ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2976964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山

2014年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
nabekuni その他2人
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
905m
下り
905m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:40
合計
5:20
7:10
20
7:30
5
7:35
7:40
20
林道終点
8:00
8:05
55
9:00
10:30
40
11:10
20
11:30
20
林道終点
11:50
20
12:10
表丹沢県民の森駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森駐車場。5:50到着時残り1台分。下山時は路駐が約45台でした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 湯花楽・秦野店
表丹沢県民の森駐車場。5:50に7番手で駐車。正式な駐車台数は7台だが、出発時には11台になっていた。駐車場の奥にトイレがある。水はあるが飲用不可。
2014年11月22日 06:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 6:47
表丹沢県民の森駐車場。5:50に7番手で駐車。正式な駐車台数は7台だが、出発時には11台になっていた。駐車場の奥にトイレがある。水はあるが飲用不可。
通行止めゲート前には路駐の列が・・・・
2014年11月22日 06:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 6:48
通行止めゲート前には路駐の列が・・・・
真っ赤に色づいたカエデ。今が見頃だ。
2014年11月22日 06:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 6:58
真っ赤に色づいたカエデ。今が見頃だ。
このゲートの向こうが西山林道。大倉からも西山林道経由で来られる。
2014年11月22日 07:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:03
このゲートの向こうが西山林道。大倉からも西山林道経由で来られる。
昭和41年に造られた神奈川県立登山訓練所。平成9年に「山岳スポーツセンター」として戸川公園に移転し、現在は廃墟となっている。
2014年11月22日 07:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:07
昭和41年に造られた神奈川県立登山訓練所。平成9年に「山岳スポーツセンター」として戸川公園に移転し、現在は廃墟となっている。
大倉尾根への分岐と登山届ポストがある二俣。ここまでは一般車でも来られる。
2014年11月22日 07:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:11
大倉尾根への分岐と登山届ポストがある二俣。ここまでは一般車でも来られる。
二俣で勘七沢を渡る。
2014年11月22日 07:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:11
二俣で勘七沢を渡る。
西山林道をさらに進む。ここから先は四駆でないと無理。
2014年11月22日 07:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:12
西山林道をさらに進む。ここから先は四駆でないと無理。
西山林道
2014年11月22日 07:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:18
西山林道
西山林道終点。鍋割山荘の車(パジェロ)はここまで入っている。
2014年11月22日 07:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:33
西山林道終点。鍋割山荘の車(パジェロ)はここまで入っている。
林道終点には鍋割山荘の飲料水が大量にデポされており、登山者によって担ぎ上げられている。
2014年11月22日 07:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:35
林道終点には鍋割山荘の飲料水が大量にデポされており、登山者によって担ぎ上げられている。
鍋割山荘で使用する水道水
2014年11月22日 07:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:34
鍋割山荘で使用する水道水
今回は水の他にうどんつゆもあった。「誰か上げて下さい」と書いてある。
2014年11月22日 07:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:35
今回は水の他にうどんつゆもあった。「誰か上げて下さい」と書いてある。
カスカートリッジも「誰か上げて下さい」
2014年11月22日 07:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:35
カスカートリッジも「誰か上げて下さい」
後沢乗越に至る登山道は明るい杉林の中を登る。
2014年11月22日 07:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:46
後沢乗越に至る登山道は明るい杉林の中を登る。
杉林
2014年11月22日 07:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:46
杉林
もうすぐ稜線
2014年11月22日 07:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 7:57
もうすぐ稜線
後沢乗越で稜線に出る。
2014年11月22日 08:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:01
後沢乗越で稜線に出る。
後沢乗越からの展望。
2014年11月22日 08:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:01
後沢乗越からの展望。
紅葉
2014年11月22日 08:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:05
紅葉
明るく気持ちの良い稜線。紅葉が美しい。
2014年11月22日 08:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:06
明るく気持ちの良い稜線。紅葉が美しい。
紅葉
2014年11月22日 08:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:06
紅葉
真っ赤に色づいた紅葉。
2014年11月22日 08:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:15
真っ赤に色づいた紅葉。
鍋割山荘までそこそこの急登が続く。
2014年11月22日 08:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:17
鍋割山荘までそこそこの急登が続く。
障害物の無い場所からの絶景。
2014年11月22日 08:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:53
障害物の無い場所からの絶景。
スリーショット
2014年11月22日 08:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 8:53
スリーショット
駐車場から正味2時間で鍋割山荘に到着。コースタイムは2時間30分なので、なかなか良いペース!
2014年11月22日 09:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:02
駐車場から正味2時間で鍋割山荘に到着。コースタイムは2時間30分なので、なかなか良いペース!
林道終点から4リットルずつ担いできました。
2014年11月22日 09:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:04
林道終点から4リットルずつ担いできました。
富士山と青空に乾杯!
2014年11月22日 09:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:06
富士山と青空に乾杯!
鍋割山荘名物「鍋焼きうどん」。これを食べる為に登って来たのだ。
2014年11月22日 09:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
11/22 9:17
鍋割山荘名物「鍋焼きうどん」。これを食べる為に登って来たのだ。
鍋割山荘名物「鍋焼うどん」。これは絶品!1,000円なり。
2014年11月22日 09:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:18
鍋割山荘名物「鍋焼うどん」。これは絶品!1,000円なり。
元々美味しいが、山の空気、適度の疲労、青空、展望、富士山が更に美味しくするのだ。
2014年11月22日 09:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:20
元々美味しいが、山の空気、適度の疲労、青空、展望、富士山が更に美味しくするのだ。
レンズ雲
2014年11月22日 09:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:20
レンズ雲
完食!
2014年11月22日 09:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:36
完食!
小屋の西側の広場で寛ぐ人も多い。
2014年11月22日 09:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:40
小屋の西側の広場で寛ぐ人も多い。
富士山を見ながら鍋焼うどんを食べる人も多い。
2014年11月22日 09:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:41
富士山を見ながら鍋焼うどんを食べる人も多い。
コーヒーブレイク
2014年11月22日 09:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 9:54
コーヒーブレイク
ススキと富士山
2014年11月22日 10:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 10:26
ススキと富士山
小屋の食材を荷揚げする歩荷(ぼっか)さん。重そう!
2014年11月22日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 10:29
小屋の食材を荷揚げする歩荷(ぼっか)さん。重そう!
大勢の登山者で賑わう山頂。今日登った人はみなラッキーだ!
2014年11月22日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 10:29
大勢の登山者で賑わう山頂。今日登った人はみなラッキーだ!
帰りも往路を引き返す。
2014年11月22日 10:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 10:32
帰りも往路を引き返す。
下山の途中で200人くらいの登山者とすれ違った。皆さんどこに車を置いたのだろうか?
2014年11月22日 10:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 10:42
下山の途中で200人くらいの登山者とすれ違った。皆さんどこに車を置いたのだろうか?
紅葉
2014年11月22日 10:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 10:48
紅葉
後山乗越から二俣に下る登山道。朝と違って明るい。
2014年11月22日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:15
後山乗越から二俣に下る登山道。朝と違って明るい。
紅葉
2014年11月22日 11:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:28
紅葉
林道終点の水置き場は3/4くらいの水が無くなっていた。
2014年11月22日 11:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:32
林道終点の水置き場は3/4くらいの水が無くなっていた。
こうゆう林道歩きは気持ちが良い。
2014年11月22日 11:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:33
こうゆう林道歩きは気持ちが良い。
西山林道
2014年11月22日 11:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:41
西山林道
青空をバックにして紅葉が一層映える。
2014年11月22日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:44
青空をバックにして紅葉が一層映える。
こうゆう林道歩きは気持ちが良い。
2014年11月22日 11:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:44
こうゆう林道歩きは気持ちが良い。
二俣
2014年11月22日 11:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:51
二俣
二俣
2014年11月22日 11:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 11:52
二俣
ススキの原
2014年11月22日 12:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 12:00
ススキの原
ゲート前にも路駐。これでは緊急車両が通れない。
2014年11月22日 12:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 12:10
ゲート前にも路駐。これでは緊急車両が通れない。
路駐
2014年11月22日 12:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 12:10
路駐
路駐は全部で45台位あった。駐車場と合わせて約60台。
2014年11月22日 12:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 12:11
路駐は全部で45台位あった。駐車場と合わせて約60台。
終了!
2014年11月22日 12:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 12:12
終了!
湯花楽・秦野店で汗を流す。色々なお風呂やサウナがあり、雪の降る「クールルーム」が珍しい。
2014年11月22日 12:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
11/22 12:44
湯花楽・秦野店で汗を流す。色々なお風呂やサウナがあり、雪の降る「クールルーム」が珍しい。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

3:00起床。昨日買ったパンとスープの朝(夜)食。荷物はコーヒー用の水やカメラも入れて10kg。日帰りなのでもっと軽くできるが、お楽しみグッズは欠かせない。
 4:10に佐々木さんが迎えに来てくれて出発。奥様とは今回初対面である。
 表丹沢県民の森駐車場まで約2時間なので、もっと遅い出発でも良いのだが、駐車場が狭いので早めに行かないと駐車できないリスクもあるので、夜明け前に着くように早出する。
 早朝なのでアクアライン、首都高、保土ヶ谷バイパス、東名とも渋滞無く順調に走行。
 秦野・中井ICで降りて、近くのローソンで朝食のおにぎりを購入。
 秦野の市街地を抜けて三廻部地区に入ると道路は細くなるが、みくるべ病院を過ぎるとさらに細くなり車1台がやっと通れる道幅の林道を行く。
 ICから約30分で三廻部の「表丹沢県民の森」駐車場に到着。駐車スペースは7台分だが、既に6台駐車しており、ぎりぎりセーフだった。我々が到着した後も次々に車がやって来て、駐車場の枠の外や道路に駐車し始めた。山の人気と駐車スペースがマッチしていないのだ。
 駐車場の奥にはトイレがある。ポットン式で紙なし。照明も無いので夜明け前はヘッ電必要。
 駐車場とトイレに水があるが、飲用不可とのこと。飲料水は持参したので問題なし。
 コンビニで買ったおにぎりを食べ、身支度をして6:50に出発。天気は予報通り晴れ。
 駐車場を出てすぐに通行止のゲートがあるが、ゲート前のちょっと広くなった所に7台ほど路駐の車があった。
 林道を10分ほど行くと分岐があり、鍋割山へは右に分岐して細い未舗装道路に入る。分岐から5分ほどで再度ゲートがあり、大倉からの西山林道に合流する。西山林道に入ってまもなく二俣に到着。二俣までは一般車も入れるので、1台来ていた。
 二俣で沢を渡ると林道にワイヤーが張ってあり、一般車は進入出来ないが、デコボコの急傾斜で沢を2回渡るので、車高の高い4WD車でないと通行は困難だ。
 西山林道周辺は紅葉が見頃で気持ちが良い。
 7:30林道終点に到着。駐車場から45分だった。林道終点には鍋割山荘のパジェロが停めてあり、ペットボトル入りの水が大量にデポしてある。2リットル入りのペットボトルが100本以上あるので、200リットル以上になる。今回は水以外にも「うどんつゆ」とカセットコンロのボンベも置いてあった。
 私と佐々木さんはペットボトルを2本、4リットルずつ担いだ。
 林道終点からは登山道になり、そこそこの急登になる。
 急登や杉林などを通って20分で稜線の後沢乗越に出る。
 後沢乗越からも急登が続くが、明るくて紅葉が綺麗な尾根道が続き、途中から富士山が見えるのでとても気持ちが良い。
 後沢乗越から55分で鍋割山荘に到着。時間は9:00とまだ早いのであまり人はいない。担いで来た水を届け、鍋焼うどんを注文し、ベンチで食べる。いつもながらとても美味しい。
 山頂からは相模湾、秦野市街、富士山、箱根、南アルプスの展望が素晴らしい。
 山頂には次々に登山者がやって来て、大半の人が鍋焼うどんを食べている。
 うどんの後、富士山側の広場でお湯を沸かしてコーヒーを飲んだ。
 山頂で1.5時間過ごしてから下山開始。往路を引き返すが、大勢の人が次々に登って来る。数えてはいないが、200人以上の人とすれ違ったと思う。あの駐車スペースには到底賄えないと思うが、大倉から来たという人もいた。
 林道終点の水置き場の水は1/4くらいに減っていた。
 往路を引き返しているのだが、陽が当たっているので朝方よりも紅葉が美しい。
 12:10駐車場に到着。案の定、路駐の列が続いていて、ゲート前も塞がれて緊急車両も通れない状況になっている。これはいけない。これだけ人気があるのだから駐車場を拡張しても良いと思うのだが・・・
 車道を下りながら数えたら、路駐が約45台、駐車場の14台と合わせて約60台だった。
 秦野市内の「湯花楽」でお風呂。色々なお風呂とサウナ、雪の降るクールルームなどがあって楽しいお風呂だ。
 14時過ぎに湯花楽を出たが、心配していた東名の渋滞はなく、15:30に我が家に到着した。
 今回は天候と展望に恵まれて素晴らしい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら