鍋割山



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 905m
- 下り
- 905m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 湯花楽・秦野店 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
感想
3:00起床。昨日買ったパンとスープの朝(夜)食。荷物はコーヒー用の水やカメラも入れて10kg。日帰りなのでもっと軽くできるが、お楽しみグッズは欠かせない。
4:10に佐々木さんが迎えに来てくれて出発。奥様とは今回初対面である。
表丹沢県民の森駐車場まで約2時間なので、もっと遅い出発でも良いのだが、駐車場が狭いので早めに行かないと駐車できないリスクもあるので、夜明け前に着くように早出する。
早朝なのでアクアライン、首都高、保土ヶ谷バイパス、東名とも渋滞無く順調に走行。
秦野・中井ICで降りて、近くのローソンで朝食のおにぎりを購入。
秦野の市街地を抜けて三廻部地区に入ると道路は細くなるが、みくるべ病院を過ぎるとさらに細くなり車1台がやっと通れる道幅の林道を行く。
ICから約30分で三廻部の「表丹沢県民の森」駐車場に到着。駐車スペースは7台分だが、既に6台駐車しており、ぎりぎりセーフだった。我々が到着した後も次々に車がやって来て、駐車場の枠の外や道路に駐車し始めた。山の人気と駐車スペースがマッチしていないのだ。
駐車場の奥にはトイレがある。ポットン式で紙なし。照明も無いので夜明け前はヘッ電必要。
駐車場とトイレに水があるが、飲用不可とのこと。飲料水は持参したので問題なし。
コンビニで買ったおにぎりを食べ、身支度をして6:50に出発。天気は予報通り晴れ。
駐車場を出てすぐに通行止のゲートがあるが、ゲート前のちょっと広くなった所に7台ほど路駐の車があった。
林道を10分ほど行くと分岐があり、鍋割山へは右に分岐して細い未舗装道路に入る。分岐から5分ほどで再度ゲートがあり、大倉からの西山林道に合流する。西山林道に入ってまもなく二俣に到着。二俣までは一般車も入れるので、1台来ていた。
二俣で沢を渡ると林道にワイヤーが張ってあり、一般車は進入出来ないが、デコボコの急傾斜で沢を2回渡るので、車高の高い4WD車でないと通行は困難だ。
西山林道周辺は紅葉が見頃で気持ちが良い。
7:30林道終点に到着。駐車場から45分だった。林道終点には鍋割山荘のパジェロが停めてあり、ペットボトル入りの水が大量にデポしてある。2リットル入りのペットボトルが100本以上あるので、200リットル以上になる。今回は水以外にも「うどんつゆ」とカセットコンロのボンベも置いてあった。
私と佐々木さんはペットボトルを2本、4リットルずつ担いだ。
林道終点からは登山道になり、そこそこの急登になる。
急登や杉林などを通って20分で稜線の後沢乗越に出る。
後沢乗越からも急登が続くが、明るくて紅葉が綺麗な尾根道が続き、途中から富士山が見えるのでとても気持ちが良い。
後沢乗越から55分で鍋割山荘に到着。時間は9:00とまだ早いのであまり人はいない。担いで来た水を届け、鍋焼うどんを注文し、ベンチで食べる。いつもながらとても美味しい。
山頂からは相模湾、秦野市街、富士山、箱根、南アルプスの展望が素晴らしい。
山頂には次々に登山者がやって来て、大半の人が鍋焼うどんを食べている。
うどんの後、富士山側の広場でお湯を沸かしてコーヒーを飲んだ。
山頂で1.5時間過ごしてから下山開始。往路を引き返すが、大勢の人が次々に登って来る。数えてはいないが、200人以上の人とすれ違ったと思う。あの駐車スペースには到底賄えないと思うが、大倉から来たという人もいた。
林道終点の水置き場の水は1/4くらいに減っていた。
往路を引き返しているのだが、陽が当たっているので朝方よりも紅葉が美しい。
12:10駐車場に到着。案の定、路駐の列が続いていて、ゲート前も塞がれて緊急車両も通れない状況になっている。これはいけない。これだけ人気があるのだから駐車場を拡張しても良いと思うのだが・・・
車道を下りながら数えたら、路駐が約45台、駐車場の14台と合わせて約60台だった。
秦野市内の「湯花楽」でお風呂。色々なお風呂とサウナ、雪の降るクールルームなどがあって楽しいお風呂だ。
14時過ぎに湯花楽を出たが、心配していた東名の渋滞はなく、15:30に我が家に到着した。
今回は天候と展望に恵まれて素晴らしい山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する