冷水岳(冷水沢〜浄瑠璃沢)


- GPS
- 27:29
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,528m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は入口が崩壊してる以外は藪も煩くなくて良い |
その他周辺情報 | 見市温泉 |
写真
装備
個人装備 |
ハンマー
ハーケン
ハーネス
その他沢個人装備
|
---|---|
共同装備 |
沢ザイル(40m)
熊スプレー
のこぎり
タープ
鍋茶食器
NP(トライカム
カム
ナッツ)
|
感想
〈時間とルート〉
Day1:冷水沢林道入口(4:50)Co670三股(9:40-50)冷水岳ピーク付近(12:20)=C1
晴れ。冷水岳林道は入口が崩壊しており、工事車両が入っていた。すぐ近くの別の林道の入口に車停めて出発。冷水沢林道を10分ほど歩いて、林道が沢型となって合流している所から入渓。堰堤がいくつか出てきたので適当に捲いた。Co180に3段位のゴルジュ。Lがザイル付けて突破。難しくないが一応腰がらみでビレイ。必要無かった。以降延々と簡単な小滝と段差の河原が続いて飽きない。Co300の8m釜滝はALリードで後続ゴボウ。終了点は残置ハーケン×2。Co360の30mFは右岸の手前側のルンゼから高捲いた。手前側はロープ出す必要無かった。適当な所でトラバース、小尾根乗越して滝上の沢型から降りた。Co440二股直後のCSFはLリードで左岸直登。4級くらい。Мゴボウ、ALセカンドビレイちょっとゴボウ。終了点はカム×4。Co510二股を右に入るとピリ辛小滝が沢山。1個捲いた以外は全て直登。Co600に崩れた雪渓。左岸捲こうとしたが、右岸の方が楽そうなので、デカい安定してそうなブロック乗って右岸に移って捲いた。Co670三股の左股は水量少ないがCo900付近までは水あった。水枯れてからしばらくは藪のトンネル。上部の方で急な岩盤の枯滝が出てくる。より登りやすい方を選んで進んで行ったら微尾根上に辿り着いた。そこから藪漕いでピーク方面へ。稜線上をピー看探しながら歩くが見つからず、整地すれば寝れそうな空間に出たのでそこでC1。近くの白樺の木に釘がいくつか刺さっていたのでおそらくピークだろう。
Day2:C1(4:30)国道(7:45)車(8:15)
晴れ。朝焼けと雲海が綺麗。C1 からコンパス見て東へ藪を漕ぐ。前を行くALが藪漕ぎ苦手なのかちゃんと東に進まず、平田内の支沢に出た。すぐに気付いて今度はちゃんと東へ。そこから10分ほど藪漕いで浄瑠璃の支沢に入った。F2までの滝、小滝は門含めて全てcdまたは捲いた。F3,4はいつ通過したのかよく分からなかった。F2は昨年の残置を使って左岸ab30m。笹が引っ掛かって少し回収手間取った。直ぐのF1は右岸残置使ってab。あとは河原を飛ばして国道まで。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する