おはようございます登山者Dです。
ここは払沢の滝駐車場です。
本日は浅間嶺ハイキングと払沢の滝観光にやってきました。
0
3/5 7:39
おはようございます登山者Dです。
ここは払沢の滝駐車場です。
本日は浅間嶺ハイキングと払沢の滝観光にやってきました。
まずは浅間嶺へ向かいます。
林道を少し歩くと歩行者用の分岐がありました。
0
3/5 7:44
まずは浅間嶺へ向かいます。
林道を少し歩くと歩行者用の分岐がありました。
浅間嶺まで4.6km。
久しぶりの山歩きなのでペースを守ってのんびり行きます。
0
3/5 7:45
浅間嶺まで4.6km。
久しぶりの山歩きなのでペースを守ってのんびり行きます。
普通に
山村の脇道のような所を進んでいきます。
良いなぁこういうの。
0
3/5 7:50
普通に
山村の脇道のような所を進んでいきます。
良いなぁこういうの。
道中ではミツマタが咲き誇っていました。
もうすぐ春山シーズンです。
今年は楽しめるでしょうか…。
2
3/5 7:56
道中ではミツマタが咲き誇っていました。
もうすぐ春山シーズンです。
今年は楽しめるでしょうか…。
車道と徒歩道を繰り返しながら登山口へ向かいます。
登山口まで結構長いです。
0
3/5 7:59
車道と徒歩道を繰り返しながら登山口へ向かいます。
登山口まで結構長いです。
梅はそろそろ終わりでしょうか?
次はサクラですね!
0
3/5 8:04
梅はそろそろ終わりでしょうか?
次はサクラですね!
道中には公衆トイレもあります。
割と充実している。
0
3/5 8:05
道中には公衆トイレもあります。
割と充実している。
この公衆トイレから道へ出たところなのですが、このまま道なりに行くと間違いなので注意(最終的には合流しますが)。
0
3/5 8:06
この公衆トイレから道へ出たところなのですが、このまま道なりに行くと間違いなので注意(最終的には合流しますが)。
振り返って反対側を見ると徒歩道の続きがあります。
0
3/5 8:06
振り返って反対側を見ると徒歩道の続きがあります。
時坂峠には神社があります。
参拝をして登山を安全をお祈りしました。
0
3/5 8:13
時坂峠には神社があります。
参拝をして登山を安全をお祈りしました。
さらに林道を進むとこちらの丁字路へ。
コースは右になります。
ちなみに少し前のトイレポイントで間違うと左からくると思います。
0
3/5 8:20
さらに林道を進むとこちらの丁字路へ。
コースは右になります。
ちなみに少し前のトイレポイントで間違うと左からくると思います。
正面のピークがおそらく浅間嶺と思います。
最高点は画像奥にあるので見えていないと思いますが。
3
3/5 8:23
正面のピークがおそらく浅間嶺と思います。
最高点は画像奥にあるので見えていないと思いますが。
峠の茶屋を通過。
3月いっぱいは休業との事です。
4月以降の日祝日に訪れてみたいですね。
0
3/5 8:28
峠の茶屋を通過。
3月いっぱいは休業との事です。
4月以降の日祝日に訪れてみたいですね。
さぁここでようやっと登山口です。
左に折れて入山しましょう。
久しぶりの登山だっ!
0
3/5 8:30
さぁここでようやっと登山口です。
左に折れて入山しましょう。
久しぶりの登山だっ!
ここからは浅間尾根に乗り上げるまでひたすら登ります。
といってもよく整備された緩やかな道で歩きやすいです。
0
3/5 8:36
ここからは浅間尾根に乗り上げるまでひたすら登ります。
といってもよく整備された緩やかな道で歩きやすいです。
途中の開けた場所からの展望。
右が大岳山、左が御前山ですね。
3
3/5 8:53
途中の開けた場所からの展望。
右が大岳山、左が御前山ですね。
ひたすら登っています。
浅間尾根はずっと登り詰めると三頭山まで続いている長い尾根です。
0
3/5 8:55
ひたすら登っています。
浅間尾根はずっと登り詰めると三頭山まで続いている長い尾根です。
そういえばここは関東ふれあいの道でした。
この石の案内標識も物凄く久しぶりに見た。
1
3/5 8:56
そういえばここは関東ふれあいの道でした。
この石の案内標識も物凄く久しぶりに見た。
途中に細い丸太で組んだ簡易的な東屋のようなものがあったので何だろう?とおもったら木材搬送の索道が頭上を通過していました。
もしもの時にこんな細い丸太で守れやしないと思いますが…。
1
3/5 8:57
途中に細い丸太で組んだ簡易的な東屋のようなものがあったので何だろう?とおもったら木材搬送の索道が頭上を通過していました。
もしもの時にこんな細い丸太で守れやしないと思いますが…。
この索道の部分は見下ろすとこのような感じに伐採されています。
なかなかの迫力。
そしてこの急斜面で仕事をする林業の方々は本当に凄い。
1
3/5 8:57
この索道の部分は見下ろすとこのような感じに伐採されています。
なかなかの迫力。
そしてこの急斜面で仕事をする林業の方々は本当に凄い。
そうこうしているうちに尾根に乗り上げそうです。
割とあっという間でした。
0
3/5 9:04
そうこうしているうちに尾根に乗り上げそうです。
割とあっという間でした。
この十字路の分岐はとりあえず真っすぐ浅間嶺を目指します。
帰りは展望台方面から帰ってくる予定。
0
3/5 9:07
この十字路の分岐はとりあえず真っすぐ浅間嶺を目指します。
帰りは展望台方面から帰ってくる予定。
この分岐は左です。
この辺り道がちょっと複雑になっているので迷わないように注意です。
山と高原地図ではアルファベット付き詳細図になっている部分ですね。
0
3/5 9:15
この分岐は左です。
この辺り道がちょっと複雑になっているので迷わないように注意です。
山と高原地図ではアルファベット付き詳細図になっている部分ですね。
ひとつ前の画像の坂を上ると浅間尾根休憩所があります。
奥にチラっと見えているのはトイレかな?
山頂方向は左のベンチの間から。
0
3/5 9:16
ひとつ前の画像の坂を上ると浅間尾根休憩所があります。
奥にチラっと見えているのはトイレかな?
山頂方向は左のベンチの間から。
山頂方面へ進むとこちらの案内板があります。
左方向に浅間嶺・展望台とありますが、地形図で見る限り真の山頂は方向が示されていない右方向にあります。
0
3/5 9:18
山頂方面へ進むとこちらの案内板があります。
左方向に浅間嶺・展望台とありますが、地形図で見る限り真の山頂は方向が示されていない右方向にあります。
ひとつ前の画像から右を向くとこの道が見えます。
明らかに踏み後が薄い。
みんな真の山頂は気づかずにスルーしてるっぽいですね。
1
3/5 9:19
ひとつ前の画像から右を向くとこの道が見えます。
明らかに踏み後が薄い。
みんな真の山頂は気づかずにスルーしてるっぽいですね。
山頂への道中には浅間神社小祠があります。
山と高原地図にもちゃんと書いてある場所ですね。
1
3/5 9:20
山頂への道中には浅間神社小祠があります。
山と高原地図にもちゃんと書いてある場所ですね。
小祠からさらに進むと真の山頂へ。
画像は小祠のあるピークから山頂方向を見ています。
1
3/5 9:21
小祠からさらに進むと真の山頂へ。
画像は小祠のあるピークから山頂方向を見ています。
そして浅間嶺(903m)登頂です!
久しぶりの登山で気持ち良い!
ちなみに展望は全くありません。
1
3/5 9:23
そして浅間嶺(903m)登頂です!
久しぶりの登山で気持ち良い!
ちなみに展望は全くありません。
浅間嶺・展望台と案内があった看板まで戻り展望台方向へ。
一目見てあちらの方が好展望だとわかる。
0
3/5 9:26
浅間嶺・展望台と案内があった看板まで戻り展望台方向へ。
一目見てあちらの方が好展望だとわかる。
という事で展望台です。
こちらに豪華な標識があるので普通に考えたら山頂だと思うのも無理はないですね。
4
3/5 9:28
という事で展望台です。
こちらに豪華な標識があるので普通に考えたら山頂だと思うのも無理はないですね。
展望台から見た真の山頂。
確かにあちらの方が標高は高いです。
2
3/5 9:28
展望台から見た真の山頂。
確かにあちらの方が標高は高いです。
展望台から御前山と大岳山。
ちなみに三頭山は濃いガスの中でした。
3
3/5 9:28
展望台から御前山と大岳山。
ちなみに三頭山は濃いガスの中でした。
展望台から東方面。
正面に見えているピークは天領山というピークです。
その先にいくと山と高原地図に名前がある松生山があります。
1
3/5 9:29
展望台から東方面。
正面に見えているピークは天領山というピークです。
その先にいくと山と高原地図に名前がある松生山があります。
展望台から天領山方面へ進み登り返しの直前にある松生山への分岐を下山方向に進むと、ちょっと前の画像で出てきた十字路の分岐に出ます。
1
3/5 9:38
展望台から天領山方面へ進み登り返しの直前にある松生山への分岐を下山方向に進むと、ちょっと前の画像で出てきた十字路の分岐に出ます。
その後は同じ道を歩いて払沢の滝駐車場まで戻ってきました。
朝より車が増えています。
0
3/5 10:41
その後は同じ道を歩いて払沢の滝駐車場まで戻ってきました。
朝より車が増えています。
それでは最後に滝観光をしていきましょう。
左のトイレは非常に立派なつくりをしています。
0
3/5 10:43
それでは最後に滝観光をしていきましょう。
左のトイレは非常に立派なつくりをしています。
滝方面の遊歩道はウッドチップが敷き詰められた贅沢仕様。
払沢の滝は日本の滝百選に選ばれているので観光整備が気合入っています。
0
3/5 10:44
滝方面の遊歩道はウッドチップが敷き詰められた贅沢仕様。
払沢の滝は日本の滝百選に選ばれているので観光整備が気合入っています。
道中に山男のガチャなるものを発見!
物凄く回したかったのですが500円硬貨が無かった…。
2
3/5 11:05
道中に山男のガチャなるものを発見!
物凄く回したかったのですが500円硬貨が無かった…。
忠助淵。
小ぶりですがしっかりとした渓相美ですね。
2
3/5 10:48
忠助淵。
小ぶりですがしっかりとした渓相美ですね。
そして払沢の滝。
道中はサンダルでも問題が無い程度の高規格な遊歩道ですが、滝周辺だけはややゴツゴツした岩場なので注意。
ちゃんとした運動靴で来た方が良いと思います。
1
3/5 10:55
そして払沢の滝。
道中はサンダルでも問題が無い程度の高規格な遊歩道ですが、滝周辺だけはややゴツゴツした岩場なので注意。
ちゃんとした運動靴で来た方が良いと思います。
縦構図で払沢の滝。
迫力があるというよりは上品な感じの滝です。
久しぶりのアウトドア観光でたっぷり癒されました!
3
3/5 10:56
縦構図で払沢の滝。
迫力があるというよりは上品な感じの滝です。
久しぶりのアウトドア観光でたっぷり癒されました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する