ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297324
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

クリンソウの多紀連山「三岳〜小金ヶ岳」

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 carcan その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
10.7km
登り
847m
下り
853m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:20 火打岩駐車場(282m)
 ↓ 4.13km +665m -166m(2時間33分)
9:55 三岳(793m)
 ↓ 1.27km +11m -280m(32分)
10:35 大タワ(512m)
 ↓ 1.28km +256m -53m(1時間42分)
12:27 小金ヶ岳(725m)(昼食)
13:40 出発
 ↓ 2.47km +84m -510m(1時間47分)
15:27 小金口(288m)
 ↓ 1.82km +68m -72m(31分)
15:58 火打岩駐車場(282m)

Total
歩行距離:11.1km
所要時間:8時間36分
累計標高差:1093m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口から300mほど北に進んだところに駐車場があります2,30台(無料)
大タワにも広い駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト
 見当たりませんでした。

●トイレ
 駐車場、登山口にはなし。
 三岳山頂手前の東屋と大タワにあります。

●コース状況
 登山口
  民家の間を抜けるの看板を見落とさないよう注意
 登山口〜三岳
  踏み後もしっかりしており、迷うことはありません
 (クリンソウの群生地への立ち寄りルートも看板があるので安心です)
  後半少し岩場もありますが、それほど問題なし。
 三岳〜大タワ
  登山道はしっかりしていて迷うことはありません。
  しばらくは緩やかな下りですが、1箇所鎖場があり滑りやすいです。
  その後は急な下りの階段が続きます。
 大タワ〜小金ヶ岳
  登山道はしっかりしており迷うことはありません。
  前半は樹林帯を登りますが、中盤以降は鎖場が続きます。慎重に進めばそれほど難易度は高くない。
 小金ヶ岳〜小金口
  踏み後はある程度しっかりしていますが、一箇所岩を乗越える部分が見落としやすいです。
  前回は間違えましたが、今回は木の棒で通せんぼしてあったので、周りを見渡せば、わかると思います。
  後半は沢沿いの道になります。

  
  
 
今回は距離が長いので早めに出発
前日雨だったせいかあたりは朝霧に覆われてます
4
今回は距離が長いので早めに出発
前日雨だったせいかあたりは朝霧に覆われてます
登山口は民家の間から
3
登山口は民家の間から
動物避けの扉を開けて入ります
2
動物避けの扉を開けて入ります
始めは少し急な登り
始めは少し急な登り
尾根に出ると広く歩きやすい道になります
尾根に出ると広く歩きやすい道になります
ギンリュウソウがたくさん顔を出していました
5
ギンリュウソウがたくさん顔を出していました
ここを左に行くとクリンソウの群生地を経由します
ここを左に行くとクリンソウの群生地を経由します
保護のため立ち入りが制限されています
保護のため立ち入りが制限されています
クリンソウ見頃かな
たくさん群生しておりとてもきれい
7
クリンソウ見頃かな
たくさん群生しておりとてもきれい
アップで撮ってみました
これはまだたくさん蕾がついていますね
6
アップで撮ってみました
これはまだたくさん蕾がついていますね
ここから再び元の登山道と合流します
ここから再び元の登山道と合流します
だんだんと勾配が急になり
岩場もあります
その分景色がいい場所もたくさん
1
だんだんと勾配が急になり
岩場もあります
その分景色がいい場所もたくさん
岩登りの好きな長男、得意顔
3
岩登りの好きな長男、得意顔
これから向かう小金ヶ岳
まだまだ結構あります
1
これから向かう小金ヶ岳
まだまだ結構あります
もう少しで三岳頂上
もう少しで三岳頂上
三岳頂上の三角点
3
三岳頂上の三角点
三岳頂上看板
まだツツジが残ってました
1
三岳頂上看板
まだツツジが残ってました
三岳からの長い下り階段
長男はすごいスピードで下るけど、
次男は一歩一歩慎重に下ります
1
三岳からの長い下り階段
長男はすごいスピードで下るけど、
次男は一歩一歩慎重に下ります
今日は次男にばっかりついていたので、長男が一緒に来てといいますが、長男と行こうとしたら次男が泣き出しました(^^)
8
今日は次男にばっかりついていたので、長男が一緒に来てといいますが、長男と行こうとしたら次男が泣き出しました(^^)
とりあえず、3人で一緒に下ります
緑がきれいですねぇ
1
とりあえず、3人で一緒に下ります
緑がきれいですねぇ
大タワに下ってみると山伏が集まってイベントを行っていた
大タワに下ってみると山伏が集まってイベントを行っていた
イベントで大タワの駐車場が使えないので、車が道路まではみ出していた
イベントで大タワの駐車場が使えないので、車が道路まではみ出していた
さあ、次は小金ヶ岳に登るぞ〜
さあ、次は小金ヶ岳に登るぞ〜
登りの前に元気玉の元気を集めて
登りの前に元気玉の元気を集めて
あれが小金ヶ岳かぁ
頂上に人が見える
1
あれが小金ヶ岳かぁ
頂上に人が見える
岩場の眺めのいい場所で
3
岩場の眺めのいい場所で
鎖場が数箇所
小金ヶ岳、北壁ここの景色が一番最高
3
小金ヶ岳、北壁ここの景色が一番最高
さっき登った三岳があんなに遠くに
2
さっき登った三岳があんなに遠くに
頂上はもう少し、最後の登りも勾配はきつい
2
頂上はもう少し、最後の登りも勾配はきつい
ようやく、小金ヶ岳に到着〜
1
ようやく、小金ヶ岳に到着〜
景色は三岳よりこっちの方がいい
3
景色は三岳よりこっちの方がいい
さあ、お待ちかねの昼食
3
さあ、お待ちかねの昼食
今日は、焼きおにぎり、串かつ、カップラーメン
3
今日は、焼きおにぎり、串かつ、カップラーメン
小金ヶ岳看板で1枚
7
小金ヶ岳看板で1枚
小金ヶ岳の三角点で1枚
4
小金ヶ岳の三角点で1枚
お立ち台(^^)で1枚
2
お立ち台(^^)で1枚
小金ヶ岳からの下りの急です
景色はいい感じ
1
小金ヶ岳からの下りの急です
景色はいい感じ
1箇所だけ鎖場があります
2
1箇所だけ鎖場があります
間違いやすいポイント
左にしっかりした踏み後があるが、左にへ進むと谷に下りてしまい道がなくなる
枝で通せんぼしているので、間違わないように
2
間違いやすいポイント
左にしっかりした踏み後があるが、左にへ進むと谷に下りてしまい道がなくなる
枝で通せんぼしているので、間違わないように
40番の写真の右にある岩
これを乗越えると正しいルートがある
よく見ると赤いテープがつけてある
3
40番の写真の右にある岩
これを乗越えると正しいルートがある
よく見ると赤いテープがつけてある
コルまで下りてきました
階段が今下りてきた小金ヶ岳方面
階段の左手の道が車道に出るルート
ここからエスケープも可能
1
コルまで下りてきました
階段が今下りてきた小金ヶ岳方面
階段の左手の道が車道に出るルート
ここからエスケープも可能
しばらく平らな歩きやすい道に出ました
しばらく平らな歩きやすい道に出ました
福泉寺跡
読めないくせに、読んでるフリ(^^)
福泉寺は大峰山の山伏に焼かれたらしい
1
福泉寺跡
読めないくせに、読んでるフリ(^^)
福泉寺は大峰山の山伏に焼かれたらしい
お地蔵さんに、今日の登山に感謝の気持ちを込めて手を合わせます
2
お地蔵さんに、今日の登山に感謝の気持ちを込めて手を合わせます
もしかして、熊でしょうか・・・
2
もしかして、熊でしょうか・・・
無事下山
お疲れさま〜
まだ車道歩きが長いけど・・・
3
無事下山
お疲れさま〜
まだ車道歩きが長いけど・・・
たんぽぽの綿毛を飛ばします
1
たんぽぽの綿毛を飛ばします
道路脇に何か無いか物色中
こういうの道草っていうのかな
1
道路脇に何か無いか物色中
こういうの道草っていうのかな
元、火打岩バス停にある
多紀連山の看板
2
元、火打岩バス停にある
多紀連山の看板

感想

火打岩の駐車場に着くとまだ1台も車は停まっていなかった。昨日の雨のせいか朝霧が発生していて少し肌寒い。

スタート直後から次男は、前回の上蒜山に話をしたドラゴンボールのオリジナル物語の続きをせがまれる。
この話をしていたら、次男はしんどいことも忘れてなかなかいいペースでどんどん登っていく。
この話は歩きながら考えて話をどんどん作らないといけないのでちょっと大変だが、
しんどい、しんどいと言われなかなか進まないよりはいい。

はじめは少し急な登りだが、話をしながらいいペースで登っていき、あっという間に平らな尾根道に出た。
1時間ほど歩くと左にクリンソウ群生地への分岐となる。今回の一番の目的だ。
クリンソウ群生地は観光地さながらのロープで順路を仕切り、保護の為、群生地内へは入らないように整備されている。
今日は誰もいないので、のんびりとクリンソウを鑑賞することができた。まだまだつぼみも多く5月一杯は充分楽しめそうだ。
その間も次男からは、「それで?」と話しの続きをせがまれる(^^)

三岳山頂〜大タワ〜小金ヶ岳は大タワからピストンする人が多いので、今までになく登山者が増えてくる。
大人数のグループや普通の格好をした人、子供連れもたくさんいた。
特に小金ヶ岳はちょっとした岩場もあり、景色もいいので人も多く、岩場では少し渋滞が発生していた。
小金ヶ岳の登りは、下ってからの登るということと昼食前ということもあって、子供たちも少し疲れてきている様子。
それに加えて鎖場の連続で次男は少し苦戦。それでも、全て1人でクリアとだいぶ成長した。

小金ヶ岳の山頂は昼どきとあって賑わっている。日差しは暑いが陰に入れば心地よいので陰にレジャーシートを広げて昼食にする。
ただ、虫が少し多くちょっと鬱陶しい。

小金ヶ岳からの下りは去年来た時に道を間違えて、谷筋に下りてしまったので、今回は地形をしっかり確認しながら下りる。
15分ほど下ったところで、前回間違えたポイントが判明した。
間違えたポイントに今回は枝が積まれており、わかるようになっていたが、確かにこの枝がなければ
踏み跡がしっかり付いているので、そのまま行ってしまいそうなポイントだった。
正解は右手にある岩を乗り越えて進むのであった。確かに岩のところの木に赤テープが巻かれている。
そのポイントを越えれば道もある程度しっかりしているので、迷う心配はなさそう。

小金口から車道に出てからも駐車場まで30分ほどあるので、ちょっとしんどいが
子供たちは道端のたんぽぽの綿毛などをとって遊びながら歩いていたので問題はなかった。

長丁場の行程だったが、次男にひたすら話を聞かせたので、疲れたがおかげで子供たちは、
ほとんどしんどいと言わずにいいペースで登ることができた。
次男は山を楽しんでいるのかお話しを楽しんでるのかよくわからないけど、
2人とも毎週の山登りを楽しみにしているようなので、よしとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5802人

コメント

ご無沙汰しています
今回はお兄ちゃんはご機嫌の様子ですね 弟君の豪快な泣き顔笑ってしまいました
ご子息たち 脚力は十分なようですね

孫の靴はまだ買っていません 2回の実力テストは合格しましたがもうすこし様子を見てからにします 3回目は大文字山に行く予定です
2013/5/14 20:41
こんばんはolddreamer
記録見ていただいてありがとうございます
次男いつも豪快に泣くので恥ずかしくて困ってしまいます
ちなみに長男もですけど

雲取山に登って来られたんですね。雲取山はまだ登ったことが無くて、一度登りたいと思っている山なんですよ

大人用に靴は幅が合うかがポイントになるかと思います。いい靴が見つかると良いですね
2013/5/14 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
三嶽
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら