ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2982515
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳

2021年03月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
11.2km
登り
1,394m
下り
1,426m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:32
休憩
0:38
合計
8:10
距離 11.2km 登り 1,396m 下り 1,435m
6:22
161
9:05
9:13
64
10:17
20
10:42
10:44
17
11:01
8
11:14
11:15
14
11:29
4
11:33
11:58
8
12:06
12:07
12
12:19
17
12:36
12:37
19
14:08
24
14:32
ゴール地点
休憩時間合計は1時間弱
天候 曇のち晴れ。ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ1階駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根スタートは登山指導センター右すぐ横からトレースあり。
登山指導センターの休憩場所は24時間開放なのでここで準備可能。
西黒尾根…序盤は急登、中盤以降は雪庇、クラック多数あり。終盤はワンミス命取り。トレースあり。
天神尾根…トレースしっかりあり問題なし。
田尻尾根…尾根への分岐トレースなし。意外と急傾斜。多少雪庇、クラックあり。スキーコースと合流後は問題なし。
その他周辺情報 谷川温泉 湯テルメ・谷川
道の駅 みなかみ水紀行
登山指導センター。ここで準備させてもらいました。スタートでーす。
2021年03月08日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:10
登山指導センター。ここで準備させてもらいました。スタートでーす。
西黒尾根序盤の急登の直登
2021年03月08日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:17
西黒尾根序盤の急登の直登
雪庇が出てきました
2021年03月08日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:04
雪庇が出てきました
どんどん登ります
2021年03月08日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:22
どんどん登ります
おーっ!天神平が見えてきた!
2021年03月08日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:25
おーっ!天神平が見えてきた!
ひゃー!雪庇割れ(+_+)
2021年03月08日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:25
ひゃー!雪庇割れ(+_+)
そして落とし穴
2021年03月08日 07:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:30
そして落とし穴
どん曇りだったけどうっすら日が差してきた
2021年03月08日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:41
どん曇りだったけどうっすら日が差してきた
まだまだ登ります
2021年03月08日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:35
まだまだ登ります
出ました急傾斜
2021年03月08日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:37
出ました急傾斜
ネコ耳登場!
2021年03月08日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:42
ネコ耳登場!
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳方面。キレイ!
2021年03月08日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:42
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳方面。キレイ!
あれっ?道がない!
2021年03月08日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:49
あれっ?道がない!
あっ!このガケを降りるのね(◎o◎)
2021年03月08日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:49
あっ!このガケを降りるのね(◎o◎)
パックリ口を開けてます
2021年03月08日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:54
パックリ口を開けてます
じゃんじゃん登ります
2021年03月08日 08:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:57
じゃんじゃん登ります
もうすぐ主脈。。。のハズ
2021年03月08日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:07
もうすぐ主脈。。。のハズ
これがザンゲ岩!?
2021年03月08日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:10
これがザンゲ岩!?
肩ノ小屋が見えれば西黒尾根しゅーりょー!(^o^)
2021年03月08日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:36
肩ノ小屋が見えれば西黒尾根しゅーりょー!(^o^)
トマノ耳
2021年03月08日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:42
トマノ耳
オキノ耳
2021年03月08日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:57
オキノ耳
富士浅間神社奥の院へ、無事登れたことへのお礼、そして何事もなく下山できるようにお参り
2021年03月08日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:05
富士浅間神社奥の院へ、無事登れたことへのお礼、そして何事もなく下山できるようにお参り
雲海の向こうに苗場山
2021年03月08日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:07
雲海の向こうに苗場山
手前のピークがオキ、奥のピークがトマ。ややこしや。
2021年03月08日 11:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:13
手前のピークがオキ、奥のピークがトマ。ややこしや。
オジカ沢ノ頭方面。美しい!
2021年03月08日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:30
オジカ沢ノ頭方面。美しい!
肩ノ小屋付近で休憩。人がいなくて無風のため一切音がしない静寂の世界。
2021年03月08日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:35
肩ノ小屋付近で休憩。人がいなくて無風のため一切音がしない静寂の世界。
ハロ?ハロー?
2021年03月08日 11:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:37
ハロ?ハロー?
マナイタグラスバラシイ!
2021年03月08日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:04
マナイタグラスバラシイ!
ポツンと木立
2021年03月08日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:17
ポツンと木立
よく見ると斜面がシワシワ
2021年03月08日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:18
よく見ると斜面がシワシワ
熊穴沢避難小屋まだまだ埋まってます
2021年03月08日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:35
熊穴沢避難小屋まだまだ埋まってます
本日初トレースなしルートを行きます!
2021年03月08日 13:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:00
本日初トレースなしルートを行きます!
田尻尾根もなかなかやるな
2021年03月08日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:08
田尻尾根もなかなかやるな
ネコ耳またね〜!
2021年03月08日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 13:25
ネコ耳またね〜!
スキーコースと合流すればもう安心
2021年03月08日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:12
スキーコースと合流すればもう安心
沢のせせらぎを聞きながらゴールへ向かいます
2021年03月08日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 14:28
沢のせせらぎを聞きながらゴールへ向かいます
無事げざーん!お疲れ様〜(^^)
2021年03月08日 14:33撮影 by  602SO, Sony
1
3/8 14:33
無事げざーん!お疲れ様〜(^^)

装備

個人装備
ワカン 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット
備考 水分1.5リットル持参したが気温が高く、もう少し持って行った方がよかった。

感想

いつもみなさんのレコを拝見しており、初投稿となります。

積雪期谷川岳は2回目ですが、前回は往復ロープウェイ利用の天神尾根往復だったのでラクラクコース。しかし、現在ロープウェイは平日営業していないため、谷川岳ベースプラザ起点の周回コースを歩いてみました。

<西黒尾根>
トレースがあるので気象条件が悪くならなければ道迷いの心配は低いと思います。
さすが日本三大急登の一つ!スタート直後から急登に次ぐ急登で心肺機能がやられ、気持ち悪くなってきました(汗)水分や行動食を摂っても消化・吸収されない感じでこの先大丈夫かなと不安になりました。しかし、中盤少し傾斜が緩くなり胃腸は復活!
標高が上がってくると周囲の雪景色がたまらんです。が、徐々に雪庇のひび割れ、斜面のクラックがあちらこちらに現れ、だんだんビビってきました。(ビビりなので)
ラクダのコブあたりからの急斜面は両側が雪庇だったり切り立っていたりシビレマス。(コワイ)
途中から谷川岳のネコ耳が見えるのであそこまで頑張るぞ!と自分に気合を入れてました。

<天神尾根>
トレースあり。危険個所ほぼなし。
西黒尾根から肩ノ小屋が見える小高い場所に出ると天神尾根と合流なのでホッと一息できました。ここからトマノ耳からオキノ耳、富士浅間神社奥の院まで雪山の景色を堪能しながら往復。新潟県側の雲海が素晴らしかったです。この辺りでは日本海側は晴れてきて関東平野側はどん曇りなのがよくわかります。
肩ノ小屋で大休憩をとってから天神尾根を下っていきます。今日は気温が高くほぼ無風なので、晴れてて歩いていると汗びっしょり。暑がりの私はスタートからハードシェルや上着などは着ずに最後まで行けました。
下にある天神平へ向かい、かっこいいマナイタグラなどの山稜を堪能しながら下ります。

<田尻尾根>
トレースあり。雪庇、クラック、踏み抜き所々あり。傾斜が急な所あり。雪が柔らかく締まっていないので歩きづらい。危険個所ほぼなし。
地図上にはある、天神平と田尻尾根への分岐のトレースが見当たらず、地図とGPSを見ながら数分だけ本日初のノートレースルートを進みました。(コースミス?)
田尻尾根にはトレースがあったので安心しましたが、思ったより傾斜がきつく、距離もあるので手強かったです。ただ、ロープウェイの下あたりでスキーコースと合流すると整備された道なので安心。沢の音とともに田尻尾根下山口に戻ってきました。

今シーズンの雪山はもう終わりかな〜と何となく思っていて、最後は谷川岳に行きたい!と思って決行しました。
平日でロープウェイは営業していないので人がいません(@_@)
西黒尾根で1人スライド、肩ノ小屋から見えたオジカ沢の頭方面の尾根に2人いただけでした。もちろん、トマ、オキノ耳や肩ノ小屋周辺は貸し切り!(´∀`)ノ
でも、人がいないと不安にもなりますね。(人が多いと文句言うのに自分勝手ね)
西黒尾根でメンタルと体力が削られ、自分にはいっぱいいっぱいの山行でしたが学ぶことも多く、天候も回復したので充実感、達成感満載!

<おまけ>
深夜に谷川岳ベースプラザの駐車場に着き、朝まで仮眠しようと思ってウトウト。したのもつかの間、深夜に車の連続ドアバンバン、なぜか犬ワンワンまで登場し、雪国の深夜の駐車場はカオス!Σ(゜д゜lll)
車のドア音が時々するのは分かりますが、断続的に延々とするので何かと思って周囲を見たら、布団のようなものが見えたので車中泊の準備でもしてたのかな?(-.-)
もう犬ワンワンの鳴き声には幻聴かと思いました(^_^;)
アイマスクは持っていったけど耳栓持ってこなかった(T_T)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

参考にさせて戴きます
まだまだ雪が多く、楽しめそうですね。
来週登ろうと計画しており参考になりました。
ロープウェイが平日休みとのことで、田尻尾根に入るのに迷わないか心配してます。目印のような表示はありましたか?

2021/3/14 10:29
Re: 参考にさせて戴きます
レコをご覧いただきありがとうございます。
当日積雪量は充分でした。
天神尾根から田尻尾根への分岐場所は標識等見当たりませんでした。(見落とした可能性あり)
トレースも無かったので地図とGPSで確認しながら緩斜面をトラバースする感じで田尻尾根に向かいました。
田尻尾根に向かわず天神尾根のトレースをそのままたどると恐らくロープウェイの天神平駅方面に出るのではないかと思いました。
他の方のレコでは天神平駅方面に行き、スキー場の上級コースを下っていったとの記述も目にしました。
私が行った以降も降雪があったようなので田尻尾根のトレースの有無はわかりません。
他の山域では雪崩事故が起きてますので気を付けて楽しんで来て下さいね😃
2021/3/16 0:13
Re[2]: 参考にさせて戴きます
丁寧な返信ありがとうございます。
はい、スキー場を降りてくるのも確認しました。
ありがとうございます。
別の山域で雪崩があり、谷川岳も3/20から登山禁止になっていますね。
検討したいと思います。
2021/3/18 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら