記録ID: 299102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 西黒尾根でコテンパン・・・
2013年05月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:27
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 818m
コースタイム
7:20 ベースプラザ
7:30 西黒尾根 登山口
9:40 ラクダの背
10:30 休憩 10:40
11:35 天神尾根 分岐
11:40 山頂(トマの耳)11:45
12:00 山頂(オキの耳)12:15
12:35 肩ノ小屋
12;45 ザンゲ岩
13:30 熊穴沢避難小屋 13:40
14:40 ビューテラス天神(ロープウェイ)
累計標高差 1331m
移動距離 7.66Km
※GPXデータ、標高差、移動距離はSuunto Ambitのログより(1分毎)。大きな誤差を含んだログは編集削除済み。
7:30 西黒尾根 登山口
9:40 ラクダの背
10:30 休憩 10:40
11:35 天神尾根 分岐
11:40 山頂(トマの耳)11:45
12:00 山頂(オキの耳)12:15
12:35 肩ノ小屋
12;45 ザンゲ岩
13:30 熊穴沢避難小屋 13:40
14:40 ビューテラス天神(ロープウェイ)
累計標高差 1331m
移動距離 7.66Km
※GPXデータ、標高差、移動距離はSuunto Ambitのログより(1分毎)。大きな誤差を含んだログは編集削除済み。
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根 登山口〜ラクダの背 特に危険箇所無し ラクダの背〜山頂 雪渓と岩場のが交互に出てきます。 雪が完全に腐ってきており、アイゼンが効かない時も。 雪渓でアイゼン無しの方もいましたが、ピッケルは必須でした。 山頂〜熊穴避難小屋 最初(肩ノ小屋直下)は雪道です。 ぐさぐさで気を抜くと滑ります。 熊穴避難小屋〜ビューテラス天神 まだ雪道が所々あります。 結構急なトラバース箇所はロープありました。 |
写真
感想
GW後はすいてるだろう! っということで谷川岳へ
やっぱり下から登りたいね〜 ということで西黒尾根から登ります。
最初から結構の登り・・・汗!
けど少しは鍛えた足腰、これぐらいでは負けない・・と頑張ります。
雪渓の直登、岩場の連続。えーと結構キツいですよね
途中、一緒になった先行の3人の方とお話。
先行者「いやーさすがに日本三大急登はキツいね〜」
私「はい? にほんさんだいきゅうとう・・・??」
帰ってきてから調べましたが、西黒尾根は日本三大急登でした・・・笑
いやーキツいはず。
その後も休み休み登り、やっと山頂です。
今日は暑くて登っている最中、ずーっと汗だくです。
で持っていた水、スポーツドリンクすべて手をつけて、山頂でのカレーうどん(カップ)断念。
おにぎり+スニッカーズで燃料補給し、下山にかかります。
さすがに足に来ていて、下りの雪道で尻もち(汗)
本当にきつかったなー
それでも、集中力を切らさず、無事ロープウェイ駅に到着!
いそいでヒュッテでラーメン一気食い。 腹減ってったもんね〜
今日も無事、下山でお疲れさまでした。
山、急登、太陽に感謝!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3885人
これほどの好天の日に西黒尾根から登れて、文句無しの楽しさで本当にありがたかったですね。好天過ぎで日焼けがヒドイですが
Kotekuさん
メッセージありがとうございます。
いや全然お若いです、若者で行けますよ!(私は中高年の仲間入りですけどW)
私も帰ってきてから気がつきましたが、腕が焼けすぎて大変なことに(笑)
またどこかでお会いできるの楽しみにしております!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する