ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297746
全員に公開
講習/トレーニング
奥秩父

テント講習会は雨のち絶景!「はじめてのテント泊 瑞牆山登山2days」モンベル・アウトドア・チャレンジ

2013年05月11日(土) 〜 2013年05月12日(日)
 - 拍手
takecho その他12人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:27
距離
7.3km
登り
1,128m
下り
844m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

● 5月11日(土)
12:30 集合
13:00 瑞牆山荘を出発
14:05 富士見平に到着
(テント設営)
15:00 ティータイム
17:00 夕食
18:30 それぞれのテントへ
20:00 就寝

● 5月12日(日)
04:00 起床
04:30 朝食
05:45 富士見平を出発
06:15 沢に到着
07:30 大ヤスリ岩
08:05 山頂まであと10分の看板(アイゼン装着)
08:25 瑞牆山頂に到着
(休憩 30分)
08:55 山頂を出発
11:20 富士見平に到着
(テント撤収・各自昼食)
13:00 富士見平を出発
13:30 瑞牆山荘に到着・解散
天候 11日(土) 曇りのち雨 未明には止む
12日(日) 快晴 気温20度以上?
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・中央自動車道 須玉インターより一般道経由で約1時間
・瑞牆山荘近くの無料駐車場に駐車、悪天候の予報もあってか到着した午前10時30分はガラガラ、翌日の下山時でも半分以上は空いていました
コース状況/
危険箇所等
○ 道の状況
・瑞牆山の山頂手前に凍結箇所があり、参加者は全員アイゼンを装着しました
・アイゼンは富士見平小屋でも有料でレンタルしています

○ お食事など
・瑞牆山荘で「手ごねハンバーグライス(1300円)」と「オリジナルカレーライス(1000円)」を戴きました。どちらも美味しかった!
・富士見平小屋でも軽食は可能。コーヒーなどの飲み物のほか、うどんなどの軽食も少しあるようです
・トイレは瑞牆山荘と富士見平にあります

○ 日帰り入浴
・ラジウム温泉「増富の湯」で入浴しました
・自販機で券を買ってからフロントに小屋でもらった割引券を提示したら一人あたり50円がキャッシュバックされました
http://www.masutominoyu.com/
12時30分、瑞牆山荘前に集合!
2013年05月11日 12:45撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 12:45
12時30分、瑞牆山荘前に集合!
軽い自己紹介の後、スタッフの持ってきた食料や荷物を少しずつ分けて担いで、いざ出発!
2013年05月11日 13:02撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 13:02
軽い自己紹介の後、スタッフの持ってきた食料や荷物を少しずつ分けて担いで、いざ出発!
スタート時はポツポツでしたが、だんだん降りが強くなって来ました。
全員、ザックカバーとレインウェアを着用しています。
2013年05月11日 13:32撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 13:32
スタート時はポツポツでしたが、だんだん降りが強くなって来ました。
全員、ザックカバーとレインウェアを着用しています。
お社につきました。
お賽銭を入れて、好天を祈ります。
2013年05月11日 13:41撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 13:41
お社につきました。
お賽銭を入れて、好天を祈ります。
2013年05月11日 13:54撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 13:54
2013年05月11日 14:05撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 14:05
1時間ほどで本日の宿営地、富士見平に到着。
山頂へはアイゼンが必要、とのことです。
2013年05月11日 14:05撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 14:05
1時間ほどで本日の宿営地、富士見平に到着。
山頂へはアイゼンが必要、とのことです。
到着後は各自でテントを設営しました。
こちらはスタッフの担いできたテント。
この後、大活躍することになります。
2013年05月11日 14:53撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 14:53
到着後は各自でテントを設営しました。
こちらはスタッフの担いできたテント。
この後、大活躍することになります。
夕飯は手作りの豚汁!
材料を切っていますが、ニンニク&オリーブオイル&最後にバターって?!
2013年05月11日 16:28撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 16:28
夕飯は手作りの豚汁!
材料を切っていますが、ニンニク&オリーブオイル&最後にバターって?!
鍋を3つ並べて、30分ぐらい煮込みます。
脇ではジェットボイルでお湯を沸かし、アルファ米の準備も進んでいます。
2013年05月12日 21:35撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 21:35
鍋を3つ並べて、30分ぐらい煮込みます。
脇ではジェットボイルでお湯を沸かし、アルファ米の準備も進んでいます。
あっという間にごちそうさま。
意外と人気だったのはお漬物の汁。
白いご飯に合います!
2013年05月11日 17:37撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 17:37
あっという間にごちそうさま。
意外と人気だったのはお漬物の汁。
白いご飯に合います!
雨も強くなってきたのでそそくさとテントへ入ります。
午後8時頃には就寝しました
(一部は除く・笑)
2013年05月11日 18:23撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 18:23
雨も強くなってきたのでそそくさとテントへ入ります。
午後8時頃には就寝しました
(一部は除く・笑)
おはようございます!
2013年05月12日 04:47撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 4:47
おはようございます!
夜中のうちに雨も上がり、いい天気になりそうです。
2013年05月11日 18:35撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 18:35
夜中のうちに雨も上がり、いい天気になりそうです。
木々の間から八ヶ岳がクッキリと。
2013年05月12日 04:49撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 4:49
木々の間から八ヶ岳がクッキリと。
富士山も!
しかもココからみる富士山は形が良くて男前!
2013年05月12日 04:50撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 4:50
富士山も!
しかもココからみる富士山は形が良くて男前!
2013年05月12日 04:54撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 4:54
富士見平の名の通り、本当によく見えます。
2013年05月12日 04:52撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 4:52
富士見平の名の通り、本当によく見えます。
朝食はレタスとチーズとハムを挟んだロールパンを2個とポタージュスープ。おいしい!
2013年05月12日 04:33撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 4:33
朝食はレタスとチーズとハムを挟んだロールパンを2個とポタージュスープ。おいしい!
富士見平小屋は、夜8時まで開いているようです。
ランプの灯りがほのかに照らす、とっても落ち着くいい小屋でした。
お酒もありますよ。
2013年05月12日 04:55撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 4:55
富士見平小屋は、夜8時まで開いているようです。
ランプの灯りがほのかに照らす、とっても落ち着くいい小屋でした。
お酒もありますよ。
瑞牆山を目指して出発!
2013年05月12日 05:53撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 5:53
瑞牆山を目指して出発!
ときどき視界が開けると、目の前には美しい山々の姿が見えました。
2013年05月12日 06:05撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 6:05
ときどき視界が開けると、目の前には美しい山々の姿が見えました。
2013年05月12日 05:56撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 5:56
2013年05月12日 05:59撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 5:59
2013年05月12日 06:01撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 6:01
2013年05月12日 06:04撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 6:04
2013年05月12日 06:16撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 6:16
沢に到着しました。
けっこう降ったのに水はキレイで少なめ。
雨でも増水しないのは山が豊かな証拠とのこと。
2013年05月12日 06:24撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 6:24
沢に到着しました。
けっこう降ったのに水はキレイで少なめ。
雨でも増水しないのは山が豊かな証拠とのこと。
ヤマレコでは「桃太郎岩」と書かれていました。
2013年05月12日 06:26撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
5/12 6:26
ヤマレコでは「桃太郎岩」と書かれていました。
沢から先はときどき急勾配になります。
2013年05月12日 06:39撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 6:39
沢から先はときどき急勾配になります。
ストックはしまい、両手を使って登っていきます。
2013年05月12日 06:54撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 6:54
ストックはしまい、両手を使って登っていきます。
2013年05月12日 07:01撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:01
2013年05月12日 07:02撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:02
2013年05月12日 08:14撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:14
木々の隙間から見える山々が元気をくれます。
2013年05月12日 07:16撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:16
木々の隙間から見える山々が元気をくれます。
2013年05月12日 07:22撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:22
2013年05月12日 07:23撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:23
2013年05月12日 07:25撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:25
2013年05月12日 07:25撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:25
2013年05月12日 07:26撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:26
2013年05月12日 07:26撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:26
2013年05月12日 07:30撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:30
2013年05月12日 07:30撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:30
2013年05月12日 21:38撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 21:38
大ヤスリ岩が近づいて来ました。
近くで見ると、でっかい!
2013年05月12日 07:33撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:33
大ヤスリ岩が近づいて来ました。
近くで見ると、でっかい!
ちょっとだけルートを外れて、秘密のクライミングポイントへ。
2013年05月12日 21:38撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 21:38
ちょっとだけルートを外れて、秘密のクライミングポイントへ。
岸壁には大昔のボルトが打ち込まれたまま残っています。
2013年05月12日 07:41撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:41
岸壁には大昔のボルトが打ち込まれたまま残っています。
2013年05月12日 07:38撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:38
2013年05月12日 07:39撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:39
大ヤスリ岩を後にして再び登り始めます。
2013年05月12日 07:51撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:51
大ヤスリ岩を後にして再び登り始めます。
2013年05月12日 07:55撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 7:55
2013年05月12日 08:02撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:02
山頂まであと10分の標識がありました。
2013年05月12日 08:05撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:05
山頂まであと10分の標識がありました。
スタッフが雪の状態を確認しに行き、アイゼンを付けることになりました。
2013年05月12日 08:05撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:05
スタッフが雪の状態を確認しに行き、アイゼンを付けることになりました。
アイゼンを使うのは初めてという人もいました。
2013年05月12日 08:10撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:10
アイゼンを使うのは初めてという人もいました。
凍った雪の上を進みます。
2013年05月12日 08:21撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:21
凍った雪の上を進みます。
2013年05月12日 08:24撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:24
山頂に到着!
2013年05月12日 08:25撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:25
山頂に到着!
この景色です!
2013年05月12日 08:28撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:28
この景色です!
2013年05月12日 08:28撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:28
全員、写真を撮る手が止まりません!
2013年05月12日 08:33撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:33
全員、写真を撮る手が止まりません!
2013年05月12日 08:33撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:33
2013年05月12日 08:40撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:40
富士山。
2013年05月12日 08:28撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:28
富士山。
南アルプス。
2013年05月12日 08:28撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:28
南アルプス。
2013年05月12日 08:28撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:28
金峰山。
2013年05月12日 08:29撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:29
金峰山。
2013年05月12日 08:35撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:35
2013年05月12日 08:36撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:36
2013年05月12日 08:38撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:38
北アルプスも
2013年05月12日 08:38撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:38
北アルプスも
2013年05月12日 08:40撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:40
2013年05月12日 08:40撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:40
2013年05月12日 08:40撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:40
八ヶ岳
2013年05月12日 08:41撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:41
八ヶ岳
2013年05月12日 08:41撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:41
2013年05月12日 08:42撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:42
山頂はわずか30分。
名残惜し過ぎるのですが、ツアーですので・・・。
2013年05月12日 08:44撮影 by  COOLPIX S4300, NIKON
5/12 8:44
山頂はわずか30分。
名残惜し過ぎるのですが、ツアーですので・・・。
後ろ髪を思いっきり引っ張られながら、下山。
2013年05月12日 09:34撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 9:34
後ろ髪を思いっきり引っ張られながら、下山。
行きは良い良い
2013年05月12日 09:43撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 9:43
行きは良い良い
帰りはコワイ・・・。
2013年05月12日 10:38撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 10:38
帰りはコワイ・・・。
沢まで戻ってきました。
2013年05月12日 10:52撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 10:52
沢まで戻ってきました。
日差しも強くて、けっこう暑かった
2013年05月12日 10:55撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 10:55
日差しも強くて、けっこう暑かった
2013年05月12日 11:04撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 11:04
テントが見えてきた!
2013年05月12日 11:19撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 11:19
テントが見えてきた!
日光を浴びて、テントはすっかり乾いていました。
2013年05月12日 11:22撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 11:22
日光を浴びて、テントはすっかり乾いていました。
スタッフが作ってくれた「ぜんざい」。
デザートまで用意しているとは、さすがです。
2013年05月14日 22:18撮影 by  DSC-T77, SONY
5/14 22:18
スタッフが作ってくれた「ぜんざい」。
デザートまで用意しているとは、さすがです。
富士桜、かな?
2013年05月12日 12:32撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 12:32
富士桜、かな?
富士見平から下り始めると、木々の隙間に瑞牆山が。
昨日は全然見えなかったのに。
2013年05月12日 13:07撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 13:07
富士見平から下り始めると、木々の隙間に瑞牆山が。
昨日は全然見えなかったのに。
2013年05月12日 13:16撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 13:16
午後1時30分、瑞牆山荘に到着。
ここで解散しました。
2013年05月12日 13:30撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 13:30
午後1時30分、瑞牆山荘に到着。
ここで解散しました。
*おまけ*
瑞牆山荘の食堂にて。
2013年05月11日 11:45撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 11:45
*おまけ*
瑞牆山荘の食堂にて。
おしゃれな喫茶店の雰囲気です。
2013年05月11日 11:48撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 11:48
おしゃれな喫茶店の雰囲気です。
相方はカレーライス。
ちょっと辛口でしたが美味しかった!
2013年05月11日 12:01撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 12:01
相方はカレーライス。
ちょっと辛口でしたが美味しかった!
僕はハンバーグライスを。
表面がカリカリで中からは肉汁がじゅわ〜
おいしくいただきました。
2013年05月11日 12:03撮影 by  DSC-T77, SONY
5/11 12:03
僕はハンバーグライスを。
表面がカリカリで中からは肉汁がじゅわ〜
おいしくいただきました。
お疲れ様でした!
もしこれをご覧になった参加者でこの写真が欲しい方がいらっしゃいましたらヤマレコのメッセージを使ってご連絡ください。
2013年05月12日 08:52撮影 by  DSC-T77, SONY
5/12 8:52
お疲れ様でした!
もしこれをご覧になった参加者でこの写真が欲しい方がいらっしゃいましたらヤマレコのメッセージを使ってご連絡ください。

感想

詳細は後ほど

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら