五日市鉄道(廃線:拝島〜立川)跡


- GPS
- 02:09
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 0m
- 下り
- 20m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:10
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
《復路》立川駅 → 拝島駅 (168円:IC) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程公道。交通ルールを遵守されたい。また、住宅地での道迷いに留意のこと。 |
その他周辺情報 | 《ランチ》デモデダイナー https://kiwa-group.co.jp/demode_fussa/ 《入浴》昭島温泉 湯楽の里 https://www.yurakirari.com/akishima/fee/ |
写真
感想
五日市鉄道とは、JR五日市線の前身にあたる鉄道会社で、大正14(1925)年に開業し、昭和5(1930)年に立川駅〜武蔵五日市駅〜武蔵岩井駅の全線が開通しました(武蔵五日市駅〜武蔵岩井駅の廃線跡については、下記を参照願います)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2899689.html
五日市鉄道の立川駅〜拝島駅は、青梅電気鉄道(現在のJR青梅線)とは別の8.1kmにわたる南回りのルートで敷設され、8つの駅が設けられました。
その後、昭和15(1940)年に五日市鉄道は南武鉄道と合併し、昭和19(1944)年には青梅電気鉄道と共に国有化されましたが、青梅線と併走していた立川駅〜拝島駅は不要不急路線として廃止となり、レールなどの資材は重要路線へ転用、もしくは武器生産に必要な金属供出に当てられました。なお、上記の他に、武蔵田中駅から分岐して多摩川河原に至る砂利採取用の貨物線(1.6km)もあったようです。
上記の廃線跡は、「五鉄通り」という道路となっているほか、立川駅にて中央線をオーバークロスする部分の線路は東京方面から青梅線へ直通する下り列車の短絡線として現在でも使用されています。
さて、本日は福生のアメリカンなハンバーガーをエサにして、奥様と息子くんを誘い出すことに成功しました。息子くんはいよいよ就職活動が始まり、これまでのようにヒマヒマでは無くなりそうですが、運動不足解消の為に今後もちょいちょい誘いたいと思います。なお、蛇足ながら下記にアメリカンなハンバーガーショップのあるベースサイドストリートのハイキング記録を貼ります。ご興味のある方はどうぞご覧ください。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1763873.html
本日も同行してくれた奥様&息子くんに感謝です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する