冬季限定『東谷山〜日白山』霧氷と大展望の尾根歩き


- GPS
- 07:32
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
満車の場合は近くの二居除雪ステーションに止めるとよい 〇登山口はトイレがありません。二居除雪ステーションにトイレ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りはアイゼン、下りはワッパアイゼンで歩いた。 この日は日白山まで雪が固く、トレース外もほぼ固く、とても歩き易かった。 午後になると雪が腐り、ツボ足だとズボズボ抜けた。 ◆登山口〜東谷山〜日白山 民家の車道を歩いて行くと、二居峠の標識があり、そこを入って行く。 雪庇には近づき過ぎないようにしてください。 東谷山から日白山まで大展望の尾根歩きが楽しめる。 ◆日白山〜下山コース 鞍部まで展望が良い。 鞍部から急坂下りになる。気温上昇で雪が緩むと足が抜けます。必要に応じてワカンを使用しても良いでしょう。 急斜面を下る切ると広い場所に出る。杉林の道を歩き、車道に出れば登山口駐車場が近い。 ※参考となるGPSログをスマホに入れておくと安心です。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:宿場の湯 |
写真
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ワカン
ストック
|
---|
感想
日曜日、天気が悪かったのに晴れマークに変わった。でも行きたい雪山もこれと言って無し。
そこへyuriさんからメール。「日曜日天気良さそう。お山に行く予定有りますか」と。
1人里山か谷川岳に行って来ようか考えていましたが、天気良いし一緒に行くことにしました。さて行先は?
行くなら雪たっぷりの上越。日白山、私は行ったばかりですが、yuriさんは暫く行ってないので二人で行くことにしました。
登山口に着くと山が霧に覆われている。霧が取れれば霧氷見られるかな。そんな期待しつつ登山開始。
すると登山口から霧氷のお出迎え。鉄塔から青空に替わり、日白山まで霧氷三昧。雪は固く歩き易い、風も無く穏やか、しかも大展望。日白山が呼んでいたとしか思えない。(ちょっと大げさですが💦)
一度でもいい、日白山の霧氷見たかった。それがこの日だったなんて。”何となく日白山”がドンピシャになってしまいました。
2人で凄いの連発、写真三昧。霧氷の絶景は二居俣ノ頭まで続きました。
日白山が呼んでいたのかな。だぶんきっとそうに違いない。
yuriさん、お世話になりました。メールが機会をくれたのかもしれません。
素晴らしい景色を見せてくれた日白山に感謝したいと思います。
日曜日天気が晴れに好転。
誰か、目が痛くなる身体的訳あり物件な私と一緒に歩いてくれる人いないかな〜 一人なら岳ちゃんハイクかどこかのロング里山か。
師匠の一人yasubeさんに連絡したら🆗との事。
神よ、手を差し伸べてくれた方を与えてくれて感謝‼頑張るし楽しい山歩きになるようにしなきゃ(なんていつもの私で行きます、決してつまらなくはないよん♪)
車から見ると三国山がガス。あれ〜ヤバイのかな?山頂あたりは晴れ間が見えたはずなんだけどと思ったら霧氷ハンターyasubeさん、『霧氷の匂いがする』とな。
着いて歩き出したら霧氷三昧、出だしから12時過ぎまで霧氷霧氷霧氷〜‼
ヤマザキ春のパン祭り、ノンノン違う『東谷・日白、残雪期の霧氷祭り』じゃないの〜‼なんかね、霧氷のお花見しているみたいでしたよ。yuri、人生1番の霧氷の中に埋もれました♪
当たり前か!そんなに雪山行ってないもんね〜
それにおまけに雲海と来た!写真撮る方にとってこの上ない条件でしょ!
寒くない、風ない、だから眼に優しい、雪は締まって歩きやすい、霧氷と雲海三昧。最高級の好条件でした!写真も予想以上にダイナミックな所や霧氷に囲まれた写真撮れたし♪自画自賛するにはまだまだだろうけどさ、まあ自己満足って言いますかしらん(^.^)
帰りは初のワカン装着に四苦八苦💦練習と言うことで勘弁です、自主練頑張ります、てへ。
今回久しぶりに日白山来てよかったです。来年また来たいな♪今シーズンこれから雪山いけるかな、どうだろうな。。
それにしてもこの日、上越側チョイスされた方々大当たりでしたよね‼
yasubeさん、色々とお世話になりました。
素晴らしいレコありがとう、またよろしくお願いします(^ω^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まさに霧氷祭りですね。
昨日は巻機山も同じでしたからよく冷えたのでしょうね。
嬉しいですね、期待してない霧氷が現れると。
私も一人で霧氷に騒いでいました。
iiyuさん、こんばんは
巻機山も霧氷三昧でしたか? iiyuさんも、まさか霧氷が有るなんて⁉️パターンだったのかしら。
霧氷が有るだけで別世界みたい。私はyuriさんと、2倍霧氷楽しんでしました。(*^ー^)♪
お二人さん こんばんは。
周りが明るくなってきた時間帯に日白山登山口に着いていました、後続の車も入って来ましたが天気を見てすぐ何処かへ出て行った、俺達も重い雲を見て諦めてしまいました、諦めていなければ40分後には会えたのですね。
予報はあまり当てになりませんね、これだけの青空が早い時間から見られるとは予想外ですよ、ここを離れると17号線沿いは霧氷が素晴らしかったので樹林帯の霧氷もすごい事になっていると思いましたよ。
yasioさん、こんばんは
日白山登山口に居たのですか。会えるような気がしたのは、気のせいでなかったのですね。
天気予報から快晴を信じていました。あの中は霧氷があるだろう。朝方まで霧が残れば、霧氷も綺麗に残ってるはず。ワクワクが止まらない。赤城山霧氷に似た感覚でした。
あと少し早く着いていたら、そう思ってしまいます。
ここの霧氷も見事ですよね〜
自分が初めて日白山へ行ったのは、東京の桜が満開のころでしたがここは霧氷が満開でした(笑)
またいつか霧氷の中、日白山を上ってみたいものです^^
forestwhisper さん、こんばんは
forestwhisper さんも日白山の霧氷見たこと有るのですか。真っ白な霧氷の森、霧氷の先に巻機山、谷川連峰。
"満開"ほんとその言葉通り、満開の花見のようでした。🌸
お二人さん こんにちは。
日曜日の天気は好転しましたね、土曜日が悪い日だったのが幸いして霧氷のお迎えが嬉しかったですね、最後まで割と霧氷が着いていたのは結構寒かったんでしょうね、人気ですぐに駐車場が満車になってしまう様ですね。雪庇登りを楽しむなら時計回りですね。
夢さん、こんばんわ
週間予報では悪かったのに、こんなに良い天気になるとは思いませんでした。
霧氷、すぐ落ちちゃうと思ったら昼近くまで残っていて、こんな事も珍しいんじゃないかな。日白山に呼ばれたような気がしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する