記録ID: 2970313
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2021年03月03日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
川場キャンプ場駐車場利用(平日無料)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間59分
- 休憩
- 18分
- 合計
- 5時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
駐車場 10:21 - 高手山山頂(1.84km) 11:12 - 剣ヶ峰山頂(5.88km) 13:49 - 武尊山山頂(7.72km) 14:34 - 剣ヶ峰山頂(9.63km) 15:18 - リフト(10.38km) 15:42
コース状況/ 危険箇所等 | 川場キャンプ場〜高手山〜スキー場リフトトップまでは積雪期に通る人は少なく、トレースは無い。ピンクテープもほとんど無く、地形を頼りに歩くことになる。 西峰前後は積雪が深く、傾斜もありラッセル困難だったので、スキーゲレンデ側へ迂回した。 リフトトップ〜武尊山山頂は強風と雪庇に注意すれば難しい箇所はない。 |
---|---|
その他周辺情報 | かわば田園温泉が清潔で快適。露天風呂から武尊山が眺められる。 |
装備
個人装備 | ハードシェル グローブ 防寒着 毛帽子 予備靴ひも アイゼン ピッケル 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット ツェルト |
---|
写真
感想/記録
by yamanaoki
当初は谷川岳西黒尾根を登ろうと思っていたが、当日朝に気象データを確認したところ思ったよりも風が強く、登山指導センターのホームページにも「本日強風のため稜線は危険」とあったので、急遽予定を変更して上州武尊へ向かった。武尊から見た谷川岳は激しく雪煙が舞っていたので、無理して行かなくて正解だったと思う。
この山は大半の方がスキー場リフトを使用して登るのだと思うが、なんだかそれではあっという間に終わってしまいそうなので、スキー場手前のキャンプ場から高手山の尾根を辿ってみた。
出だしから全く人の気配なく、トレースも皆無なのでやや苦労したが、高手山の尾根に上がってからは雪もよく締まっていて歩きやすかった。ゲレンデ側の雪庇に気をつけて尾根を辿れば特に迷う箇所もない。
西峰の手前で急に雪が深くなり、傾斜もかなりあるので本格的なラッセルとなった。しかしすぐ東側にはスキー場のゲレンデがあり、すぐに馬鹿馬鹿しくなってゲレンデの脇の雪の少ないところを通らせてもらうことにした。
ゲレンデトップから先は登山者も多く、特に難しいところもない。
とにかく天気が良く、上越国境から越後方面の雄大な雪山のパノラマに圧倒される素晴らしい登山だった。谷川岳を諦めて急遽向かったが、とてもいい山だった。
この山は大半の方がスキー場リフトを使用して登るのだと思うが、なんだかそれではあっという間に終わってしまいそうなので、スキー場手前のキャンプ場から高手山の尾根を辿ってみた。
出だしから全く人の気配なく、トレースも皆無なのでやや苦労したが、高手山の尾根に上がってからは雪もよく締まっていて歩きやすかった。ゲレンデ側の雪庇に気をつけて尾根を辿れば特に迷う箇所もない。
西峰の手前で急に雪が深くなり、傾斜もかなりあるので本格的なラッセルとなった。しかしすぐ東側にはスキー場のゲレンデがあり、すぐに馬鹿馬鹿しくなってゲレンデの脇の雪の少ないところを通らせてもらうことにした。
ゲレンデトップから先は登山者も多く、特に難しいところもない。
とにかく天気が良く、上越国境から越後方面の雄大な雪山のパノラマに圧倒される素晴らしい登山だった。谷川岳を諦めて急遽向かったが、とてもいい山だった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:218人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武尊山 (2158m)
- 剣ヶ峰山 (2020m)
- 西峰 (1870.5m)
- 高手山 (1373.9m)
- 川場スキー場ゲレンデトップ (1870m)
- 川場スキー場第4駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント