ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2978633
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

冬季限定『東谷山〜日白山』霧氷と大展望の尾根歩き

2021年03月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:32
距離
10.9km
登り
1,028m
下り
1,017m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:12
合計
7:32
距離 10.9km 登り 1,028m 下り 1,035m
6:29
9
7:17
7:18
111
9:09
70
10:19
11:15
40
11:55
12:09
112
14:01
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇国道17号沿いにある”宿場の湯”の東側に15台ほど置ける駐車場があります。
 満車の場合は近くの二居除雪ステーションに止めるとよい
〇登山口はトイレがありません。二居除雪ステーションにトイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
登りはアイゼン、下りはワッパアイゼンで歩いた。
この日は日白山まで雪が固く、トレース外もほぼ固く、とても歩き易かった。
午後になると雪が腐り、ツボ足だとズボズボ抜けた。
◆登山口〜東谷山〜日白山
民家の車道を歩いて行くと、二居峠の標識があり、そこを入って行く。
雪庇には近づき過ぎないようにしてください。
東谷山から日白山まで大展望の尾根歩きが楽しめる。
◆日白山〜下山コース
鞍部まで展望が良い。
鞍部から急坂下りになる。気温上昇で雪が緩むと足が抜けます。必要に応じてワカンを使用しても良いでしょう。
急斜面を下る切ると広い場所に出る。杉林の道を歩き、車道に出れば登山口駐車場が近い。
※参考となるGPSログをスマホに入れておくと安心です。
その他周辺情報 日帰り温泉:宿場の湯
登山口駐車場、6:30で満車になりました。晴れ予報ですが、霧が掛かっています。
2021年03月07日 06:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/7 6:24
登山口駐車場、6:30で満車になりました。晴れ予報ですが、霧が掛かっています。
民家の道を進み、ここを右に曲がります。
2021年03月07日 06:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/7 6:32
民家の道を進み、ここを右に曲がります。
神社で安全登山を祈り、二居峠へ。
2021年03月07日 06:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/7 6:38
神社で安全登山を祈り、二居峠へ。
霧が掛かっていると思ったら、歩き始めから霧氷天国です。
2021年03月07日 07:09撮影 by  L-41A, LGE
8
3/7 7:09
霧が掛かっていると思ったら、歩き始めから霧氷天国です。
二居峠到着、東屋があります。アイゼンで登って行きます。
2021年03月07日 07:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/7 7:12
二居峠到着、東屋があります。アイゼンで登って行きます。
わぁ〜霧氷でいっぱいだ。凄い♪(photo:yuriさん)
7
わぁ〜霧氷でいっぱいだ。凄い♪(photo:yuriさん)
霧氷で真っ白の尾根を登って行きます。そのうち晴れてくるかな。
2021年03月07日 07:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 7:22
霧氷で真っ白の尾根を登って行きます。そのうち晴れてくるかな。
雪庇、張り出してますね。その横を登って行きます。
2021年03月07日 07:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/7 7:23
雪庇、張り出してますね。その横を登って行きます。
晴れてきた! 綺麗〜 霧氷のプレゼントに大喜び。
2021年03月07日 07:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 7:37
晴れてきた! 綺麗〜 霧氷のプレゼントに大喜び。
鉄塔到着
2021年03月07日 07:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/7 7:42
鉄塔到着
思わず足を止め、霧氷の景色に見惚れてしまいます。
2021年03月07日 07:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/7 7:42
思わず足を止め、霧氷の景色に見惚れてしまいます。
この景色、素敵過ぎる。平標山を入れて。
2021年03月07日 07:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 7:47
この景色、素敵過ぎる。平標山を入れて。
雪庇ロードが霧氷ロードに変身、凄いしか言葉が出ない。
2021年03月07日 07:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
3/7 7:50
雪庇ロードが霧氷ロードに変身、凄いしか言葉が出ない。
この尾根、展望も抜群。かぐらスキー場かな、建物が見える。
2021年03月07日 07:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/7 7:51
この尾根、展望も抜群。かぐらスキー場かな、建物が見える。
まさに霧氷ロード。今日は日白山で大正解。
2021年03月07日 07:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/7 7:51
まさに霧氷ロード。今日は日白山で大正解。
こんな雪庇の横を登って行くと、
2021年03月07日 07:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/7 7:52
こんな雪庇の横を登って行くと、
夢みたいな景色
2021年03月07日 07:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/7 7:53
夢みたいな景色
雲の上に山が浮いてるみたい。真っ白な霧氷の中を登って行きます。(photo:yuriさん)
9
雲の上に山が浮いてるみたい。真っ白な霧氷の中を登って行きます。(photo:yuriさん)
わぁ〜凄い眺め
2021年03月07日 07:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/7 7:59
わぁ〜凄い眺め
振り返ると、霧氷の先に平標山、県境の山が連なっています。
2021年03月07日 08:03撮影 by  L-41A, LG Electronics
7
3/7 8:03
振り返ると、霧氷の先に平標山、県境の山が連なっています。
進む先も霧氷で真っ白、どんな景色が待っているんだろう。
2021年03月07日 07:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/7 7:59
進む先も霧氷で真っ白、どんな景色が待っているんだろう。
それにしても綺麗だね。
2021年03月07日 08:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 8:11
それにしても綺麗だね。
何度も振り返って見てしまう。
2021年03月07日 08:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/7 8:16
何度も振り返って見てしまう。
霧氷がまた絵になるんだ。
2021年03月07日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/7 8:18
霧氷がまた絵になるんだ。
あの雪庇の横を登ってきたんだ。
2021年03月07日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/7 8:18
あの雪庇の横を登ってきたんだ。
進んでも進んでも霧氷天国。
2021年03月07日 08:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/7 8:20
進んでも進んでも霧氷天国。
今度は霧氷の森に突入。
2021年03月07日 08:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/7 8:30
今度は霧氷の森に突入。
森の中は霧氷一色。
2021年03月07日 08:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/7 8:32
森の中は霧氷一色。
森を抜けるとこの景色、息を飲んでしまいそう。
2021年03月07日 08:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 8:44
森を抜けるとこの景色、息を飲んでしまいそう。
同じようなのを何枚も撮ってしまう。
2021年03月07日 08:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/7 8:49
同じようなのを何枚も撮ってしまう。
またまた霧氷の森に入ります。
2021年03月07日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/7 8:52
またまた霧氷の森に入ります。
撮影で足が止まっています。(photo:yuriさん)
2021年03月08日 05:43撮影
12
3/8 5:43
撮影で足が止まっています。(photo:yuriさん)
森を抜ければ、癒されてしまう景色が広がる。
2021年03月07日 08:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/7 8:52
森を抜ければ、癒されてしまう景色が広がる。
後に苗場山が見えてきました。
2021年03月07日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 8:55
後に苗場山が見えてきました。
トレースに導かれて。
2021年03月07日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 8:59
トレースに導かれて。
どんどん視界が広がって行きます。(photo:yuriさん)
2021年03月08日 05:43撮影
7
3/8 5:43
どんどん視界が広がって行きます。(photo:yuriさん)
東谷山の山頂も近い。
2021年03月07日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/7 9:05
東谷山の山頂も近い。
東谷山到着(photo:yuriさん)
2021年03月08日 05:43撮影
21
3/8 5:43
東谷山到着(photo:yuriさん)
この景色、たまりません。
2021年03月07日 09:08撮影 by  L-41A, LG Electronics
4
3/7 9:08
この景色、たまりません。
霧氷の奥に八海山が見えます。
2021年03月07日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/7 9:09
霧氷の奥に八海山が見えます。
予定より早く到着したので雪遊び。⛄
八海山、巻機山を入れて。
2021年03月07日 09:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
3/7 9:20
予定より早く到着したので雪遊び。⛄
八海山、巻機山を入れて。
霧氷って何で癒されるんでしょうね。
2021年03月07日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/7 9:24
霧氷って何で癒されるんでしょうね。
青空に霧氷は映えます。
2021年03月07日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
3/7 9:24
青空に霧氷は映えます。
ここから日白山まで大展望の稜線歩きの始まり始まり。(photo:yuriさん)
11
ここから日白山まで大展望の稜線歩きの始まり始まり。(photo:yuriさん)
稜線も霧氷がいっぱい。
2021年03月07日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 9:28
稜線も霧氷がいっぱい。
東谷山を下るyuriさん。
2021年03月07日 09:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/7 9:29
東谷山を下るyuriさん。
わぁ〜い♪
2021年03月07日 09:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/7 9:32
わぁ〜い♪
大展望の稜線を進んで行きます。(photo:yuriさん)
10
大展望の稜線を進んで行きます。(photo:yuriさん)
この霧氷、ついつい足が止まってしまう。
2021年03月07日 09:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/7 9:31
この霧氷、ついつい足が止まってしまう。
霧氷に白い尾根、気分は最高。
2021年03月07日 09:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/7 9:33
霧氷に白い尾根、気分は最高。
思わずバンザイ。(photo:yuriさん)
15
思わずバンザイ。(photo:yuriさん)
言葉に出ない。
2021年03月07日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/7 9:40
言葉に出ない。
まるで雲上散歩。
2021年03月07日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 9:42
まるで雲上散歩。
雪庇の稜線が日白山へと続く。
2021年03月07日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/7 9:52
雪庇の稜線が日白山へと続く。
まだまだ霧氷は続く。山頂まで霧氷三昧なのかも。
2021年03月07日 10:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/7 10:04
まだまだ霧氷は続く。山頂まで霧氷三昧なのかも。
大絶景を背に登って行きます。(photo:yuriさん)
2021年03月08日 05:43撮影
8
3/8 5:43
大絶景を背に登って行きます。(photo:yuriさん)
日白山の山頂が見えてきた。
2021年03月07日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
3/7 10:05
日白山の山頂が見えてきた。
昨日は荒れたのかな。霧氷で重たそう。
2021年03月07日 10:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
3/7 10:07
昨日は荒れたのかな。霧氷で重たそう。
低い雲がいい感じ。
2021年03月07日 10:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/7 10:14
低い雲がいい感じ。
日白山到着。yuriさん、4年降りの登頂です。
2021年03月07日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
3/7 10:18
日白山到着。yuriさん、4年降りの登頂です。
風も穏やか、山頂で休憩にします。
2021年03月07日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/7 10:25
風も穏やか、山頂で休憩にします。
休憩したら撮影タイム、パノラマで。タカマタギ・巻機山・谷川連峰。
2021年03月07日 11:03撮影 by  L-41A, LG Electronics
9
3/7 11:03
休憩したら撮影タイム、パノラマで。タカマタギ・巻機山・谷川連峰。
仙ノ倉山・平標山・佐武流山・苗場山
2021年03月07日 11:01撮影 by  L-41A, LG Electronics
6
3/7 11:01
仙ノ倉山・平標山・佐武流山・苗場山
タカマタギ、奥に守門岳、八海山、巻機山
2021年03月07日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/7 10:53
タカマタギ、奥に守門岳、八海山、巻機山
低い雲が幻想的
2021年03月07日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/7 10:53
低い雲が幻想的
茂倉岳
2021年03月07日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 10:53
茂倉岳
谷川岳・オジカ沢の頭
2021年03月07日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/7 10:53
谷川岳・オジカ沢の頭
谷川岳アップ、登山者が蟻に見えます。
2021年03月07日 10:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/7 10:54
谷川岳アップ、登山者が蟻に見えます。
素晴らしい景色、谷川連峰の展望台と言われるだけあります。
2021年03月07日 11:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
3/7 11:08
素晴らしい景色、谷川連峰の展望台と言われるだけあります。
周回コースで下って行くと霧氷がいっぱい。(photo:yuriさん)
9
周回コースで下って行くと霧氷がいっぱい。(photo:yuriさん)
霧氷と谷川連峰、桜の花のような霧氷。
2021年03月07日 11:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 11:11
霧氷と谷川連峰、桜の花のような霧氷。
お花見気分になってしまう。
2021年03月07日 11:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/7 11:13
お花見気分になってしまう。
11時過ぎたのに霧氷いっぱい、嬉しくなってしまう。
2021年03月07日 11:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
3/7 11:21
11時過ぎたのに霧氷いっぱい、嬉しくなってしまう。
気分はお花見。
2021年03月07日 11:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/7 11:25
気分はお花見。
鞍部まで下ってきました。(photo:yuriさん)
8
鞍部まで下ってきました。(photo:yuriさん)
時間があるので二居俣ノ頭へ向かいます。
2021年03月07日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/7 11:33
時間があるので二居俣ノ頭へ向かいます。
霧氷と谷川連峰。
2021年03月07日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/7 11:45
霧氷と谷川連峰。
山頂まであと少し。
2021年03月07日 11:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 11:48
山頂まであと少し。
二居俣ノ頭到着、わーい(^^)/
2021年03月07日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
3/7 11:55
二居俣ノ頭到着、わーい(^^)/
平標山へ続く尾根、二居俣ノ頭から見る景色は見応えあります。(photo:yuriさん)
6
平標山へ続く尾根、二居俣ノ頭から見る景色は見応えあります。(photo:yuriさん)
二居俣ノ頭パノラマ
2021年03月07日 11:58撮影 by  L-41A, LG Electronics
5
3/7 11:58
二居俣ノ頭パノラマ
景色見ながら下ります。
2021年03月07日 12:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 12:07
景色見ながら下ります。
雪庇も見応えありますよ。
2021年03月07日 12:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/7 12:13
雪庇も見応えありますよ。
下る前に霧氷の見納め。(photo:yuriさん)
4
下る前に霧氷の見納め。(photo:yuriさん)
下山開始💨
2021年03月07日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/7 12:19
下山開始💨
絶景見ながら激下り。雪も腐ってきたので、ピッケル無しで下れました。
その後、ワカン装着。
2021年03月07日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/7 12:28
絶景見ながら激下り。雪も腐ってきたので、ピッケル無しで下れました。
その後、ワカン装着。
下り後半はワカンのお世話になりました。
2021年03月07日 13:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/7 13:43
下り後半はワカンのお世話になりました。
駐車場到着、お疲れ様でした。今日は楽しかったね。
2021年03月07日 13:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
3/7 13:57
駐車場到着、お疲れ様でした。今日は楽しかったね。
撮影機器:

装備

個人装備
アイゼン ピッケル ワカン ストック

感想

日曜日、天気が悪かったのに晴れマークに変わった。でも行きたい雪山もこれと言って無し。
そこへyuriさんからメール。「日曜日天気良さそう。お山に行く予定有りますか」と。
1人里山か谷川岳に行って来ようか考えていましたが、天気良いし一緒に行くことにしました。さて行先は?
行くなら雪たっぷりの上越。日白山、私は行ったばかりですが、yuriさんは暫く行ってないので二人で行くことにしました。
登山口に着くと山が霧に覆われている。霧が取れれば霧氷見られるかな。そんな期待しつつ登山開始。
すると登山口から霧氷のお出迎え。鉄塔から青空に替わり、日白山まで霧氷三昧。雪は固く歩き易い、風も無く穏やか、しかも大展望。日白山が呼んでいたとしか思えない。(ちょっと大げさですが💦)
一度でもいい、日白山の霧氷見たかった。それがこの日だったなんて。”何となく日白山”がドンピシャになってしまいました。
2人で凄いの連発、写真三昧。霧氷の絶景は二居俣ノ頭まで続きました。
日白山が呼んでいたのかな。だぶんきっとそうに違いない。
yuriさん、お世話になりました。メールが機会をくれたのかもしれません。
素晴らしい景色を見せてくれた日白山に感謝したいと思います。

日曜日天気が晴れに好転。
誰か、目が痛くなる身体的訳あり物件な私と一緒に歩いてくれる人いないかな〜 一人なら岳ちゃんハイクかどこかのロング里山か。
師匠の一人yasubeさんに連絡したら🆗との事。
神よ、手を差し伸べてくれた方を与えてくれて感謝‼頑張るし楽しい山歩きになるようにしなきゃ(なんていつもの私で行きます、決してつまらなくはないよん♪)

車から見ると三国山がガス。あれ〜ヤバイのかな?山頂あたりは晴れ間が見えたはずなんだけどと思ったら霧氷ハンターyasubeさん、『霧氷の匂いがする』とな。

着いて歩き出したら霧氷三昧、出だしから12時過ぎまで霧氷霧氷霧氷〜‼
ヤマザキ春のパン祭り、ノンノン違う『東谷・日白、残雪期の霧氷祭り』じゃないの〜‼なんかね、霧氷のお花見しているみたいでしたよ。yuri、人生1番の霧氷の中に埋もれました♪
当たり前か!そんなに雪山行ってないもんね〜
それにおまけに雲海と来た!写真撮る方にとってこの上ない条件でしょ!

寒くない、風ない、だから眼に優しい、雪は締まって歩きやすい、霧氷と雲海三昧。最高級の好条件でした!写真も予想以上にダイナミックな所や霧氷に囲まれた写真撮れたし♪自画自賛するにはまだまだだろうけどさ、まあ自己満足って言いますかしらん(^.^)
帰りは初のワカン装着に四苦八苦💦練習と言うことで勘弁です、自主練頑張ります、てへ。

今回久しぶりに日白山来てよかったです。来年また来たいな♪今シーズンこれから雪山いけるかな、どうだろうな。。
それにしてもこの日、上越側チョイスされた方々大当たりでしたよね‼

yasubeさん、色々とお世話になりました。
素晴らしいレコありがとう、またよろしくお願いします(^ω^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

まさに霧氷祭り
まさに霧氷祭りですね。
昨日は巻機山も同じでしたからよく冷えたのでしょうね。
嬉しいですね、期待してない霧氷が現れると。
私も一人で霧氷に騒いでいました。
2021/3/8 19:19
Re: まさに霧氷祭り
iiyuさん、こんばんは
巻機山も霧氷三昧でしたか? iiyuさんも、まさか霧氷が有るなんて⁉️パターンだったのかしら。
霧氷が有るだけで別世界みたい。私はyuriさんと、2倍霧氷楽しんでしました。(*^ー^)♪
2021/3/8 20:03
山変更しなければ
お二人さん こんばんは。
周りが明るくなってきた時間帯に日白山登山口に着いていました、後続の車も入って来ましたが天気を見てすぐ何処かへ出て行った、俺達も重い雲を見て諦めてしまいました、諦めていなければ40分後には会えたのですね。
予報はあまり当てになりませんね、これだけの青空が早い時間から見られるとは予想外ですよ、ここを離れると17号線沿いは霧氷が素晴らしかったので樹林帯の霧氷もすごい事になっていると思いましたよ。
2021/3/8 21:20
Re: 山変更しなければ
yasioさん、こんばんは
日白山登山口に居たのですか。会えるような気がしたのは、気のせいでなかったのですね。
天気予報から快晴を信じていました。あの中は霧氷があるだろう。朝方まで霧が残れば、霧氷も綺麗に残ってるはず。ワクワクが止まらない。赤城山霧氷に似た感覚でした。
あと少し早く着いていたら、そう思ってしまいます。
2021/3/8 21:40
グッドタイミングでしたね♪
ここの霧氷も見事ですよね〜
自分が初めて日白山へ行ったのは、東京の桜が満開のころでしたがここは霧氷が満開でした(笑)
またいつか霧氷の中、日白山を上ってみたいものです^^
2021/3/9 18:42
Re: グッドタイミングでしたね♪
forestwhisper さん、こんばんは

forestwhisper さんも日白山の霧氷見たこと有るのですか。真っ白な霧氷の森、霧氷の先に巻機山、谷川連峰。
"満開"ほんとその言葉通り、満開の花見のようでした。🌸
2021/3/9 20:25
霧氷の空間
お二人さん こんにちは。
日曜日の天気は好転しましたね、土曜日が悪い日だったのが幸いして霧氷のお迎えが嬉しかったですね、最後まで割と霧氷が着いていたのは結構寒かったんでしょうね、人気ですぐに駐車場が満車になってしまう様ですね。雪庇登りを楽しむなら時計回りですね。
2021/3/10 15:59
Re: 霧氷の空間
夢さん、こんばんわ
週間予報では悪かったのに、こんなに良い天気になるとは思いませんでした。
霧氷、すぐ落ちちゃうと思ったら昼近くまで残っていて、こんな事も珍しいんじゃないかな。日白山に呼ばれたような気がしました。
2021/3/10 17:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら