ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2986279
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

福寿草に会いに秩父大平山に登る

2021年03月10日(水) [日帰り]
 - 拍手
matusan その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
11.3km
登り
1,266m
下り
1,275m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
1:16
合計
7:44
距離 11.3km 登り 1,281m 下り 1,281m
7:19
3
7:22
7:23
12
7:35
7:48
14
8:02
8:11
81
9:32
9:33
8
9:41
119
11:40
12:27
47
13:14
13:15
20
13:35
13:36
55
14:31
14:32
9
14:41
14:42
15
14:57
14:58
5
15:03
0
15:03
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
西武秩父駅でピックアップしてもらい、大平山登山口の浦山大日堂に移動した。
コース状況/
危険箇所等
細久保集落経由の沢沿いのルートは、獣除けの柵の先の法面が崩落しており、高巻きが必要となると聞いていたため、地蔵峠経由の峠ノ尾根ルートで登った。このルートは、危険個所は無いが、大ドッケ直下の急登が待っている。また、下山時は、大ドッケの先の分岐で直進するとバラモ尾根におりてしまう。また、1050m地点で右側の尾根に進まないと、別の場所に降りてしまうため、注意が必要である。
大平山の福寿草の自生地の場所は、その存在を秘密にしてほしいとの声があり、今回の山行報告では、記録を停止させたが、ヤマレコの地図には、「福寿草自生地」という表示が出ており、秘密にするというのは、無理があるように思う。
峠ノ尾根ルートは、凍結していると急傾斜の斜面の通行が危険になるとの情報もあり、軽アイゼンを携行したが、気温が6〜10度と高かったこともあり、軽アイゼンの出番はなかった。また、登山路に雪はなかった。ただし、枯葉の下は、湿っていたので寒波が入った後は、注意が必要と思われる。
その他周辺情報 西武秩父駅〜浦山大日堂間には、秩父市営バスが運行しているが、本数が少なく、小型バスのため、利用する際は、注意が必要である。
http://www.city.chichibu.lg.jp/secure/1856/urayamasen_zikokuhyou.pdf
浦山大日堂BS横の駐車場は、詰めて駐車すれば、6台程度は駐車可能。
浦山大日堂BS脇の駐車場にて登山の準備!! この時点で駐車していた車は、我々の分を含めて2台のみだった!!
2021年03月10日 07:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 7:13
浦山大日堂BS脇の駐車場にて登山の準備!! この時点で駐車していた車は、我々の分を含めて2台のみだった!!
細久保集落への道から送電鉄塔No.61の巡視路に入り、地蔵峠を目指して進む!!
2021年03月10日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 7:33
細久保集落への道から送電鉄塔No.61の巡視路に入り、地蔵峠を目指して進む!!
地蔵峠のお地蔵様と二十三夜塔!!
2021年03月10日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 7:42
地蔵峠のお地蔵様と二十三夜塔!!
地蔵峠のお社!!
2021年03月10日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 7:42
地蔵峠のお社!!
地蔵峠は、かっては秩父方面から細久保集落に至る重要な交通路における峠だったそうだ。
2021年03月10日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 7:47
地蔵峠は、かっては秩父方面から細久保集落に至る重要な交通路における峠だったそうだ。
送電鉄塔o.61から秩父市街地方向を望む!!
2021年03月10日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:05
送電鉄塔o.61から秩父市街地方向を望む!!
送電鉄塔No.61から見える山々の山座同定に熱中しているT仙人とAさん!!
2021年03月10日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:09
送電鉄塔No.61から見える山々の山座同定に熱中しているT仙人とAさん!!
送電鉄塔No.61の周囲には馬酔木の木が多く、いくつかは花盛りだった!!
2021年03月10日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:09
送電鉄塔No.61の周囲には馬酔木の木が多く、いくつかは花盛りだった!!
標高1,050m地点から見える三ツドッケ!!
2021年03月10日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:51
標高1,050m地点から見える三ツドッケ!!
標高1,050m地点から見える蕎麦粒山と仙元峠!!
2021年03月10日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 8:51
標高1,050m地点から見える蕎麦粒山と仙元峠!!
独標(1315m)
2021年03月10日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:42
独標(1315m)
独標(1315m)にある三角点!!
2021年03月10日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 9:42
独標(1315m)にある三角点!!
標高1350mにあるブナの巨木!!
2021年03月10日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:51
標高1350mにあるブナの巨木!!
福寿草の自生地へ向かう!!
2021年03月10日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 9:52
福寿草の自生地へ向かう!!
急坂を下る!!
2021年03月10日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:00
急坂を下る!!
福寿草自生地に到着!!
2021年03月10日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 10:05
福寿草自生地に到着!!
太陽に向かって花弁が全開の福寿草!! 
2021年03月10日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/10 10:07
太陽に向かって花弁が全開の福寿草!! 
一斉に開花している福寿草!!
2021年03月10日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 10:07
一斉に開花している福寿草!!
快晴の空に向かって自己主張中の福寿草!!
2021年03月10日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 10:09
快晴の空に向かって自己主張中の福寿草!!
花弁が黄金色に輝いている!!
2021年03月10日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/10 10:09
花弁が黄金色に輝いている!!
斜面一面に咲き誇る福寿草の大群落!!
2021年03月10日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/10 10:15
斜面一面に咲き誇る福寿草の大群落!!
丁度見頃を迎えている福寿草自生地!!
2021年03月10日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/10 10:15
丁度見頃を迎えている福寿草自生地!!
いったい何株あるんだろう??
2021年03月10日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/10 10:19
いったい何株あるんだろう??
開き始めの福寿草!!
2021年03月10日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 10:20
開き始めの福寿草!!
こちらも開き始め!!
2021年03月10日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 10:20
こちらも開き始め!!
名残り惜しいが大平山に向けて自生地を後にする!!
2021年03月10日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 10:28
名残り惜しいが大平山に向けて自生地を後にする!!
大平山への登山路目指して登る!!
2021年03月10日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:30
大平山への登山路目指して登る!!
分岐点まで後僅か!!
2021年03月10日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 10:45
分岐点まで後僅か!!
1469mの小ピークを通過!!
2021年03月10日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 11:17
1469mの小ピークを通過!!
大平山山頂に到着!!
2021年03月10日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/10 11:40
大平山山頂に到着!!
大平山山頂の三等三角点!!
2021年03月10日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/10 11:41
大平山山頂の三等三角点!!
ブナ林の中を下る!!
2021年03月10日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:31
ブナ林の中を下る!!
まったり昼食休憩を摂ったので、下山開始!!
2021年03月10日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 12:31
まったり昼食休憩を摂ったので、下山開始!!
三ツドッケが間近に見える!!
2021年03月10日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 12:45
三ツドッケが間近に見える!!
ブナの巨木!! 新緑または紅葉の時期にまた訪れたい杜だ!!
2021年03月10日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:03
ブナの巨木!! 新緑または紅葉の時期にまた訪れたい杜だ!!
樹間越しの両神山!!
2021年03月10日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:05
樹間越しの両神山!!
国土地理院の地図にはない三角点柱!!(標高1350m?)
2021年03月10日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 13:06
国土地理院の地図にはない三角点柱!!(標高1350m?)
大ドッケ付近の樹林越しに浅間山が見えた!! 雪が少なく黒い山肌が見えていた!!
2021年03月10日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 13:20
大ドッケ付近の樹林越しに浅間山が見えた!! 雪が少なく黒い山肌が見えていた!!
大ドッケ付近からの両神山!!
2021年03月10日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/10 13:22
大ドッケ付近からの両神山!!
大ドッケへの登り!!
2021年03月10日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 13:26
大ドッケへの登り!!
峠ノ尾根の急な下り!!
2021年03月10日 14:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:16
峠ノ尾根の急な下り!!
山の神の祠に安全登山へのお礼の挨拶をした!!
2021年03月10日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:42
山の神の祠に安全登山へのお礼の挨拶をした!!
地蔵峠から浦山集落を見下ろす!!
2021年03月10日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/10 14:42
地蔵峠から浦山集落を見下ろす!!
浦山集落に帰着!!
2021年03月10日 14:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/10 14:58
浦山集落に帰着!!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 軽アイゼン

感想

例年大平山の福寿草自生地に登ってきたが、昨年は登山自粛で大平山を訪れることが出来なかった。しかし、3月上旬に大平山の福寿草が見頃を迎えているとの報告が沢山上がってきたため、山仲間に声掛けをして、3/10に大平山の福寿草自生地を訪問してきた。
今回の計画作成に当たっては、akinoasagaoさんの山行記録を参考にさせていただいた。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2971530.html

朝方は、雲が拡がっていたが、西武秩父駅から大平山登山口にあたる浦山大日堂BSに向かう頃には、青空が拡がり始めた。BS脇の駐車場に着くと、既に1台の車が停まっていたが、平日だったせいか、出足は鈍いようで、貸し切り状態で福寿草を愛でることができると心は福寿草自生地に飛んでいた。
これまでは、細久保集落経由の沢ルートで登っていたため、峠ノ尾根コースの急登箇所はきつかった。春を思わせる強い陽ざしで汗がしたたり落ち、軽装で登った。急登箇所を過ぎた1,050m地点で小休止を摂った。
その後尾根筋を登り、大ドッケ、独標を通過し、福寿草自生地への分岐にあたる1350m地点から自生地に向けて急斜面を下り、10:05に自生地に着いた。福寿草は、快晴の天気に一斉に花弁を広げて自己アピールをしているようだった。広い斜面一帯に黄金色の福寿草が咲き誇っている光景は、圧巻だった。一昨年は、雪に覆われ、雪の中から福寿草を掘り出して鑑賞した時と全く異なる光景に、この快晴の日に丁度見頃の福寿草を愛でることが出来る幸せを感謝した。
30分程福寿草を鑑賞した後、大平山山頂を目指して登り、11:40に大平山山頂に到着した。山頂で昼食休憩を摂りながら、まったりとした時間を過ごした。12:27に下山を開始し、15:03に浦山大日堂に帰着した。なお、話に夢中になって、1050m地点で右の尾根に下らなければいけないところ、真っすぐ行ってしまい、途中でヤマレコのアラームでコースミスに気づき引き返しというポカをやってしまった。ヤマレコに感謝!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3056人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら