記録ID: 2976009
全員に公開
雪山ハイキング
道南
冷水岳 展望無く… 東尾根ルート 2021-03-06
2021年03月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,051m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:52
距離 9.7km
登り 1,053m
下り 1,061m
天候 | 晴れから吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れていれば迷うことは無いと思いますが、吹雪で視界が悪く、広めの尾根を歩いていると、いつの間にか違う方向に向かっている事があります。というか、間違いました。950m辺りです。ご注意願います。 取り付き部:雪がかなり腐っており、早朝でもズボリます。そろそろ限界かも 450m:超急登の為、登りはよつん這いでクリア。右にトラバースした方が楽ですが、雪崩が始まっております。 途中の尾根:クラックが至るところにありました。二人ともハマりました。 900m〜山頂:尾根の中心に雪のトンガリができ、両サイドがガリガリでした。アイゼン+ピッケルの使用が無難です。 |
その他周辺情報 | 見市温泉 入浴料500円、ボディソープ、シャンプーあり 内風呂はちょっと熱め 露天風呂はちょっとぬるめだけど、川が一望できてリラックスできます いい湯でした |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
サングラス
ストック
|
---|
感想
myuさん、wajiさんのログを拝見して、いつかこの真っ白の山頂に立ちたいとの思いが募り、行ってしまいました。ただ、1人では心細いので、nishiyanさんに声をかけたところ、二つ返事でOK。ありがとうございました。
登り始めは晴れてたのですが、山頂に近づくにつれ、天候は悪化…。山頂は吹雪でした。いつかリベンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:395人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
冷水岳お疲れ様でした♪
想像通り、素晴らしい山域ですね♪😆今年は難しいかもですが、来季リベンジの時は是非ご一緒させて下さい♪よろしくお願いします♪🙇🏻🙇🏻
こちらこそ、その時は宜しくお願いします‼
冷水岳、おつかれちゃんでした
異様にあったかくなったかと思ったら、今日はまた冬に逆戻りでしたね
標高低いところはどこもガリツルの最悪コンディションだったようです
雪庇の尾根は視界が悪い時は本当に怖いですね
ワタシだったら泣きながら途中で逃げ帰るところです
myuさん、お疲れ様でございます。
雪庇は近づかない様にしておりましたが、山頂直下の上に発達する雪庇?トンガリは予想外でした。あそこは引き返すべきだったかなと反省しておりました。
ニシヤンさんとお二人、流石ですね!
八雲方面でも、ズボッ。始まってしまったのですね😭
噂の見市温泉♨️、行かれたのですね。イイなぁ。
おこじょさん、こんばんはです。
nishiyanさんがいたから到達できましたが、自分の課題を思い知らされた山行でもありました。来シーズンはもうちょっと余裕を持って登頂したいです。🙂
見市温泉♨、川を眺める露天風呂がサイコーです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する