ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 298173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

キナバル山 通常ルート in Malaysia

2013年05月12日(日) 〜 2013年05月13日(月)
 - 拍手
その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:56
距離
15.5km
登り
2,188m
下り
2,020m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5/12 9:20Timpohon Gate-14:25Laban Rata Resthouse (rest 10-15min in each shelter.)
5/13 2:40Laban Rata Resthouse-5:40Lows peak(see sunrise!)-8:20Laban Rata Resthouse(Breakfast)9:10-12:10Timpohon Gate (rest 5-10min 2km each.)
* Kota Kinabalu中心部からPHQまでは 約1時間40分ぐらいでした
天候 5/11 (ついたら夜)雨
5/12 曇り→雨→夕方一瞬晴れ→曇り→夜中はずっと雨
5/13 晴れ→午後から雨→夕方晴れ
5/14 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
5/11 10:30Narita-Kuala Lumpur18:10-21:20Kota Kinabalu
5/14 18:45Kota Kinabalu-Kuala Lumpur23:30- 5/15 7:20Narita
*成田からKKへの直通便はないためKULでtransit
コース状況/
危険箇所等
■基本的なこと
・ツアー
こちらのツアーを利用しました。海外保険含めてTOTAL 約19万円でした。
http://jisco.borneotravel.jp/

・登山中の荷物
ポーターは1人 5kgまで無料です。登山に関係ない荷物(スーツケースなど)は公園本部(PHQ)に預けて出発となります。多くの人がポーターを利用していました。

・入山手続きから登山開始までの流れ、Check Point、下山
※キナバル山は山岳ガイドの同行が義務付けられています。
今回のツアーでは、入山手続きは現地ツアーガイドさんにご対応いただきました。
申請にはパスポート番号が必要です。申請が受理されるとIDカードが渡されます。そして山岳ガイドを紹介されます。山岳ガイドがきたらTimpohon Gate(登山口、バスで約15分)に移動しスタートとなります。

コース中に2か所のCheck Pointがあります(Timpohon Gate, Sayat-Sayat Hut)。入山時にもらったIDカードを提示しました(Timpohon Gateではサインあり)。IDカードは首からさげておきましょう。下山時は山岳ガイドが口頭で説明するのみで大丈夫でした。

■気温/天候
 樹林帯(日中):15-20℃ 森林限界より上:早朝は5℃、日中10℃
 朝はだいたいいい天気、午後から雨、夕方には晴れる といったパターンでした
 (「今は雨季への移り変わりの時期で雨が多い」とガイドさんから聞きました)

■装備
・樹林帯は湿度も非常に高く蒸し暑いです。夏山装備がちょうどいいです。
・サンダルやスニーカーで登っていらっしゃる方も多々みかけましたが、雨により岩や木道が滑りやすい箇所も多々あります。底の厚い登山靴がベストです。
・またストックもあったほうが良いです。階段のステップが結構高いので・・・膝にきます。

・高山病について。やはり軽い頭痛がでました。頭痛薬をもっていっていたのでそれを登頂の朝は服用しました。(症状や程度は人により異なると思います)


■宿泊/食事
・食事
 初日のお昼はお弁当をもらう。2日目は下山後PHQの途中にあるところで食事。

宿泊:Laban Rata Resthouse(3272m)
 ・水やジュース、ビール、お菓子の売店があります。食事の注文もできます。価格はやっぱり高いです。(ex. コンビニで買った9.2RMの缶ビールが小屋では20RM、1RM≒34JPY)
 ・夕食、朝食(出発前・戻ってきたあと)いずれもバイキング形式です。
 ・トイレ、シャワー共同。シャワーは水でした。
 ・部屋はドミトリータイプでした。2段ベッド×2、他の登山客2名とShareでした。

■コース
※ ルートや山小屋の詳細の参考に
http://www.nctravel.co.jp/Kinabalu/kihonjyoho.htm

・0.5kmごとに看板がでており、7kmのSayat-Sayat Hutまでは約1kmごとにShelterがあります。Shelterには水洗トイレ(紙は持参)、ごみ箱があります。

・森林限界までは階段か岩場を延々と登り降りする道になっています。ジャングルの中を歩いているみたいです。シャクナゲやウツボカズラといった様々な植物が楽しめます。

・宿泊をしたLaban Rataを少しいった先からロープの岩場が出てきます。ここでストックはしまいます。Sayat-Sayat Hut(Check Point)の先までロープ場は続きます。雨の後の岩場はとてもよくすべりますので要注意!

・その後、広い坂道の道路のような岩場に出ます。ふくらはぎの負担を軽減するようジグザグに登るとよいです。ストックあったほうが便利。

・最後の山頂への登りも手をつかって登る箇所になっています。ストックしまったほうがいいです。

・山頂は日の出と記念写真目当ての人でごった返しています。長くいるのは難しいです。

■お土産
・PHQの売店を利用しました。バッチはなかったのでキーホルダーを購入
現地の山岳ガイドさんに頂いたmapです
2013年05月15日 23:07撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/15 23:07
現地の山岳ガイドさんに頂いたmapです
Kuala Lumpurへの飛行機の中から。雲の右下に虹が出ています。
2013年05月11日 19:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 19:28
Kuala Lumpurへの飛行機の中から。雲の右下に虹が出ています。
夜到着。現地ツアーガイドさんに教えて頂いたコンビニに行ってみました。相場は…水とか日用品は安いけどお酒は高い。
* 両替はKota Kinabalu空港のExchange counterでしました(〜24時)
2013年05月11日 22:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 22:13
夜到着。現地ツアーガイドさんに教えて頂いたコンビニに行ってみました。相場は…水とか日用品は安いけどお酒は高い。
* 両替はKota Kinabalu空港のExchange counterでしました(〜24時)
夜もにぎやか!
2013年05月11日 22:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 22:28
夜もにぎやか!
翌日、朝7:20に滞在先のホテルを出発し、キナバル公園の事務所(PHQ)へ。まずは入山の手続きをします。
2013年05月12日 09:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:53
翌日、朝7:20に滞在先のホテルを出発し、キナバル公園の事務所(PHQ)へ。まずは入山の手続きをします。
おもいっきりガスってます。。
2013年05月12日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:00
おもいっきりガスってます。。
ここが登山口です。山岳ガイドさんに撮っていただきました。
うっかり目をつむってますし、ストックはスノーバスケットです。。
2013年05月12日 10:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:19
ここが登山口です。山岳ガイドさんに撮っていただきました。
うっかり目をつむってますし、ストックはスノーバスケットです。。
CARSON FALL
歩き始めてすぐに滝に出会います!
2013年05月12日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:23
CARSON FALL
歩き始めてすぐに滝に出会います!
最初はゆるやかな道がつづきます
We walk slowly and slowly because we have plenty time...
2013年05月12日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:26
最初はゆるやかな道がつづきます
We walk slowly and slowly because we have plenty time...
そして名物の階段が出てきます。
game over!? とガイドさんが冗談を言ってました。
2013年05月12日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:43
そして名物の階段が出てきます。
game over!? とガイドさんが冗談を言ってました。
これは日本の三角点みたいなものかな?
2013年05月12日 10:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:47
これは日本の三角点みたいなものかな?
500mごとにこのような看板が出てきます。
ガイドさんと「two point five, マダマダ!」「five point five, アトチョット!」とか言いながら登ります。
1日目は約6.0kmまで(1866m→3273m)、2日目は8.5kmの山頂をめざし下山です(3273m→4095m→1866m)
2013年05月12日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:53
500mごとにこのような看板が出てきます。
ガイドさんと「two point five, マダマダ!」「five point five, アトチョット!」とか言いながら登ります。
1日目は約6.0kmまで(1866m→3273m)、2日目は8.5kmの山頂をめざし下山です(3273m→4095m→1866m)
プチ ウツボカズラ発見!
2013年05月12日 10:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:57
プチ ウツボカズラ発見!
Kinabaluのvividなシャクナゲです。他に黄色もありました。
2013年05月12日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 11:08
Kinabaluのvividなシャクナゲです。他に黄色もありました。
山麓の景色が広がるハズの場所ですが・・・今日は雲に隠れています。
2013年05月12日 11:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:14
山麓の景色が広がるハズの場所ですが・・・今日は雲に隠れています。
シャクナゲの木です。日本のとは葉っぱの形もちがいます。
2013年05月12日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:16
シャクナゲの木です。日本のとは葉っぱの形もちがいます。
道はとてもよく整備されていて歩きやすいです。階段のStepは高いけど。。
2013年05月12日 11:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:16
道はとてもよく整備されていて歩きやすいです。階段のStepは高いけど。。
ガイドさんが「ルー・リリー」と呼んでました。紫のきれいな実のようです。
2013年05月12日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:34
ガイドさんが「ルー・リリー」と呼んでました。紫のきれいな実のようです。
花の名前はガイドさんに聞くと丁寧に説明してくださいます。Shelterにも説明があります。
2013年05月12日 11:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:44
花の名前はガイドさんに聞くと丁寧に説明してくださいます。Shelterにも説明があります。
そしてShelterにはかならずリスがいます。理由はすぐに思いつきます。。
2013年05月12日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 11:46
そしてShelterにはかならずリスがいます。理由はすぐに思いつきます。。
キナバルバルサムという固有種の花です。標高の低いところで多々見られます。
写真はうまくとれていませんが、芝桜のような濃いピンクの花です。
2013年05月12日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:50
キナバルバルサムという固有種の花です。標高の低いところで多々見られます。
写真はうまくとれていませんが、芝桜のような濃いピンクの花です。
ジャングルだ
2013年05月12日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:50
ジャングルだ
バービィッジ・ベゴニア
2013年05月12日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 12:51
バービィッジ・ベゴニア
Layang-Layang Hutです。このあたりから結構人が増えてくる。
なんとベビーキャリーをしょってる人も!
2013年05月12日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:07
Layang-Layang Hutです。このあたりから結構人が増えてくる。
なんとベビーキャリーをしょってる人も!
Shelterはこんな感じです。ドアがあいてるのはトイレです。ドアはちゃんとしまります。
2013年05月12日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:07
Shelterはこんな感じです。ドアがあいてるのはトイレです。ドアはちゃんとしまります。
ここでお昼ご飯
2013年05月12日 13:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:11
ここでお昼ご飯
岩場。バカ尾根を思い出しながら。
2013年05月12日 13:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:37
岩場。バカ尾根を思い出しながら。
Layang-Layang Hutをすぎたところで、「このあたりから植生が変わって背が低くなるよ。」とガイドさんに教えてもらう。
2013年05月12日 13:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 13:40
Layang-Layang Hutをすぎたところで、「このあたりから植生が変わって背が低くなるよ。」とガイドさんに教えてもらう。
でました!ウツボカズラです(ガイドさん撮影)
2013年05月12日 13:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 13:43
でました!ウツボカズラです(ガイドさん撮影)
小雨が降ってきました。すべらないように気を付けてのぼります
2013年05月12日 14:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:18
小雨が降ってきました。すべらないように気を付けてのぼります
みごとなドガス
2013年05月12日 14:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:23
みごとなドガス
盆栽みたいな木の形が独特だなぁと思ってました
2013年05月12日 14:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:46
盆栽みたいな木の形が独特だなぁと思ってました
河原みたい
2013年05月12日 14:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 14:51
河原みたい
Donkey ear's peakが見えました。通称:ロバの耳。
なんか・・・岩肌が滝のようになってますね。
2013年05月12日 15:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 15:09
Donkey ear's peakが見えました。通称:ロバの耳。
なんか・・・岩肌が滝のようになってますね。
小雨が降ってきたので小屋にそそくさと入りました。Check inはガイドさんが対応。夕食と翌日のスケジュールの説明をうけてそのあとは自由行動。

Resthouseの中の様子です。大学の食堂にでもいる気分。
2013年05月12日 15:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 15:25
小雨が降ってきたので小屋にそそくさと入りました。Check inはガイドさんが対応。夕食と翌日のスケジュールの説明をうけてそのあとは自由行動。

Resthouseの中の様子です。大学の食堂にでもいる気分。
廊下もおしゃれ
2013年05月12日 15:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 15:43
廊下もおしゃれ
部屋はこんな感じ
2013年05月12日 15:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 15:43
部屋はこんな感じ
キッチン
2013年05月12日 16:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 16:22
キッチン
夕食。クラブ○ーリズムのみなさんに仲間に入れていただきました。ご親切にありがとうございます。m(_ _)m
Tigerビールは便利屋で買って運びました。
2013年05月12日 17:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 17:38
夕食。クラブ○ーリズムのみなさんに仲間に入れていただきました。ご親切にありがとうございます。m(_ _)m
Tigerビールは便利屋で買って運びました。
雲が切れてきたので散歩に行ってみることにします
2013年05月12日 18:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 18:25
雲が切れてきたので散歩に行ってみることにします
花みたいな葉っぱ
2013年05月12日 18:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 18:38
花みたいな葉っぱ
街灯があるんですが、翌日早朝は点灯していませんでした。
2013年05月12日 18:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 18:40
街灯があるんですが、翌日早朝は点灯していませんでした。
上からみたResthouse
2013年05月12日 18:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 18:49
上からみたResthouse
雨があがりガスも切れてきたところでテラスに人がでてきました
2013年05月12日 19:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 19:19
雨があがりガスも切れてきたところでテラスに人がでてきました
幻想的な光景です
2013年05月12日 19:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/12 19:19
幻想的な光景です
この後しばらくしたら、また雲が出てきて何もみえなくなってしまうのでした。そして夜はザーザー雨が降ってました。
2013年05月12日 19:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/12 19:20
この後しばらくしたら、また雲が出てきて何もみえなくなってしまうのでした。そして夜はザーザー雨が降ってました。
初日に見れてよかった。
2013年05月12日 19:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 19:25
初日に見れてよかった。
登頂日。出発前にかるくご飯を食べます。2:15なんですがもうバイキング準備されてます。
2013年05月13日 03:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 3:19
登頂日。出発前にかるくご飯を食べます。2:15なんですがもうバイキング準備されてます。
日の出を目指して出発です!同じ時刻の出発者は沢山います。途中の階段道は渋滞してました。
2013年05月13日 03:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 3:41
日の出を目指して出発です!同じ時刻の出発者は沢山います。途中の階段道は渋滞してました。
Sayat-Sayat Hut
ここが最後のShelterです。IDカードを提示しました。
2013年05月13日 05:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 5:00
Sayat-Sayat Hut
ここが最後のShelterです。IDカードを提示しました。
富士山の標高を越えました!(途中は暗いのと岩場があぶないのとで写真は控えました)
2013年05月13日 05:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 5:28
富士山の標高を越えました!(途中は暗いのと岩場があぶないのとで写真は控えました)
Kinabalu登頂です!! I made it!!
2013年05月15日 18:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/15 18:43
Kinabalu登頂です!! I made it!!
夜が明けてきた
2013年05月13日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 6:43
夜が明けてきた
右のとんがりがSouth peak。その少し左の光ってるところがKota Kinabaluだそうです。
2013年05月13日 06:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 6:43
右のとんがりがSouth peak。その少し左の光ってるところがKota Kinabaluだそうです。
海岸線がクリアーに見えます
2013年05月13日 06:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 6:49
海岸線がクリアーに見えます
狭い山頂は混雑するので、すぐ下で日の出を待つことにしました。
2013年05月13日 06:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 6:50
狭い山頂は混雑するので、すぐ下で日の出を待つことにしました。
St. John's peak
ゴリラみたいでしょ。と言われる。
2013年05月13日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 6:52
St. John's peak
ゴリラみたいでしょ。と言われる。
「これのPeakは日本の名前だよ、オヤユビ・ピーク」とガイドさん。。
おぉっ、たしかに!
2013年05月13日 06:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 6:52
「これのPeakは日本の名前だよ、オヤユビ・ピーク」とガイドさん。。
おぉっ、たしかに!
そうこうしているうちに日の出です。Clearな日の出ではないですが…異国の地でもいつもと同じ日の出がみれたことに、なんだかほっとしました。
2013年05月13日 06:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/13 6:56
そうこうしているうちに日の出です。Clearな日の出ではないですが…異国の地でもいつもと同じ日の出がみれたことに、なんだかほっとしました。
風に浸食されたのか、雨なのか。遺跡を眺めている気分です。
2013年05月13日 06:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/13 6:57
風に浸食されたのか、雨なのか。遺跡を眺めている気分です。
後ろに続く曲線の先が有名なSouth peakです。
2013年05月13日 06:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/13 6:58
後ろに続く曲線の先が有名なSouth peakです。
人がたくさんいるのがおもしろくて、ついつい写真を撮ってしまいます
2013年05月13日 07:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:11
人がたくさんいるのがおもしろくて、ついつい写真を撮ってしまいます
思い思いに登る
2013年05月13日 07:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 7:13
思い思いに登る
黄色のザックカバーのガイドのおじさんは、このあともずーっとLadyの手をもってエスコートしてました(^^)
2013年05月13日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:15
黄色のザックカバーのガイドのおじさんは、このあともずーっとLadyの手をもってエスコートしてました(^^)
岩に水がたまってる箇所は滑りやすいので注意!
まるで磯を散策してる気分。
2013年05月13日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:19
岩に水がたまってる箇所は滑りやすいので注意!
まるで磯を散策してる気分。
Lows peakを振り返る
2013年05月13日 07:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 7:24
Lows peakを振り返る
South peak.
2013年05月15日 21:18撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/15 21:18
South peak.
麓に向かって帰りマース
2013年05月13日 07:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:36
麓に向かって帰りマース
振り返ると強烈なdownhill
2013年05月13日 07:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:42
振り返ると強烈なdownhill
Donkey ear's peak
そういえば日本でも「ロバの耳」ってあった…
2013年05月13日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:44
Donkey ear's peak
そういえば日本でも「ロバの耳」ってあった…
岩の隙間では小さい花が咲いてます
2013年05月13日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:46
岩の隙間では小さい花が咲いてます
エスコート継続中。
2013年05月13日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:48
エスコート継続中。
エスコート継続中。。
2013年05月13日 07:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 7:54
エスコート継続中。。
South peakがちょっとだけ見えてます
2013年05月13日 08:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 8:07
South peakがちょっとだけ見えてます
ブーケみたいでかわいい花
名前はあとで調べます
2013年05月13日 08:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 8:08
ブーケみたいでかわいい花
名前はあとで調べます
日本の花と似ている気がします
名前はあとで調べます
2013年05月13日 08:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 8:09
日本の花と似ている気がします
名前はあとで調べます
麓を一望
2013年05月13日 08:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 8:09
麓を一望
ボルネエンシス・コゴメグサ
2013年05月13日 08:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 8:10
ボルネエンシス・コゴメグサ
シマの花の実
2013年05月13日 08:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 8:12
シマの花の実
休憩する人と雲海
2013年05月13日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 8:13
休憩する人と雲海
これもシャクナゲの仲間だそうです。
2013年05月13日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:13
これもシャクナゲの仲間だそうです。
それにしても、見るからに滑りそうな岩肌です
2013年05月13日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 8:18
それにしても、見るからに滑りそうな岩肌です
キンポウゲの仲間かな?
2013年05月13日 08:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 8:19
キンポウゲの仲間かな?
ギザギザ
2013年05月13日 08:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:23
ギザギザ
ガイドさんきまってます。マウリースさんです。
麓にむかって転がっていきそうな一枚岩です。
2013年05月13日 08:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:24
ガイドさんきまってます。マウリースさんです。
麓にむかって転がっていきそうな一枚岩です。
写真をみてもドキドキしますね。こんなとこにスニーカーできちゃだめですよ、ホント…。
2013年05月13日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 8:27
写真をみてもドキドキしますね。こんなとこにスニーカーできちゃだめですよ、ホント…。
ツバキみたいなシマの花。今はseasonだからたくさん咲いてるよ。とガイドさんに教えて頂きました。
3300mを越えたあたりから森林限界手前まででたくさん咲いていました。
2013年05月13日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 8:28
ツバキみたいなシマの花。今はseasonだからたくさん咲いてるよ。とガイドさんに教えて頂きました。
3300mを越えたあたりから森林限界手前まででたくさん咲いていました。
危ないところは自分で判断して後ろ向きで降りたら「Good!」とガイドさんに褒められました。
日本で教わったことはしっかり活かしますw
2013年05月13日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:33
危ないところは自分で判断して後ろ向きで降りたら「Good!」とガイドさんに褒められました。
日本で教わったことはしっかり活かしますw
クラックをうまく使ってね、とアドバイス。OK!
2013年05月13日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 8:33
クラックをうまく使ってね、とアドバイス。OK!
すごいところに人がいる!滑ってきそう(汗
2013年05月13日 08:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:34
すごいところに人がいる!滑ってきそう(汗
ヒヤヒヤしますね
2013年05月13日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 8:39
ヒヤヒヤしますね
コーヒーの仲間だよ!と教えてもらいました。
名前は調べます…
2013年05月13日 08:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:41
コーヒーの仲間だよ!と教えてもらいました。
名前は調べます…
Rock and colorful flowers, it's really nice landscape!
なんて言いながら歩いてました。
2013年05月13日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 8:44
Rock and colorful flowers, it's really nice landscape!
なんて言いながら歩いてました。
ステキな道ですね。って言ったらニコニコしてました。
2013年05月13日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:48
ステキな道ですね。って言ったらニコニコしてました。
赤いシャクナゲと白いシマの花、緑の木々が広がる庭園です
2013年05月15日 21:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/15 21:16
赤いシャクナゲと白いシマの花、緑の木々が広がる庭園です
花を見つけてはHappyな気分になります
2013年05月13日 08:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 8:55
花を見つけてはHappyな気分になります
こちらもキナバル固有種のランだそう
2013年05月13日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:06
こちらもキナバル固有種のランだそう
シャクナゲ
2013年05月13日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:10
シャクナゲ
resthouseにもどって朝食、メニューちょっとだけ変わってました(2nd)
2013年05月13日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 9:26
resthouseにもどって朝食、メニューちょっとだけ変わってました(2nd)
"Mountain Neck-less"とガイドさんが言ってました。とても素敵なランの花です。(セロジネ・パピロサ)
2013年05月13日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 9:46
"Mountain Neck-less"とガイドさんが言ってました。とても素敵なランの花です。(セロジネ・パピロサ)
独特の風貌ですね。真ん中あたりの白い線は登山ルートです。
2013年05月13日 09:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 9:48
独特の風貌ですね。真ん中あたりの白い線は登山ルートです。
名前がわからないオレンジの実
2013年05月13日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:51
名前がわからないオレンジの実
名前がわからない花
2013年05月13日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 9:51
名前がわからない花
フワフワしていて可憐な花です。
Hedyotis Macrostegia
2013年05月13日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 9:52
フワフワしていて可憐な花です。
Hedyotis Macrostegia
あの辺りが僕の家だよ。とガイドさんが教えてくださいました。山岳ガイドやポーターのほとんどがこのあたりの集落なんだろうなぁ。
2013年05月13日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 9:56
あの辺りが僕の家だよ。とガイドさんが教えてくださいました。山岳ガイドやポーターのほとんどがこのあたりの集落なんだろうなぁ。
Via ferrataルートを下る人たち。楽しそう!次に行くときは挑戦したいと思います。
ヘルメット&ハーネスで安全確保しながらあるく吊り橋ルートです。
2013年05月13日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/13 9:57
Via ferrataルートを下る人たち。楽しそう!次に行くときは挑戦したいと思います。
ヘルメット&ハーネスで安全確保しながらあるく吊り橋ルートです。
最後の最後で本降りの雨になってしまいました。ガイドさんのステッキは傘に変身しました。
2013年05月13日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 12:33
最後の最後で本降りの雨になってしまいました。ガイドさんのステッキは傘に変身しました。
最初のチェックポイントに帰ってきました!やっぱりヒザにキター(涙)
ガイドさんとは昼ごはんを食べたレストランでお別れとなりました。本当にお世話になりました。
2013年05月13日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 13:12
最初のチェックポイントに帰ってきました!やっぱりヒザにキター(涙)
ガイドさんとは昼ごはんを食べたレストランでお別れとなりました。本当にお世話になりました。
クライマソンとよばれるスピードレースがあるそうです。「日本人が3位に入ってるよ」と言われて見てみると、なんと2時間15分でKinabalu往復・・・偉人です。。
2013年05月13日 13:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 13:15
クライマソンとよばれるスピードレースがあるそうです。「日本人が3位に入ってるよ」と言われて見てみると、なんと2時間15分でKinabalu往復・・・偉人です。。
下山後、街にもどって海辺を散策しました。青果市場です
2013年05月13日 18:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 18:25
下山後、街にもどって海辺を散策しました。青果市場です
こちらは魚市場
2013年05月13日 18:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 18:25
こちらは魚市場
夕日
2013年05月13日 19:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 19:14
夕日
職場の人のオススメ。「海王城」という海近くのお店に来てみました。
2013年05月13日 19:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 19:26
職場の人のオススメ。「海王城」という海近くのお店に来てみました。
生簀から好きな魚介をセレクトして味付けを決めて注文します。よくわからないので店員さんに説明していただきながら注文しました。
2013年05月13日 19:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 19:31
生簀から好きな魚介をセレクトして味付けを決めて注文します。よくわからないので店員さんに説明していただきながら注文しました。
ロブスターのバター炒め80RMと店員さんオススメの野菜炒め15RM(?)です。生まれて初めてロブスター食べました。すっごいおいしかった!!店員さんのホスピタリティも素晴らしくとてもいいお店でした。
2013年05月13日 19:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 19:41
ロブスターのバター炒め80RMと店員さんオススメの野菜炒め15RM(?)です。生まれて初めてロブスター食べました。すっごいおいしかった!!店員さんのホスピタリティも素晴らしくとてもいいお店でした。
夜の海
2013年05月13日 20:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 20:31
夜の海
Kota Kinabaluの夜は長い。そして賑やか。
2013年05月13日 20:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 20:32
Kota Kinabaluの夜は長い。そして賑やか。
夜の街
2013年05月13日 21:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:03
夜の街
最終日。朝から街を一望できる"シグナルヒル"というところの展望台まで散歩。暑くて汗だくです…。カメラにミニチュアモードなるものがあったので使ってみました♪
2013年05月14日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 8:50
最終日。朝から街を一望できる"シグナルヒル"というところの展望台まで散歩。暑くて汗だくです…。カメラにミニチュアモードなるものがあったので使ってみました♪
展望台です。おじさんが太極拳してました。
2013年05月14日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 8:52
展望台です。おじさんが太極拳してました。
Lok Kawi Wildlife Parkという動物園に行きました。「暑いと動物が動かなくなっているので早めに行ったほうがいい」とツアーガイドさんから聞いていたのでOpen時間に合わせてに行きましたが・・・
2013年05月14日 10:18撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/14 10:18
Lok Kawi Wildlife Parkという動物園に行きました。「暑いと動物が動かなくなっているので早めに行ったほうがいい」とツアーガイドさんから聞いていたのでOpen時間に合わせてに行きましたが・・・
すでに避暑中のトラ
2013年05月14日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
4
5/14 10:32
すでに避暑中のトラ
もはや暑さに勝てないマレーグマ、ほんとうに大丈夫なんだろうか・・・
2013年05月14日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/14 10:33
もはや暑さに勝てないマレーグマ、ほんとうに大丈夫なんだろうか・・・
暑い中でもキリっとしたワシ
2013年05月14日 10:49撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/14 10:49
暑い中でもキリっとしたワシ
ゾウはマイペースに歩いてました。子どもかな?
2013年05月14日 10:51撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/14 10:51
ゾウはマイペースに歩いてました。子どもかな?
テングザルです。暑さでうなだれてましたがたまたま近くまで来てくれました。鼻がおもしろいんです。
2013年05月14日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 11:26
テングザルです。暑さでうなだれてましたがたまたま近くまで来てくれました。鼻がおもしろいんです。
海沿いを歩いていると「予定は?島に行くボートに乗る?」と声をかけられます。すぐ近くにあるガヤ島にも行ってみたかったです。
2013年05月14日 12:03撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/14 12:03
海沿いを歩いていると「予定は?島に行くボートに乗る?」と声をかけられます。すぐ近くにあるガヤ島にも行ってみたかったです。
green vs pink!?
2013年05月14日 15:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/14 15:19
green vs pink!?
登頂証明書とIDカードです
2013年05月15日 18:13撮影 by  iPhone 5, Apple
7
5/15 18:13
登頂証明書とIDカードです

感想

Resthouseから眺める夕焼け





休暇を利用してかねてから1度は行ってみたいと思っていたKinabaluに行ってきました。
職場の方に現地の観光情報を教えていただき、「地球の歩き方」とツアー会社から送られてきた現地情報を持って出発です!

Kinabaluは想像以上によく整備されていて、花もたくさん咲いていて、そしてエキサイティングなコースでした。

日本人とわかるとたいてい「富士山登った?」と聞かれます。私の場合は答えが「Not yet.」になってしまい少々心配されてしまうので、付け加えて「3000mぐらいの他の山は登ってきています」と説明して(ごまかして)ました(苦笑)
思っていたより高山病が出なくてよかったです。しかし急な階段の上り下りでめずらしく本格的な筋肉痛です。

また、中国、韓国、オーストラリア…少しだけではありますが、Kinabaluでは色々な国の方とお話をすることもできました。
現地のガイドさんはじめ、商業施設、タクシーどこでも英語で大丈夫でした。広く英語が使われていることに驚くとともに、自分ももっと英語を勉強をしないといけないなと改めて実感でした。

次回またKinabaluにいくチャンスができたら、今回使わなかったVia Ferrata、mesilauルートに挑戦してみたいと思います。楽しく有意義な旅でした!

------
[ルート図について]tacさんの過去の記録をもとに編集させていただきました。tacさん、この場を借りて御礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3887人

コメント

☆祝・海外初登頂☆
おかえりなさいまし
4000m越えですねぇ
サウスピークにローズピーク・・・なんとも独特で、かつきれいなトンガリです
それに小屋(というかホテルかいな!?)

あのモワンとした湿度って上の方はどうなってました?
2013/5/16 1:06
s3214さん登頂おめでとう〜(^o^)/
海外進出…先に越されて悔しいな〜(>_<)s3214さんでも筋肉痛になるんだね(笑)マレーシアは2回行っているけど島ばかり…今度行く機会があったらキナバルかな(笑)とにかく無事帰国でなにより!(b^ー°)
2013/5/16 1:07
ゲスト
macha76さん、こんにちは
ありがとうございます!

不思議な地形の山でした。過激な坂道を越えた先は、あちこちにピークがあったりといろんな表情が見れる山でした

樹林帯の湿度は日本の平地の8-9月並みです。。。気温が20℃程度としても、雨でレインウエアを着て登るとなるとかなり暑苦しかったです
夜と山頂はさすがに少々冷えるのでダウンを着て過ごしました。

小屋はほんとうにきれいでした。
1つのベッドに3人なんてことはしないそうなので…快適に過ごせます。逆に宿が取れない場合は入山もできないそうです。
日本の山もこういった制限をかけるとよいのかもしれませんね。
2013/5/16 14:13
ゲスト
teteteさん、こんにちは
先に進出しちゃいました
気を引き締めて海外の山に行くのもいいもんですよ〜
いろんな国から来たひとが集うおもしろい場所で、teteteさんだったた沢山友達ができそう(笑)

ぜひ機会があったらチャレンジを!
2013/5/16 14:15
良かったね!
いい想い出になりそうですね。

次はキリマンジャロかな〜?

キナバルの下山後はビーチでチャプチャプかなと思ってましたが、
動物園だったんですね。^_^;

こちら、まだ雪がありますよ〜
2013/5/16 18:26
登頂おめでとうございます
いや、素晴らしい景色ですね。雨上がりの散歩は正解ですよ
岩場の登降楽しそうだなあ。こんな長い時間岩場のところって、無いですよね。うらやましいです。

それにしても、s3214さんを筋肉痛にさせるキナバル、恐るべし。
2013/5/16 20:24
ゲスト
noborundaさん、こんばんは
次はどこにしようかなぁと調べているところです。
クラ○ツーリズムのスタッフの方に小屋でパンフレットみながら色々紹介していただきました
中国の5000mの山も花の鑑賞ができるようで、よさそうでした。
もちろんキリマンジャロも気になってます

ビーチにいくにはボートか飛行機が必要そうだったので、タクシーでいける動物園に行ってみました

重い雪山装備を置いて、ぱーっと歩き回りたいです。。
2013/5/16 21:58
ゲスト
BBCさん、こんばんは
ありがとうございます。
まさに、日本にもこういう岩場あるのだろうか?と思いながら歩いてました。

一枚岩ドーン!という坂道が何十mも続いてたりします。めずらしくて、おもしろいなぁって思いながら歩いてました。

下山ではヒザが笑ってました まいりました、キナバルさん
2013/5/16 22:01
おかえりなさい!
日本とは違う山容もさることながら、、小屋の綺麗さに一番ビックリ!山とは思えませんね。

ああ、懐かしのマレーシア。。。
屋台飯でタイガービール。。。
次にマレーシア行くときはキナバルに(せめて近くで見るだけでも)なんて思ってましたが、キナバル抜きでもいいからまた行きたい(笑)

台湾も山だらけみたいですよ!
マレーシア同様、グルメと併せて訪れてみたい地域です。
2013/5/17 1:42
ゲスト
yokowvさん。こんにちは。
ホテルですよ〜。山小屋って書いても先入観でどうもしっくり来ず、レコではResthouseって書いてます
キッチンにコック姿のシェフいたりしますからね〜。日本のと比較すると…ホテルですね

マレーシアは過ごしやすくていい国でした!現地の人もみんな優しい
私も、またマレーシア行きたいなぁって思ってます。野生のテングザルをみたいですね(珍獣ハントじゃないよ)

カールスバーグっていう緑のビールもおいしかった
ちなみに3300mの は結構ききます
2013/5/17 13:32
3年後には
s3214さん、こんにちは。
最近見かけないなと思ったら海外遠征だったの
ですね。(レコUPの数が凄いから見逃したのかと)
今回は4000M越えですか。
次は5000・・・・
3年後にはエベレストでしょうか。

私は1本(累積標高)でエベレスト越えが夢です。
2013/5/17 17:17
おかえりなさーい(=^・^=)
キナバルだ〜
お山もさることながら、めずらしい植物とか動物とか(あ、これは動物園 )すごい楽しそうです
実はうちは海外のお山はエジプトのシナイ山っていうのだけ登ったことあるのですが、これは3時間くらいで登れちゃう山だし高さもそんなに高くないので4000m越えって想像つかないです
うちもいつか行けるといいなぁ
2013/5/17 17:38
日本の山では物足りない(・・?
山行予定にキナバルって出ていたから見てみたら4,000M峰って

ガイド義務付で一泊二日で簡単に行けちゃうんだぁ
なんかイメージと違うけど、富士山と同じような感じなのかな
山小屋も充実していて登山道もしっかりしていて

てかっ、海外の最高峰登る前に富士山登らないとでしょ(~_~;)
17日、10年振りに富士山行ってきたけど良かったよ

いつもながら凄い行動力、尊敬いたします
2013/5/18 21:12
海外進出ですね!
キナバルですか!
それで、いつぞや英語で計画書を作成されていたんですね〜?

ツルッとしていそうな岩など、やはり日本の山とは違う感じがしますが、如何なのでしょうか?マレーシアと日本は気候が似ているらしいと聞いたことがありますが・・・。

しかし、Sさんでも軽い高山病の症状が出るとは、やはり海外の山は違いますね!
2013/5/19 19:54
ゲスト
millionさん、こんにちは
冬にくらべると山に行く頻度が下がってますね〜。

累積でエベレスト超えって夢が大きくて素晴らしい!millionさんならクリアされそうです!

5000m…の山の詳細は問い合わせしないと分からなかったり(笑)海外は色々と勉強になるので、またチャレンジしてみたいなぁと思います!
2013/5/20 13:26
ゲスト
CATさん、こんにちは
シナイ山…モーゼの十戒の山ですね〜
ちょっと見てみました。ラクダで途中まで登れるんですね、おもしろそう

キナバルもとにかく階段続き。足に疲労はきますが、1kmごとの休憩所でこまめに休憩取れるのがいいところ!夏に富士山登っていれば大丈夫なんだろうなぁと思いました。

キナバルのあるボルネオ島は観光だけでも十分に楽しめるとこだと思います!
2013/5/20 13:45
ゲスト
Maieさん、こんにちは
山小屋でバイキングっていうのが驚きでしたね〜。
いろんな文化圏の人が来るから、食べれるものを食べてもらうためなのかなぁ。なんて思ってました。

真面目に山登りの服装してたのは日本人ぐらいで、他の方々はジャージにスニーカーとか、街中の普通の格好でした。
標高あがると道のはしっこで休んでる人が増えてきます
夏の富士山ってかんじなのかな〜(登ってない

せっかくの高度順応を活かすには富士山だ!って思ってましたが、公共交通機関利用者にはちょっとムリそうでした(>_<)
2013/5/20 14:01
ゲスト
Pengin22さん、こんにちは
あのマレーシアの蒸暑さは日本の8-9月の猛暑そのものですね〜。日本との違いは登れども登れども森林限界来ないし蒸暑い 。。。雨ふってカッパ着ると、もうサウナスーツ状態です(>_<) ゆっくり登らないとえらいことになりそうです。

岩は花崗岩だそうです。立派な一枚バーンです 年中雨降ってるためか、滑りやすいところはツルツルでヒヤヒヤしました。水たまりになりやすいとこなのかなと。

英語は会社で必須になっちゃいまして。。。少しでもモチベーション上がるように山ネタで覚えようかなとσ(^_^;)(笑)
2013/5/20 14:16
ゲスト
3776m
オレンジのキッシュなデザインの看板にわざわざ富士山の標高を掲示してくださるなんて名誉あることですね。 。キナバル山は4000m級だけあって南国だけあって森林や水場がかなり高所にありそうで、風の音も優しげで、快適そうですが 、厳冬期や台風の日は富士山みたいに難易度MAXなのでしょうか? 鮮明な御来光は高山の特権ならではのですな。
2014/1/9 21:06
ゲスト
Re: 3776m
Genut さん、はじめまして。コメントありがとうございます。

3776mの看板はヴィア・フェラータというコースの入り口となっていて看板が設置されています。富士山とおなじ標高なので、日本人になれたガイドであれば 「富士山を越えたね!」と声をかけてくださることでしょう。

Kinabaluは雪は数年に1回程度だそうです。赤道に近く3000m付近までは蒸し暑さが続きます。ダウンがあれば朝夕は問題ありませんでした。水場はあっても利用しないようツアー会社から言われていましたので、コンビニで購入した水を持っていきました。

午後にはかならず雨が降るような山だそうです。簡単にいける場所ではないので、朝日が見れてよかったです。
2014/1/9 22:53
ゲスト
Re[2]: 日本語にLの音はないので平和的
はじめまして。コメントありがとうございます。富士山は世界遺産となりさらに世界で市民権を得てきている証拠ですね。南国の高山はキリマンジェロなど冬でも穏やかな感じの山が多そうでよさげですね。
それと後ろのほうのレコードにこっそりレスポンスしてましたが、迅速なレスポンスをありがとうございます。   やはり更新状況が表示される機能がどこかにあるのでしょう ね。
2014/1/10 7:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら