きます。前回来た時に比べると随分歩き易くなった気がしました。

30番尾根:南沢支沢からの取り付きは少し分かり難いが踏み跡らしきものが見えます。テープ無し(或いは、気が付かなかっただけか)。最初は凄い急登です。
足の置き場、手の置き場を探して、三点支持で登ります。殆ど四つ足状態。こんな上りが十数分続いてやっとなだらかになります。その後は明瞭な踏み跡が現れ、後半部は、昔普通に歩かれていたのではないかと思うほど立派な踏み跡になります。普通の登山道といって良い位。
湯舩沢(パイプ沢)。いつものと同じように荒れています。
2021年03月01日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:08
湯舩沢(パイプ沢)。いつものと同じように荒れています。
2021年03月01日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:08
湯舩沢から出て林道を少し先に行って、下二子山南南西尾根の取り付き。少し踏み跡が見えます。多分大丈夫でしょう。
2021年03月01日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:25
湯舩沢から出て林道を少し先に行って、下二子山南南西尾根の取り付き。少し踏み跡が見えます。多分大丈夫でしょう。
急登ですが踏み跡はしっかり付いています。
2021年03月01日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:25
急登ですが踏み跡はしっかり付いています。
少しなだらかになりました。急登の後を振り返って見たところ。
2021年03月01日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:29
少しなだらかになりました。急登の後を振り返って見たところ。
凄くしっかりした踏み跡です。
2021年03月01日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:30
凄くしっかりした踏み跡です。
春を見つけました。
2021年03月01日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:32
春を見つけました。
最初の眺望スポット。
2021年03月01日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:35
最初の眺望スポット。
次の眺望スポット。
2021年03月01日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:38
次の眺望スポット。
2021年03月01日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:43
2021年03月01日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:43
3番目。ここが一番いいかな。富士山が微かに見えています。
2021年03月01日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:46
3番目。ここが一番いいかな。富士山が微かに見えています。
2021年03月01日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:46
概ね歩き易いルートですが、藪も少しはありますが。。。迂回ルートがありました。
2021年03月01日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:47
概ね歩き易いルートですが、藪も少しはありますが。。。迂回ルートがありました。
2021年03月01日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:52
ピンクテープ。有難うございます。
2021年03月01日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:57
ピンクテープ。有難うございます。
普通の登山道と変わりません。
2021年03月01日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:58
普通の登山道と変わりません。
立派なもんです。
2021年03月01日 09:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:58
立派なもんです。
2021年03月01日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 9:59
そして下二子山。
2021年03月01日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:03
そして下二子山。
どうやら強風で吹き飛んで真っ二つになってしまったようです。長い間ご苦労さんでした。
2021年03月01日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 10:04
どうやら強風で吹き飛んで真っ二つになってしまったようです。長い間ご苦労さんでした。
椿が結構咲き始めました。
2021年03月01日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 10:17
椿が結構咲き始めました。
上二子山頂上の三角点。
2021年03月01日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:22
上二子山頂上の三角点。
南方向には笹薮の切れ目が三つばかりありますが、一番左(東)に青テープがあります。
2021年03月01日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:27
南方向には笹薮の切れ目が三つばかりありますが、一番左(東)に青テープがあります。
奇麗に伐り開かれて、踏み跡明瞭です。それほど苦労しなくても歩けます。有難うございます。
2021年03月01日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:28
奇麗に伐り開かれて、踏み跡明瞭です。それほど苦労しなくても歩けます。有難うございます。
ピンクテープも沢山つけて有ります。
2021年03月01日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:29
ピンクテープも沢山つけて有ります。
2021年03月01日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:33
2021年03月01日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:34
東からの道との合流点の目印、見つかりました。
2021年03月01日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 10:36
東からの道との合流点の目印、見つかりました。
この先倒木地帯に入ります。
2021年03月01日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:39
この先倒木地帯に入ります。
結構わさわさしています。
2021年03月01日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:39
結構わさわさしています。
2021年03月01日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:42
ピンクテープに導かれて。。。
2021年03月01日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:42
ピンクテープに導かれて。。。
林道終点からの声が聞こえてきました。
2021年03月01日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:47
林道終点からの声が聞こえてきました。
降りてきました。
2021年03月01日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 10:52
降りてきました。
2021年03月01日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 10:53
南沢に入りました。
2021年03月01日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:10
南沢に入りました。
以前から気になっていた、この沢に入ります。奇麗なナメです。
2021年03月01日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:13
以前から気になっていた、この沢に入ります。奇麗なナメです。
2021年03月01日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:17
2021年03月01日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:17
どこまでも遡って行きたい沢ですが、このへんが30番尾根の取り付きポイントのようです。テープがあったと思ってよく見たら椿の花でした。この沢は、この次に行けるところまで遡って見ようと思います。
2021年03月01日 11:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 11:22
どこまでも遡って行きたい沢ですが、このへんが30番尾根の取り付きポイントのようです。テープがあったと思ってよく見たら椿の花でした。この沢は、この次に行けるところまで遡って見ようと思います。
大変な急勾配の登りで、写真を撮っている余裕はありませんでした。一息ついて、見おろしています。
2021年03月01日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:32
大変な急勾配の登りで、写真を撮っている余裕はありませんでした。一息ついて、見おろしています。
尾根に乗ってしまうと、あとは想像以上に立派な踏み跡が続いていました。
2021年03月01日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:34
尾根に乗ってしまうと、あとは想像以上に立派な踏み跡が続いていました。
2021年03月01日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:37
2021年03月01日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:39
2021年03月01日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:41
2021年03月01日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:43
アオキが芽吹いてきました。
2021年03月01日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:45
アオキが芽吹いてきました。
立派な踏み跡です。登山道と言っても良い位。
2021年03月01日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:46
立派な踏み跡です。登山道と言っても良い位。
で、30番に出ました。この後大桜で昼食にして、大沢谷に向かいます。
2021年03月01日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 11:47
で、30番に出ました。この後大桜で昼食にして、大沢谷に向かいます。
もう大沢谷の半ばです。この前行った時沢を一面覆っていた枯葉はきれいさっぱり流されています。
2021年03月01日 13:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 13:22
もう大沢谷の半ばです。この前行った時沢を一面覆っていた枯葉はきれいさっぱり流されています。
2021年03月01日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:24
2021年03月01日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:34
2021年03月01日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:35
軍艦島到着。
2021年03月01日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 13:36
軍艦島到着。
正面から。
2021年03月01日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:37
正面から。
ここにも椿の花。
2021年03月01日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:42
ここにも椿の花。
水面もどことなく春の雰囲気。
2021年03月01日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 13:43
水面もどことなく春の雰囲気。
nao515さんのレコにあった、大沢山への藪なしバリ道の取り付きはこの辺でしょうか。一寸上って見たらいけそうな感じはしましたが、踏み跡バッチリの感じではなかったので、少し違うかも。
2021年03月01日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:46
nao515さんのレコにあった、大沢山への藪なしバリ道の取り付きはこの辺でしょうか。一寸上って見たらいけそうな感じはしましたが、踏み跡バッチリの感じではなかったので、少し違うかも。
2021年03月01日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 13:47
二輪草が一輪だけ咲いていました。もう直ぐですね。
2021年03月01日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 13:57
二輪草が一輪だけ咲いていました。もう直ぐですね。
山を下りた後、上山口の棚田に寄ってきました。これぞ日本の田園風景です。
2021年03月01日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 14:33
山を下りた後、上山口の棚田に寄ってきました。これぞ日本の田園風景です。
田植えの季節になったらまた雰囲気が一変するのでしょうね。その頃にも来てみたい。
2021年03月01日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 14:35
田植えの季節になったらまた雰囲気が一変するのでしょうね。その頃にも来てみたい。
2021年03月01日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/1 14:35
撮影機器:

感想

今日は久しぶりに三浦アルプス西部の藪歩きです。以前から気になっていた、林道から南沢に入って最初の立派な沢。奇麗な沢で、どこまでも歩いて行きたいような沢ですが、「みんなの足跡」を見ると尾根に入るドットが圧倒的に多いし、arumatik3さんやhonmokujinさんのレコも頭に残っていたのでこちらを行きます。取り付きから凄い急勾配が続き、手足の置き場を探すのに必死で写真を撮っている余裕は全く無し、逆コースはちょっと自信無しです。ある程度なだらかになってからは、立派な踏み跡が出て来ました。後半部は普通の登山道と変わりない位。昔は普通に歩かれていたんでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

藪三昧お疲れ様でした!
朝から夕方までおよそバリ三昧ですね!!さすがです。
二子山のバリはまだ歩いたことなかったので参考にさせて頂きます😊
大沢谷川もだいぶ春めいてきたようですね。もう二輪草も!😲
NO.59の写真の取り付きですが、ここではなく、もう2つ先(下流)の尾根になります。この写真の尾根は私が暮れに六観音めぐりで歩いたときの広尾根のようです。たしかsancjさんも歩かれていました。
機会がありましたらぜひ覗いてみて下さい。
2021/3/2 19:58
Re: 藪三昧お疲れ様でした!
コメントありがとうございました。大沢山への取り付き、地図をよく見てみるとその通りですね。1月の初めに私が下りてきたところじゃないですか。最近、とみに記憶力の低下を自覚していますが、こんなような、どこも同じに見える景色のところになると、記憶なんて全くあてになりませんね。地図をじっくりと見ることの重要性を改めて痛感しました。
二輪草、もう直ぐですね。去年いつ行ったかな、と思って見て見ると、4月の初めでした。真っ盛りでしたが、3月の下旬が一番良さそうですね。
2021/3/3 14:24
30番表示尾根
初めてコメントさせていただきます。
私が勝手に30番尾根と呼んでいるバリルートのレポありがとうございます。
GPSログを見るかぎり、取付位置はほぼあっていると思います。
私が最初に歩いたのが2017年春でしたが、この時は取付からの踏み跡がかろうじて残っていて辿ることが可能でした。
とはいえ、上り始めは土砂の流出で岩がむき出し、残った土も水分を含んで柔らかく踏ん張りが効かず、ルート消滅が遠くないという印象でした。
昨年5月に再び訪れたときは、2019年の台風の影響なのか、踏み跡の痕跡は完全に消えて、荒れた斜面になっていました。
今回レポされた状況とほぼ同じだったと思います。
30番表示に至る前にピークを通りますが、そこには鉄柱の根本が腐って倒れた銃猟禁止表示があります。
sancjさんが考察されたように、以前は有力なルートとして歩かれていたことをうかがわせます。
またネット上の過去記録でも、ここを歩いたレポはチラホラ目にします。
ただ、取付の荒れようは酷いもので、残念ながら廃道にならざるを得ないのかなと感じます。

近年、地主である大和ハウスはルート整備、あるいは周辺地域の整備に本気で取り組んでいるように見えます。
しかしながら、この30番バリルートに代表されるように、長年放置していた代償もまた大きいと感じます。
同じ荒廃箇所でも南中峠ルートのように、歴史があって多くの方々に認知されているルートは手厚く保護されていますが、この30番ルートは下手に整備すると管理上のトラブルになりかねないと判断しているのでは?などと勝手な想像をしています。
長々と雑文失礼しました。
2021/3/3 17:11
Re: 30番表示尾根
honmokujinさん、コメントありがとうございました。改めて、honmokujinさんの2017年と2020年のレコを読み直してみました。私の様な未熟なものがこういったところに挑戦できるのも、honmokujinさん始め先人たちの記録のお陰です。有難うございます。

2020年の記録を拝見して、最初の急な登りをこなして一息ついた場所が全く同じだったので、誰でも同じ気持ちになるんだな、と面白く思いました。私が取りついた少し手前に、かつて「正規の」ルートがあったんですね。そして、そのルートがその後トラロープもろとも崩落してしまった。。。この場所に限らず、この山域の土壌の軟弱さゆえの変化の大きさをつくづくと感じます。

これからもhonmokujinさんのレコ、色々参考にさせて頂きます。よろしくお願いします。
2021/3/5 10:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら