ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297648
全員に公開
トレイルラン
関東

山緑花紅の奥久慈路:奥久慈トレイル50K試走(序盤と終盤)

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
08:49
距離
33.5km
登り
2,864m
下り
2,700m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特に問題となることはありません。
いつものように袋田駅をスタート
2013年05月13日 07:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:36
いつものように袋田駅をスタート
快晴。前方には月居山
2013年05月13日 07:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:36
快晴。前方には月居山
カワセミ発見
2013年05月13日 07:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/13 7:36
カワセミ発見
カワセミズーム
2013年05月12日 20:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/12 20:46
カワセミズーム
雨上がり。太陽の熱で蒸発中
2013年05月13日 07:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:36
雨上がり。太陽の熱で蒸発中
雨で水量が豊富。
2013年05月13日 07:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:36
雨で水量が豊富。
月居山へ
2013年05月13日 07:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:37
月居山へ
登山口
2013年05月13日 07:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:37
登山口
月居山までもうすぐ。
2013年05月13日 07:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:37
月居山までもうすぐ。
月居山の山頂広場。
2013年05月13日 07:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:37
月居山の山頂広場。
木漏れ日が眩しいトレイル
2013年05月13日 07:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:37
木漏れ日が眩しいトレイル
いいお天気。第二展望台。いつもより10分遅くの到着
2013年05月13日 07:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:38
いいお天気。第二展望台。いつもより10分遅くの到着
いい形式
2013年05月13日 07:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/13 7:38
いい形式
ヤマツツジの紅がトレイルを彩ります。
2013年05月13日 07:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:38
ヤマツツジの紅がトレイルを彩ります。
滝。
2013年05月13日 07:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:38
滝。
白木山と男体山分岐。白木山を目指す!
2013年05月13日 07:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:38
白木山と男体山分岐。白木山を目指す!
白木山へのトレイル。この岩場。この日はこの上へ登って尾根伝いに!
2013年05月13日 07:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:38
白木山へのトレイル。この岩場。この日はこの上へ登って尾根伝いに!
ここにもヤマツツジ
2013年05月13日 07:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:39
ここにもヤマツツジ
白木山。
2013年05月13日 07:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/13 7:39
白木山。
一旦、道路に降ります。そしてまた登る。
2013年05月13日 07:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:39
一旦、道路に降ります。そしてまた登る。
名物白木山の白いロープ
2013年05月13日 07:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:39
名物白木山の白いロープ
頂上まで続くロープ。
2013年05月13日 07:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/13 7:39
頂上まで続くロープ。
白木山登頂。先を急ぎます。
2013年05月13日 07:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:39
白木山登頂。先を急ぎます。
2013年05月13日 07:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:40
高崎山へ。新しい黄色い印は奥久慈トレイル50K用ですね
2013年05月13日 07:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:40
高崎山へ。新しい黄色い印は奥久慈トレイル50K用ですね
高崎山もヤマツツジ。
2013年05月13日 07:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:40
高崎山もヤマツツジ。
くだりのトレイル。笹の中〜
2013年05月13日 07:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:40
くだりのトレイル。笹の中〜
安寺到着
2013年05月13日 07:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:41
安寺到着
そして、釜の平へ
2013年05月13日 07:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:41
そして、釜の平へ
2013年05月13日 07:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:41
深緑
2013年05月13日 07:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:41
深緑
釜の平。しばしの休息の後、安寺へ戻ることに
2013年05月13日 07:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:41
釜の平。しばしの休息の後、安寺へ戻ることに
再び安寺
2013年05月13日 07:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:42
再び安寺
学校道のダブルトラック
2013年05月13日 07:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:42
学校道のダブルトラック
シングルトラックに変わる
2013年05月13日 07:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:42
シングルトラックに変わる
走れるトレイル
2013年05月13日 07:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:42
走れるトレイル
でも、すぐにロード。
2013年05月13日 07:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:42
でも、すぐにロード。
日本の里100選 持方集落
2013年05月13日 07:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:42
日本の里100選 持方集落
持方登山口駐車場。今日は車でいっぱい
2013年05月13日 07:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:42
持方登山口駐車場。今日は車でいっぱい
林道を直進
2013年05月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:43
林道を直進
2013年05月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:43
男体山にもヤマツツジ〜
2013年05月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:43
男体山にもヤマツツジ〜
縦走路復帰
2013年05月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:43
縦走路復帰
もうすぐ男体山山頂
2013年05月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:43
もうすぐ男体山山頂
2013年05月13日 07:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:43
奥久慈男体山。やっぱり景色がいい!
2013年05月12日 20:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/12 20:47
奥久慈男体山。やっぱり景色がいい!
さて下りますか・・・・
2013年05月13日 07:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:44
さて下りますか・・・・
よい展望
2013年05月12日 20:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/12 20:47
よい展望
右は崖です。転落注意
2013年05月13日 07:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:44
右は崖です。転落注意
鷹取岩への縦走路を一望できます。
2013年05月13日 07:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:44
鷹取岩への縦走路を一望できます。
大円地越の温度計は28℃。
2013年05月13日 07:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:44
大円地越の温度計は28℃。
奥久慈名物。絶壁トレイル。初めて来た時は柵なくていいんか?と思わず叫んだけど、今は普通に通過w
2013年05月13日 07:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:45
奥久慈名物。絶壁トレイル。初めて来た時は柵なくていいんか?と思わず叫んだけど、今は普通に通過w
振り返って男体山。
2013年05月13日 07:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:45
振り返って男体山。
岩にしっかり根付く姿が逞しい
2013年05月12日 20:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/12 20:49
岩にしっかり根付く姿が逞しい
入道岩から鷹取岩を望む
2013年05月13日 07:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:45
入道岩から鷹取岩を望む
鷹取岩から男体山を望む
2013年05月13日 07:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:45
鷹取岩から男体山を望む
釜沢越の分岐から佐中へ
2013年05月13日 07:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:45
釜沢越の分岐から佐中へ
佐中に出た
2013年05月13日 07:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:45
佐中に出た
2013年05月13日 07:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:45
不動滝入口。今日は直進
2013年05月13日 07:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:46
不動滝入口。今日は直進
登って左手に上山へのトレイル入口を登る
2013年05月13日 07:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:46
登って左手に上山へのトレイル入口を登る
深緑〜。でも登る、登る。途中、男体山も見えます。本日の見納め。
2013年05月13日 07:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:46
深緑〜。でも登る、登る。途中、男体山も見えます。本日の見納め。
ようやく上山集落
2013年05月13日 07:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:46
ようやく上山集落
田植えが終わってました。
2013年05月13日 07:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:46
田植えが終わってました。
竜神峽ではなく籠岩を目指す。
2013年05月13日 07:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:46
竜神峽ではなく籠岩を目指す。
2013年05月13日 07:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:47
籠岩展望台からの眺め
2013年05月13日 07:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:47
籠岩展望台からの眺め
東屋裏手に上山ハイキングコースのトレイルがあります。
2013年05月13日 07:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:47
東屋裏手に上山ハイキングコースのトレイルがあります。
ここにもヤマツツジ〜
2013年05月13日 07:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:47
ここにもヤマツツジ〜
2013年05月13日 07:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:47
中武生山?
2013年05月13日 07:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:47
中武生山?
2013年05月13日 07:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:48
痩せ尾根です。木々がなければ・・・怖いかも
2013年05月13日 07:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:48
痩せ尾根です。木々がなければ・・・怖いかも
直進すれば明山。ここは左折で上山ハイキングコースとお別れ
2013年05月13日 07:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:48
直進すれば明山。ここは左折で上山ハイキングコースとお別れ
第一の沢
2013年05月13日 07:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:48
第一の沢
2013年05月13日 07:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:48
登り返し。この風景は何度来ても良い。奥久慈という感じがします。
2013年05月13日 07:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:48
登り返し。この風景は何度来ても良い。奥久慈という感じがします。
雨が降ると難儀しそうな土の斜面。
2013年05月13日 07:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:49
雨が降ると難儀しそうな土の斜面。
第二の沢
2013年05月13日 07:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:49
第二の沢
再び登り
2013年05月13日 07:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:49
再び登り
分岐を右へ
2013年05月13日 07:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:49
分岐を右へ
亀が淵を目指す。
2013年05月13日 07:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:49
亀が淵を目指す。
2013年05月13日 07:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:50
亀が淵到着
2013年05月13日 07:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/13 7:50
亀が淵到着
ロードを進んで竜神大吊橋へ
2013年05月13日 07:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:50
ロードを進んで竜神大吊橋へ
竜神ダムを渡ります。
2013年05月13日 07:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:50
竜神ダムを渡ります。
そして、最後の階段登り
2013年05月13日 07:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:51
そして、最後の階段登り
竜神大吊橋到着。このあと急いでお着替えでした。
2013年05月13日 07:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/13 7:51
竜神大吊橋到着。このあと急いでお着替えでした。
撮影機器:

感想

山緑花紅の奥久慈路:奥久慈トレイル50K試走 序盤と終盤

緑を深めていく葉の色。トレイルを鮮やかに彩るヤマツツジやヤマフジ、名前を知らない草花たち。鳥たちの囀り。滝の音、川のせせらぎ。樹や葉の隙間から届く陽の光。柳緑花紅という言葉をもじっての山緑花紅。そんな言葉が似合う奥久慈でした。

一方、体調はすぐれず。水曜日以降風邪で体調を崩し、また、前回の奥久慈以降腰痛に悩まされていた。腰の調子はだいぶよくなっているものの、風邪は治りかけ、普通ならば静養に努めるべきところだったが、奥久慈トレイル50Kまであと3週間。ときわ路パスの今シーズン最終日。そして、晴天の予報。いつもの電車でいつものように奥久慈へ向かった。

【袋田駅〜袋田第一駐車場】2.05km 0:13:22 20mD+ 15mD-
いつものように袋田駅をスタート。いつもと違うのは病み上がり。腰の状態も不明。様子見ジョグで入る。ザックが重い。ペース上げると息が上がる。腰の調子は問題ない感じ。とりあえず、晴天の下、袋田第一駐車場を目指す。

【袋田第一駐車場〜釜の平】11.3km 2:49:01 1075mD+ 997mD-
袋田第一駐車場を通過しいつものようにラップボタンを押す。いつもと違ったのはカワセミの登場。そして、イケメンと美女の1組のトレイルランナーが準備する脇を挨拶し先行する。今日も試走するランナーが多いと思った。袋田の滝観瀑台料金所で折り返し。再び男女のランナーとすれ違い挨拶。
 追い込んだ走りは出来ず淡々と進む。第二展望台を先日より10分遅れで通過。アップダウンとその間に走れるトレイルが続く序盤。登りで頭がボーーっとなる。下りでスカッとする。病み上がりのせいなのか、暑さのせいなのか。水分を意識的に多めに摂る。雨上がりのトレイルの状態が心配だったがベストコンディション。特に下りはスリッピーではなく走りやすい。
 先行ランナーの足跡有り。明朝まで降っていた雨を考えるとこの足跡は今朝付けられたものだと思う。フォアフットで登っている足跡。走って登っているのか?凄いと感じつつ、いつもより重たく感じる体の意識を、鳥のさえずりに耳を傾けることによって別の場所に持っていった。
 白木山を経由し、高崎山を越える。ヤマツツジが綺麗だった。安寺到着。2時間半はオーバーしていた。安寺で座って休息している男性ランナー1名。彼が足跡の主かな?と思ったが、すっと立ち上がって、持方方面へ進んで行った。どうやら違ったらしい。彼とは鷹取岩手前で後ほど再会することになる。淡々と進んで釜の平のバス停到着。
(友人Mもこの日このルートを辿っていたらしい。僕より2時間早くスタートしたとのこと。足跡の主は友人Mだったと後で判明)

18分休息:自販機でコーラ。水道の水を拝借し補給。ここまで1.5L程度消費。バスに乗って袋田に戻るか、あるいは、太田へ向かうか。悩んだ挙句。日陰の無い釜の平の道路で休むより山の中が涼しく、男体山を目指すことにする。いい天気だし、あの展望を久しぶりに見たくなったし。

【釜の平〜持方登山口駐車場】4.24km 0:55:45 361mD+ 120mD-
元来た道を登り返す。滝の音が心地よい。男梅があるのを思い出し、2ついっぺんに頬張る。この後もちょくちょく口に運んだ。安寺通過。学校道のダブルトラックに入り、先ほど降りて来た高崎山入口を通過。その先に袋田ですれ違った男女ひと組のランナーがいた。前半を試走しているとのこと。ルートを伝えて少々立ち話。二人共今度の奥久慈に出るらしい。ふたりと別れ、ダブルトラックの林道を進むとやがてシングルトラックに変わる。徐々に調子が出てくる。しかし、ロードに出た途端、調子もダウン。持方駐車場到着。車の多さにびっくりした。

5分休息:トイレ。顔を洗う。

【持方登山口駐車場〜湯沢峽】7.62km 1:49:09 588mD+ 885mD-
男体山へのアプローチ。ロードを歩いたり走ったり。やがて、林道となり、シングルトラックのトレイルへ。徐々に調子が出てくるが相変わらず登りはぼーっとする。男体山到着。予想通りの大賑わい。しばしパノラマ展望を楽しむ。緑が増してきているのがひと目で分かる。写真を撮って大円地越へと向かう。下りは調子がいい。最近、急な下りでシューズを少し滑らすことができるようになった。これでかなり楽に降れる。大円地へ下り水郡線に向かうことも可能だが調子が出てきたので湯沢峽を目指すことにした。安寺であった男性ランナーと再会。彼も奥久慈に出るらしい。ヤマレコやっているでしょ?って聞かれた。見てくれてるとのこと。なんだか嬉しい。
 鷹取岩手前の入道岩へ寄り道。岩塊に登り男体山を眺め、鷹取岩へと振り返る。鷹取岩には先行するグループが休息中の様子。鷹取岩へ移動。しかし、既に人っ子一人いない。ちょっとだけ景色を堪能し、先へ。すぐにグループに追いついた。10人ぐらいのグループ。やはり、奥久慈試走らしい。幹事の人大変だろうなぁ〜と思いながら。先に行かせてもらった。
 大きな山桜の木のある釜沢越から縦走路離脱。佐中に出てロード。大人の山岳部的な人。しばし一緒に歩かせてもらう。湯沢峽の沢登りをしたらしい。しかも、水量増大を狙って。タフだ。湯沢峽到着。意外と普通のタイムだった。

4分休息:トイレ。ストレッチ。西金駅へのエスケープも考えていたが、駅周辺には店が無い。出店のある竜神大吊橋を目指すことにする。竜神大吊橋入口からのバスは17:06発。3時間ほど時間もあった。

【湯沢峽〜竜神大吊橋】10.48km 2:25:25 691mD+ 609mD-
湯沢峽から上山へ向かう。籠岩展望台、そして、上山ハイキングコース。アップダンウンが小刻みにあると調子が出てくる。ヤマツツジがトレイルに花を添える。上山ハイキングコースを離脱し、竜神川を2つ渡る。渡る度に帽子を濡らし、濡れた帽子を被りなおす。そして、亀が淵へ。
 亀が淵では奥久慈トレイルの地元スタッフに出会った。10分ぐらい立ち話。亀が淵上部のルートが分からなかったらしい。スタッフも分からないルートって。。。でも、CP1から鍋足林道への入口を教えてもらった。やはり僕の思っていたルートは間違っていたらしい。前夜祭楽しみにしていますと伝え大吊橋へ。歩いたり走ったりで予想より時間がかかった。結局、奥久慈トレイル50K序盤と終盤の試走となった今回の奥久慈山行

トイレでタオルシャワー&着替え。楽しみにしていた屋台は店じまいしており買えず。自販機でコーラとお茶購入し、売店でパンを買って、バス停へ。なんとか最終バスに間に合った。

【まとめ】
走行距離:35.7km
経過時間:8:49'59
移動時間:8:12'44
休息時間:0:37'15
累積標高:2757mD+/2645mD-

水:ハイドレ(スタート時ポカリ2L、釜の平で補給水1.5L、残0.5L)、ホットレモン1本(消費)、コーラ350mL缶(釜の平自販機)
食料:チョコバー2本(高崎山、大円地越の上り返しで消費)、自作ジェル250mL(ほぼ消費)、ショッツ(籠岩展望台からの登りで注入)、男梅
装備:サロモンXA20、サロモンXT-Wing3、ゲーター、C3fit(ハーフパンツ、ふくらはぎ)、帽子、レインウェア(使わず)、着替え、ファストエイドキット。

序盤は身体の内外と相談しながら、休息を挟みながら徐々に調子が上がってきた。鳥の囀り、水の音、ヤマツツジ、ヤマフジ、名前を知らない草花たち。緑を深めてく葉の色。途中、途中で出会った人たちとの短い会話。単独走なりに楽しめ無理しすぎない程度に追い込めた。とはいえ、トレイル率が上がると平均ペースがた落ちの奥久慈。まだまだトレイルジョガー。

捻挫についてはほぼ回復。風邪、腰痛はまだ少し。今週きっちり治しておく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2505人

コメント

凄いですね
おはようございます。
そして、初めまして。
12日は、このコーストレランの方達が凄くいましたね。半分ぐらいの方は、大円地越で下山してしまったようですが。
凄いですね。あの七曲りを駆け登って、三葉峠を駆け降りて、悪魔のような龍神峡の階段を駆け降りるのは。
私は、四等三角点に居た時に追い越されたようです。
奥久慈トレイル頑張ってください。
2013/5/14 7:23
haretaraさん:コメントありがとうございます。
こんにちは。はじめまして。
コメントありがとうございます。
この日は奥久慈トレイル試走のランナーが多かったですね。同種の人種としては楽しかったです。ハイカーのみなさんにはうるさすぎたかもしれませんが^^;

四等三角点では気づきませんでした。すみません。
三葉峠はたぶん行っていません。その手前の分岐で武生へ抜けるトレイルを使って亀が淵へ下りていきました。レースがなければ,明山ピストン入れるといいんですが,体力も時間もなく,素直にコースをトレースしました。

一区切りついたら,ゆっくり奥久慈の山を堪能したいと思っています。
2013/5/14 12:19
おかげさまで
こんばんは。
あの日、道を教えていただいた2人組の片割れです。
イケメンと美女!?ずうずうしいかとは思いましたが
文章拝読するとやっぱり私たちのことだよね!?ってことで、ありがとうございました。

お陰さまで二人とも完走することが出来ました^^
去年完走されていたと伺いましたが、完走されましたか?
2013/6/7 0:40
bamiさん,はじめまして
bamiさん,はじめまして

コメントありがとうございます。
またお二人共,完走おめでとうございます。美女さんの方は,去年のリベンジになりましたね。それからイケメンさんの方は初挑戦初完走。さすがでした!
お天気持ってくれてよかったですね。
僕の方も無事今年も完走することができました!
また,どこかでお会いできたらよろしくお願い致します。
2013/6/7 12:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら